寝る部

誰よりも寝ることにストイックな男が、寝る間を惜しんで「寝る」と「あるある」を研究するブログ

目が冴えて寝れん!熟睡のカギは5分体を微動だにしなくても不快感がないかだ

こんにちは。

秋も深まり、だんだん過ごしやすくなってきましたね。秋の夜長で、ゆっくり読書もできる季節です。

ですが逆に言うと、昼間、睡眠不足になりがちなシーズンとも言えます。昼間遭遇したトラブルが頭をめぐって頭が休まらないこともあります。そんな時、「寝なくちゃ!早く寝なくちゃ!」と思えば思うほどどんどん目が冴えてきてしまうんですよね……。

f:id:tsukarukatamade:20181015182030j:plain

気温も下がってきたので、十分な睡眠を取らないとお体を崩してしまう危険もあります。

今回は「不眠」対処法を5つご紹介。

ぜひ「あ、これよさそう!」と思うものがあったら試してみてくださいね。

夜寝られない時の対処法第1位――寝ながら瞑想

私が一番よく実践していることがこの「寝ながら瞑想」。

通常の「瞑想」と言うと、あぐらをかいて座り、意識を呼吸に向けることですが、別に絶対に寝ながらやってはいけないわけではありません別に寝ながら行ってもいいのです。

「寝ながら瞑想」は以下のステップで行います。

ステップ1――スマホなどで、5分のタイマーをセット。

ステップ2――自分の寝やすい姿勢を取る。

別に仰向けでも横を向いていてもうつ伏せでも構いません。一番自分が心地よいと思える姿勢を作りましょう。

ステップ3――タイマーをスタート。体をピクリとも動かさないようにして、意識をひたすら自分の呼吸に向けます。吸っている時に「吸おう。」と思って、吐いている時に「吐こう。」と思います。

ステップ4――タイマーが5分経ったら体を動かし、また寝やすい姿勢でスタートする。

以上です。これを繰り返しながら、少しずつ時間を長くしていくと、自然と寝れるようになりますよ。

寝るというアクションは、別の見方をしてみると、「まったく体を動かさない状態」とも言えますよね。つまり身体を完全静止させた状態でもしも不快感があるならば、寝られるわけがないのです。

体をピクリとも動かさない状態でいられない場合は、その原因について考えましょう。よくあるのが「暑い」。問題は暑いのに「暑い」という自覚がなくいつも通り惰性で布団に入ってしまっていること。布団を減らすなどして対処すると、寝られるようになりますよ。

夜寝られない時の対処法第2位――一挙に紙に殴り書きする。

これは昼間に腹が立つようなことがあった時などに、それを思い出して寝られなくなってしまっている時に有効です。

あるいは悩み事などを抱えている場合もよいでしょう。

f:id:tsukarukatamade:20181015181333j:plain

そのような時は手帳とシャーペンを用意して、ひたすら思考を紙に書き綴るのが効果的。

いらない紙でもよいので、とにかく手を止めずに、ひたすら書いて書いて書きまくる!何も頭に思い浮かばなければ「何も思い浮かばない」と書き、むしゃくしゃしているのであれば、「むしゃくしゃする!」と書き、「今度絶対あいつにこう言い返してやる!」と思ったら「今度絶対あいつにこう言い返してやる!」と書けばオッケー。

書くことによって、あなたの頭の中が〝見える化〟され、落ち着けるという面もありますし、また〝紙に記録する〟という行為は不思議なもので、なんとなく安心させてくれます。

そして頭にこびりついていることがらが、自然に頭から離れてくれるのです。

夜寝られない時の対処法第3位――バンテリンを塗る

寝られない原因は、あなたの内面のせいだけでなく、外側の環境のせいである場合があります。さきほど「その1」で述べたように「暑い」などもその一つ。寝心地の良い状態でないのに、体を静止させ続けることができない。だから寝られるわけがないのです。

【第2類医薬品】バンテリンコーワ液EX

【第2類医薬品】バンテリンコーワ液EX 90g ※セルフメディケーション税制対象商品

気温の他によくあるのが、肩こりや足の疲れです。横になっていることが辛いという状態ですと寝られません。疲れている場所にしっかりとバンテリンを塗りこみましょう。

夜寝られない時の対処法第4位――バリバリ仕事をする。

これはやや荒療治です。

でも自分が嫌なことをして、「寝させてください!」という気持ちにするのも一つの手です。寝られない原因の一つに、「自分はいつでも寝られるぜ~」と甘えてしまっている場合があります。「寝るよりもあの面白い動画観たいなー。」とか「寝るよりも、ゲームしたいなー。」などと、舐めくさったことを考えてしまっているので、あなたは寝られないのです。

そのような時はそんな甘えた自分にカツを入れるべく、いきなりガンガンに仕事や難しい勉強をはじめてみましょう。すると体はびっくりして、「あ、調子に乗っていました。すいませんでした。どうか寝させていただけませんでしょうか……」と謙虚な気持ちになり、眠くなってきます。

夜寝られない時の対処法第5位――『純粋理性批判』を読む。

これはかなり言い古されてきたことです。転じてこの本は「枕」と言われたりもします。ですが確かにその通り。カントの哲学書である純粋理性批判はかなり眠気を誘う力があります。

 

純粋理性批判 上 (岩波文庫 青 625-3)

純粋理性批判 上 (岩波文庫 青 625-3)

 この哲学書の岩波版は非常に文章がわかりにくく、理解しにくくて眠くなります。

しかし何より、この哲学書は脳の認識について論じられている点も絶妙です。人間がどのように外側の世界を認識し、どのように理解するかということが書かれているので、読むと、否が応でも「自分はどう認識してるかな……」と、あなたの思考が外側よりも自分の内側に向かいます。

自分の内側に思考が向かっている状態は、かなり睡眠状態に近い。だから自然と本を読んでいるうちに眠くなるのです。

まとめ――「寝る」ではなくて、「体を静止させる」と考える。

以上、夜寝られない時に私が行っている対処法をご紹介してきました。

ポイントは「寝よう」と考えるのではなく「布団の中で静止しよう」と考えること。そして暑かったり、肩が凝りすぎていたりして、静止が苦しい環境にないかをよく観察してみましょう。興奮状態にある時は「殴り書き術」がおすすめです。寝ることより遊びたい気持ちがしている時は、寝る以上に辛いことをすること。さらに『純粋理性批判』を準備しておけば、かなりスムーズに眠れる確率はアップするはずです。

では、おやすみなさい。

どうか、あなたがいい夢を見られますように。

毎年必ずシェイクスピア全作品を読む男が初心者におすすめな5作品を選んでみた。

読書はお好きですか?

そろそろ新しいジャンルに踏み込むのはいかがでしょうか。ここではまだシェイクスピアの名前しか聞いたことがないという方が読むのに最適な、おすすめ作品を5つご紹介しています。

私は1年に1回は全作品を読み返すほど好きです。つまり合計全部を10回くらい読みました。作品によっては100回は読んでいるものもあります。シェイクスピアは読み返すごとに面白く感じるポイントや読み方が変わるのが楽しいのです。シェイクスピアは、私が自分の経験や考え方を振り返る大切な鏡の役割をしていると言っても過言ではありません。

あなたも一作品でも読んでみれば、人生がもっと豊かで晴れやかなものになるはずです。

シェイクスピアとは一体誰か。

シェイクスピアはルネサンス期を代表する劇作家です。つまり1600年頃のエリザベス女王時代のイギリスで大人気だった脚本家なのです。今で言えば三谷幸喜や、「北の国から」の倉本聰のようなもの。しかもその何倍もすごいです。

あまりにも多くのキャラクターが生み出されているため複数の人間が書いたのではないかということまで噂されるほど。当時哲学者のサミュエルベーコンが活躍していましたので、その人が書いていたのでは?などと言ったゴシップもあります。

f:id:tsukarukatamade:20181013022026j:plain

さらにキャラクターのみならず、彼の作品群も非常にバラエティ豊か。笑えるような喜劇作品から、とても深遠で涙を誘うような悲劇、さらには魔法などを使うロマンス劇などもあります。また不思議な結末を迎えるような今で言う不条理劇に相当するような問題劇もありますし、さらにソネット集という詩作品も出しています。

その第18番「君を夏の日にたとえようか。/いや、君の方がずっと美しく、おだやかだ。」から始まるソネットは、英語圏で知らない人はいないというほど有名。「夏の日」と「恋人」を比較する発想なんて、ちょっぴりキザだけど、やっぱりすごいと思いません?

 

シェイクスピア作品の選び方

シェイクスピア作品をさて読もうと思っても、一体何から手をつければ良いか分からないですよね。私も大学時代にシェイクスピアの研究を始めた時、そのような悩みにもちました。どうせ読むならできれば自分にぴったりの作品を読みたいのが本音。

ではどのような点に気をつけて選べば良いのでしょうか。

まず注目すべきは作品のジャンルと、翻訳者です。

順に見ていきましょう。

 

シェイクスピア作品の選び方その1――作品のジャンルから選ぶ

シェイクスピアには主にジャンル分けとして喜劇と悲劇、歴史劇とロマンス劇があります。あなたにぴったり合うものを選びましょう。

ジャンルその1――喜劇

文字通りおもしろおかしく劇場で笑いが起こるような劇です。とにかく楽しくシェイクスピアを読みたいという人にオススメ。私もそこからシェイクスピアに入ったことを覚えています。初心者でも人物関係を最初に把握しさえすれば、とても面白く読み進めていける。

しかもシェイクスピアの喜劇の場合は単に面白おかしいというだけのみならず、一度読んだだけでは全てを理解できないほどのテクニックや見所がたくさんあるのです。

ジャンルその2――悲劇

こちらも文字通り悲しい劇。すなわち主人公が最終的に不幸になるような結末の物語です。悲劇的な部分を理解するのはある程度の人生経験があった方が良いかと思います。私自身20代の頃に読んでいた頃よりも37になったほうが、より面白みを感じます。

主人公が悲しみを語る長広舌は今のドラマに見慣れているとやや大袈裟にも見えるかもしれませんが、その「大袈裟さ」が面白くなりはじめると止まりません。いかにも適切な言い回しと、絶妙な言葉遣いに全身鳥肌が立つようなこともあるでしょう。

どちらかというと有名な作品はこちらの悲劇に多いので、それほど悲劇を抵抗がないとか、とりあえず有名どころを読んでみたいという人にはおすすめです。

ジャンルその3――歴史劇

シェイクスピアはいわばNHK大河ドラマに当たるようなイギリスやローマ時代の歴史を描いた作品もたくさん。ジュリアスシーザーや、イギリスの薔薇戦争などを描いた作品です。

世界史が大好きで、知識をお持ちならばぜひおすすめ。単なる歴史の描写に止まらないその深い人物描写はきっと何倍も世界史を好きにしてくれるはず。

でももし世界史をあまり知らない場合は、話についていけない危険性もあります。ですので別のジャンルを選びましょう。

ジャンルその4――ロマンス喜劇

シェイクスピアはまず最初に歴史劇と喜劇をたくさん書いていました。それから劇作家人生の中盤に差し掛かると、悲劇をたくさん書くようになりました。有名な四代悲劇などもこの時期に書かれた作品です。そしてその後の円熟期になると、そこからもう一度喜劇的な物語をたくさん執筆するようになります。それがロマンス喜劇と呼ばれるジャンルです。

まさに熟練の筆遣い。既成の概念にとらわれないような物語の数々。あまり典型的なものが好きではない天邪鬼タイプのあなたには、たまらない作品が沢山あると言えるでしょう。

 

シェイクスピア作品の選び方その2――翻訳家――小田島雄志がぜったいおすすめ!

シェイクスピアはとても人気な劇作家ですので、数多くの人たちが翻訳を書いています。どの翻訳がいいのでしょうか?

私のおすすめは小田島雄志さんの翻訳。なにしろこの人は37作品全てを翻訳していますので、一つの作品を読んだ後にまた別の作品を読みたくなった時、その文体の癖に慣れているので読みやすいという利点があります。また翻訳も大げさすぎず、原文にかなり忠実です。

 

 

シェイクスピアおすすめ作品5選。

では早速シェイクスピアの初心者におすすめな作品を5つご紹介しましょう。

 

シェイクスピアおすすめ作品その1――400年愛された超ロングラン作品!「夏の夜の夢」

あなたも名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。妖精の世界と宮廷の世界が交錯しながら森の中で関係がどんどん複雑になっていくシェイクスピアのオリジナル作品です。

物語展開が三谷幸喜のようにどんどん複雑になっていくあたりはとても面白いかと思います。妖精や恋愛など、どちらかというと女子向けのかわいい物語というイメージがありますが、男子も十分楽しめる硬派さも備わっているのがシェイクスピアのすごいところ。いわば「ぷよぷよ」と言えるでしょう。ぷよぷよは女の子向けっぽいパッケージではありますが、男も面白いでしょ?

とりあえず何から読もうかわからないという人は、まずこの作品から読んでみると確実でしょう。

 

シェイクスピアおすすめ作品その2――読みやすく一気読みもできる!「マクベス」

シェイクスピアの四大悲劇、つまり世界的に最も優れているといわれる作品が四つあるのですが、そのうちのひとつがこれ。

『マクベス』のよいところは展開が一つで、どんどん物語が進んでいくスピード感。分量もかなり短く、一気読みも可能です。本を読むのがあまり得意ではないけれど、とりあえずシェイクスピアを何か読んでみたいという人に一番おすすめと言えるでしょう。ちょっと語弊があるかもしれませんが、これが一番お手軽作品なのです。

内容もマクベスという人物が王様を殺害して王位につくという下克上物語と、わかりやすい。

でもわかりやすいながらも、その恐ろしい行動に至るまでの、彼の奥さん、いわゆる「マクベス夫人」のものすごいエネルギーのこもった台詞の数々や、さらに肝心要のシーンで、なんと、とんでもなくくだらない「おふざけ」が入っているなど、これぞシェイクスピアがシェイクスピアたるゆえんというか、この大文豪のたぐいまれな才能が大爆発したその火の粉の中を、あなたは駆け抜けることとなるでしょう。

 

シェイクスピアおすすめ作品その3――古今東西の文学史上最高傑作!「ハムレット」

これもマクベスと並ぶ四大悲劇の一つ。一番シェイクスピアで有名な作品と言えるかもしれません。一番有名ということは世界文学史上一番有名な作品とさえ言っても良いでしょう。

ハムレットのすごいところはこの作品は分量がかなりあるのですが、その分量を一切感じさせないところです。それだけどの言葉も洗練されていて、まったく無駄がない。見事な表現の目白押しなのです。いや、「見事な表現しかない」とさえ言えます。実際この戯曲の最初の「誰だ!」からはじまる、ありとあらゆる台詞が、ありとあらゆる角度から、ありとあらゆる人に研究し尽くされているのです。

私は研究者ではないので、普通に楽しんで何度も読んでいます。そして悲劇に見舞われるハムレットに対して、読むごとに、また年を取っていろいろなことを経験するごとに、共感できるポイントが変わっていくところが面白いと思っています。これから長い人生を歩んでいく中で、何度も読み直せる、いや読めば読むほど面白くなる作品ですので、若いうちに読んでおくほうが絶対お得です。

 

シェイクスピアおすすめ作品その4――捻れきった性格の極悪人が主人公!「リチャード三世」

シェイクスピアの初期の代表的な歴史劇。

陰謀に次ぐ陰謀、血で血を洗うイギリス王朝の争いの中で、大悪人で性格最悪のリチャード3世が様々な手練手管を酷使して王にまで成り上がっていく物語。その生まれながらの悪、生まれながらの糞野郎の、とてつもなく生き生きとしたワル台詞の数々が、悪役ながらなんだかとても魅力的に感じさせてしまうのがシェイクスピア・マジック。

中でも、リチャード3世が虐殺した男の奥さんを、その葬式の時に口説き落とすところが最高。その無茶苦茶な展開が無茶苦茶に思えないほど見事に会話が構成されているところがおすすめポイント。

でもイギリスの歴史をよく知っておかないと登場人物などの整理するのが少し大変です。歴史劇に限りませんが、基本的に新しい登場人物などをいらない紙などに手で書きながら読みすすめるようにすると、読みやすくなりますよ。いちいち細かく人物関係を整理して書く必要はそれほどありません。名前を手で書くだけでも、かなり効果があります。

参考

tsukarukatamade.hatenablog.com

 

シェイクスピアおすすめ作品その5――性と倫理を問う問題作!「尺には尺を」

これは今までご紹介した作品ほど有名というわけではありません。また紹介していない作品で、「尺には尺を」よりも有名なシェイクスピア作品はもっとあります。

ですがこの作品は、私としてはいかにもいくつも問題を孕んだ、後期のシェイクスピアらしい作品だと思います。セックスや倫理の問題を孕み、随所にブラックジョークなどもあってテンポもよい。普通のシェイクスピア作品じゃやだ!と思うへそ曲がりなあなたには最適だと思ってご紹介することにしました。

 

まとめ――学生のうちに免許を取っておく以上に、シェイクスピアを読んでおいた方がいい。

もしかするとシェイクスピアは、学校の歴史の教科書に載っているくらいだから、単なる「優等生的な物語」とあなたは思っているかもしれません。

でもいかがでしょうか?ただの優等生だったら、さまざまに思想に変化があった何百年もの間、これだけ多くの人々から愛されることができたでしょうか?きっとこの大文豪は、あなたのファーストインプレッションをいい意味で裏切るはずです。思いっきり登場人物に感情移入して読むのもよいですが、たとえばあなたみたいに、少し「虚構」とか「ドラマ」に対して距離を置いてしまうとか、少し冷笑気味になってしまうとかいったタイプをも十分楽しませる、なかなかパンクなポイントがシェイクスピアにはふんだんに盛り込まれています。

本当は「あれも読んでもらいたい!」とか「あれのあそこのシーンが面白いんだぜ!」とかたくさん言いたいことはあるのですが、知らない人にぺらぺらと語るのは禁物だと私は口をつぐんでいます。とにかくはっきり言えることは、人生で一度もシェイクスピアを読まないのは絶対に損ということ。

あなたがスマホとかテレビとか、電車とか車とか、政党とか消費税がある「絵空事の世界」しか知らず、妖精の魔法で男女が結ばれたり、デンマーク王子が父親に復讐したりする「現実の世界」を知らないのは絶対に損ということ。

どうかあなたも1作品でも実際に読んでみて、もし機会があれば、いつか私とシェイクスピアについて語り合ってくださいね。

 

 

👇こちら私がコロナの問題と『マクベス』について書いた記事。こちらはマクベスをもし読んだら、こちらもそのあとに読んでみてくださいね。

note.com

👇『ハムレット』の手法がどんな風に今のテレビやラジオ、インターネットに応用されているかを書いた記事です。ハムレットを読んでいなくても内容はわかるかと思います

【ビリヤード中級者以上限定情報】新技術「出しのシステム」とは

 「ハーフVシステム」や、「ファイブ・アンド・ハーフシステム」はご存じですか?

これらはどれも基本的に空コ用のシステム。もちろん手玉が隠れている時はとても助かる知識ですが、しかし使う場面は限られます。「空コ」ではなく、的玉をポケットする通常のショットでの「出し」の手玉の動きを計算できるシステムがあれば、より実践的で便利だと思いませんか?

ここではビリヤード中級者以上の方へ向け、「出しシステム」についてご提案しています。

まったく新しい「肩システム」のビリヤード技術とは?

クッションのシステムは、「ハーフV」とか「ファイブアンドハーフ」とかが有名です。クッションのポイントを計算して、手玉の動きを予測できる伝統の経験則ですよね。しかし私は、手玉オンリーの動きではなくて、的玉を入れることも含めての、手玉の挙動をかなり正確に予想できる方法があることを発見したのです。

 私は大学時代2年間ビリヤードに没頭し、決して輝かしい成績を残したわけではありません。別にうまくありません。しかし下手ゆえに気づいた、勘が悪いからこそ気づいた、この技術についてせめてお伝えしたいと思いました。

 僭越ながら「肩システム」と名付け、以下ご説明させていただきます。

 状況は以下。

 

f:id:tsukarukatamade:20181011163016j:plain

f:id:tsukarukatamade:20181011163033j:plain

 

 


どれも、「への字」でなく「くの字」でサイドを狙う場面です。

しかしそれ以外にもこの3つの状況に共通している点があるのですが、それは何だかわかりますか?

〝肩システム〟の全貌はこれだ!!

さて。

3つ場面に共通しているポイントはなんだったでしょうか。

わかりましたか?

それは、手玉と的玉を直線で結ぶと、その延長上にサイド脇の一番近いポイントに繋がるという点です。

 

f:id:tsukarukatamade:20181011163146j:plain

実は、この時に目一杯に押し玉で、的玉をサイドに入れると、その後の手玉のラインが必ずコーナー脇短クッション、1ポイント目に向かうのです!

f:id:tsukarukatamade:20181011163339j:plainいかがでしょうか。

②の場合、コーナスクラッチが軽く怖い。でも手玉と的玉を結んだ直線の先が、ポイントを差していたら絶対にスクラッチにならないのです。さらに、この手玉のラインが見えていると後は左ひねりを加えたり、より正確な出しがしやすくなります。

もっと言えば、そのポイントを基準にして考えれば手玉のラインが見えやすくなるのです。すなわち、手玉的玉を結んだラインが、ポイントよりサイドポケット側だった場合は、スクラッチが危ないとか、ポイントよりも外側ならば、手玉はより短クッション中央近くに向かって転がるとか、予想しやすいです。

またこれはあくまで目一杯の〝押し玉〟の時です。もしも〝押し〟を弱めた場合も、短クッション中央に向かうということがわかる。その辺の微調整も、基準があると方針が立ちやすいかと思います。

まとめ

もちろん手玉のラインは、ほぼ勘に頼っているかと思います。でも疲れてくるとなかなか正確に予想ができなくなってきてしまうもの。

是非とも玉台の上で調べてみてください。

そしてもしも「ほんとうだ!」と思ったら、是非他の記事の情報も読んでみてくださいね。

関連記事

読み流しただけで終わらない!「問題出しっこ読書法」で本物の知識を身に付けよう!

 「こんな風に、ただいたずらに本を消化しているだけで、本当に意味があるのか……?」

 君が読書家ならば、この疑問にとらわれたことがあるかもしれない。

たとえばまとめノートなどを作るといった方法もあるがおすすめしない。時間がかかり過ぎるからだ。だいたいいちいちノートを開くのが面倒だ。ノートをなくしてしまう可能性もある。だから絶対に続かない。

そして私は悩み続けた結果、ふと、効率的、簡単に本の内容をちゃんと頭に入れられる方法に思いついたのだ。かれこれ2、3年実践している。

よければ君も参考にしてみてくれ。

 

この読書法で私が得たこと。

実際この方法を使ったことによって、私はかなり本の内容を理解していられるようになった。いざという時に本で解説されていたことをふと思い出して実践できたり、意識的に行動を改善できるようになった。さらにある本が別の本の焼き直しにすぎないことなども気付けるようになった。かのメンタリストDAIGOの言ってることのほとんどは、アメリカのベストセラー作家ケリー・マクゴネガルと同じということに気付いている人はあまりいない。ケリー・マクゴネガルを読んでいてもなのだから、たちが悪い。

もちろん、ただ読むだけでも確かに無意識に記述されるという説もある。何かしらの影響を本から受けているというのだ。確かにそれも間違いないが、でもやっぱ意識的にこの本にどのような大切なことが書いてあったかということを覚えた方が本をしっかり有効活用できることは間違いないようだ。いわば「一を知って十を知る」ということだ。ちゃんと本を読むと、結局あまり大量の本を読まなくても、かなりの知識をカバーできるようになるのである。

さてそれはどのように行うか?

私が方法を思いついたきっかけは、中学時代のセピア色の思い出だ。おそらく君も同じ体験をしているはずだからきっと気づくはず。

これで本の内容をかなり把握できる!!「問題出し合いっこ」読書法

さて、読書法だ。

まず君の中学時代を思い出してほしいのだが、例えば社会のテスト前などに「問題出しっこ」をしていなかっただろうか?「ねえ、問題出して。」だ。「いいよ。じゃあね、1192年は何が起きたでしょうか?」だ。こうやって友達同士で問題を出し合って、ちゃんと覚えたかどうかを互いに確認し合うことをきっと君もしていたはずだ。

振り返ってみると、これはかなり効率的だ。出される方はランダムな出題によって、記憶の定着を図れるし、問題を出す方も重要ポイントをちゃんと見つけ出さなきゃいけない。

そして私はこの方法を、読書に応用したのである。

いうなれば、過去の自分と「問題の出しっこ」をするのである。

具体的な方法はこう。

「問題出しっこ読書法」その1――大切に思えたところに線を引く。

ここが出そうだみたいな、いいことが書いてあるぞ、という場所に赤で線を引く。そして問題番号を振る。

f:id:tsukarukatamade:20181010175651j:plain

大事だなと思った場所にラインを引き、問題番号を書く。

 

ちなみに本はWebライター向けの本だ。

『SEOに強いWebライティング』ふくだたみこ著。

「問題出しっこ読書法」その2――問題文を作る。

赤線を引いたら、その章の頭のページに戻って、その赤線が答えになる問題を本に直接書く。直接本に書く。別に白紙のページである必要はない。文字の上から強引に書いてしまえばいいのだ。

 

f:id:tsukarukatamade:20181010175622j:plain

たまたま写真では見にくい場所になってしまったが、②を答える問題文として「狙うべきキーワードは?」と作っている。答えは「ロングテールキーワード」。さらに答えが書かれているページ番号を書いておけばあとあと探しやすくて復習がしやすくなる。

 

f:id:tsukarukatamade:20181010175829j:plain

これは左ページに問題、右ページに答えを書いたバージョン。これは少し作るのが面倒くさい。でも復習が簡単。

作る面倒さを取るか、復習する面倒さを取るか、考えながら微調整しよう。

ちなみにこの本は『ミルトン・エリクソン心理療法』ダン・ショートら著、浅田仁子訳だ。なんだかカオスな感じだが、ペンの色を黒にしなければどちらの文字も読める。本なんて何度も読み直さない。これで十分だ。

「問題出しっこ読書法」その3――問題を解く。

問題を作っただけで満足してはいけない。翌日に、昨日の問題を解く。案外出来ないことに驚くはずだ。とりあえず昨日の問題が解けるまで繰り返す。解けるようになったら、新しい部分を読み始める。

「問題出しっこ読書法」その4――本の全部を読み終わったら再度問題を解く。

再読はしない。あとは問題を解くだけで、もう一度読んだことと同じになる。期間をおいて解き直せばなおよい。

まとめ――かすかに残る記憶の切れ端が重要

確かにこの方法は普通に読み流すよりは時間がかかる。でもその分、しっかり本の内容が頭に入るはずだ。

それに全部読み終わった後に最初から問題を解いていくだけで2回読んだこととほぼ同じ知識が頭に入る。それにこのように集中して一回覚えると、また忘れてしまったとしても「あ、このことはあの本のあの辺りに書いてあったぞ!」などと、ある程度の記憶の切れ端が残るんだ。またこれらの切れ端がポイントポイントのおかげで、本の全体が覚えていられるのだ。

 

耳栓がやっこい!入らない!誰でも持ってる「あれ」を使えばガッチリ挿入できますよ!

どんなことでも5年も考え続けると答えが出るらしいのである。

割と意外な道具を使う、とっておきの方法だ。実際これを使うようにしてから私はどれだけ柔らかい耳栓でも奥まで入れられるようになり、耳栓が半年くらい長持ちするようになった。

一体どんな道具を使うのか?

後半では【熟睡確実の耳栓】もご紹介する。

ああもう!寝てえのに、耳栓がやっこくて耳にちゃんと入んねえ!

f:id:tsukarukatamade:20181214133213j:plain

君と同じように、私も寝るときに耳栓を使うのである。

5年くらい前、マンションの隣がうるさくて寝る時つけるようにしはじめ、以来うるさくなくても毎晩つけるようになった。キャリア5年である。今や耳栓の圧迫感で体が「寝よ。」と勝手にモードが切り替わるまでに習慣づいている。もはや「パジャマ」のポジションだ。

そんな私のかつての悩みは、耳栓がすぐ柔らかくなってしまうことであった。

新品なら問題ない。小さく潰してからの「戻り」も遅いし、それでいて程よい硬さもある。だからぎゅっと細くして耳奥に入れて装着完了。しかしながら1週間も使うと、スポンジ並に耳栓が柔らかくなってしまう。潰してからの「戻り」があまりに早いし、柔らかいので耳の入り口で押し返されてしまい、どうしてもうまく奥まで入れられないのである。

耳栓ががっちり奥まで入っていないと寝ている間に取れてそのせいで目が覚める最悪な事態も起きるので、しょうがなく頻繁に耳栓を新しく買い換えていたのだが、ワン・ウィークしか使えないのは、ちょっとお金がもったいないのである。

――あ!〝あれ〟を使えば、めちゃ簡単に入る!

しかしついに、そんな時どのようにすればいいかを私は思いついたのである。

割と身近な道具を使う、とっておきの方法。

実際これを使うようにしてから、私はどれだけ柔らかい耳栓でも奥まで入れられるようになり、耳栓が半年くらい長持ちするようになったのだ!

さてどうすると思うだろうか?

ザ・灯台もと暗し!耳栓を押し込むのに最適な道具とは?!

耳栓が柔らかくなってしまっても奥まで入れ込める方法についてである。

答えは「耳かき」である。

耳かきというのは少し意外な道具だ。まさに灯台もと暗しである。扱いやすく、耳の穴と相性抜群の道具だから、これがもっとも適していると言って差し支えないのである。

具体的な使い方はこうだ。

f:id:tsukarukatamade:20181010131407j:plain

具体的なステップ(右耳の場合)

ステップ1――まず耳栓を30%くらい穴に入れる。

まず耳栓を細く潰して、普通にねじって右耳に入れる。どれだけ耳栓が柔らかくてもおそらく30%くらいは穴の中に入るだろう。つまり今はまだ入り口部分で残りの70%ほどが行き詰まっちゃっている状態である。

 

ステップ2――逆の手で押さえる。

続いてその状態で耳とは逆側の手、すなわち左手を「ひじょーにきびしー!」みたいに頭の上から回して、人差し指で耳栓を外に飛び出さないように押さえつける。なぜわざわざ左の手を使うか。それは右手で耳かきを持つためである。

 

ステップ3――耳かきで一部ずつ「かき入れる」

さあここからがちょっと難しい。

その押さえつけている指の隙間から、耳かきの先っぽで、詰まっている耳栓を「ぐい」っと、中に押し入れていくのである。(ちょっとやりにくいものの、何度も練習すると微妙な力加減がだんだんわかってくるはずだ。)

 

ステップ4――さらに上下左右から、全部「かき入れる」

これで耳栓の一部が奥に入ったら、それから横側や、上側も耳かきで押し入れていくと、耳栓の全体が押し込まれるのである。

 

(押し入れると言っても、それほど難しくない。最初は指で押さえつけている耳栓で、耳の穴が塞がっている状態だが、その端の隙間から耳かきの先をただ奥に入れようとすればいいのだ。耳かきが奥に入れば、耳栓の一部も、否応なく、必然的に一緒に奥に入っていく。それで耳栓の一部が奥に入る。そしたら耳かきを抜いて、別の一部を奥に入れる、という感じで全体を入れていくのである。)

 

ステップ5――逆の耳へ。

左耳は手を逆にして、同じように行えばよい。

別に耳かきのスプーンみたいな部分を使うわけではない。だから厳密に言えば、耳かきでなくても、なにか丈夫な細長い棒でさえあればよいのである。たとえば竹串でもよい。だが竹串を耳の穴の中に入れるのは少々危ないのである。だからやはり耳かきしか考えられない、というわけである。

ちょっと慣れるまではやりにくいが、スポーツと同じで毎日やれば必ず1週間くらいでかなりうまくなる。私はものの5秒で入れられるようになったのである。

ぜひ君も名人の域を目指してほしい。

👆解説動画も作ったのである

これで熟睡確実!おすすめ耳栓5選

さあ耳栓の入れ方がわかったら、熟睡が確実な耳栓をご紹介していこう。実は今は様々なタイプの耳栓が出ているのである。

確かに〝入れやすさ〟をウリにした商品も多数あるが、しかし「耳かき戦法」によって、もはやどれだけ〝やっこい〟耳栓も挿入できる我々にとっては、そういった商品は不要である。

熟睡確実おすすめ耳栓その1――サイレンシア レギュラー携帯ケース付き

大定番のサイレンシアのレギュラータイプ。私もこれを使っている。ポリウレタン製でとても柔らかいフォームタイプの耳栓が2ペアセット。指で細いロール状に押しつぶして耳に装着。耳の穴にぴったりフィットして、かなりの遮音効果があるということはもはや君に説明不要であろう。

難点はやはり入れにくいことだ。使っていくうちにどんどん柔らかくなってしまう。でも耳かきを使用することによって、これを一つ買えは半年は持つようになるだろう。

 

👆こちらはお得な10ペアパックだ。これだけあればもはや君の孫の世代まで使い続けられるのである。

 

熟睡確実おすすめ耳栓その2――モルデックス SparkPlugs コード無 200ペア

アメリカで軍事用としても使われているモルデックスの耳栓も遮音性が高い。固めに作られていてウレタン素材、耳にしっかりフィットしやすく長時間使っても痛くならないのもポイントなのである。

サイレンシアレギュラーがいまいちだと思ったらこちらを試してみるとよい。ただし腰が抜けるほど高いのである。

熟睡確実おすすめ耳栓その3――キングジム デジタル耳せんMM1000

今はデジタルの耳栓もあるのである。

音を音で消すという「ノイズキャンセリング技術」で環境騒音の9割を打ち消す近未来耳栓。使い方は本体のスイッチを入れたら、イヤホンタイプの耳栓を装着すればオッケー。どっちコードの長さは85cmと長さがしっかりあるので、ポケットに入れた状態でも使用可能だし単4乾電池一本で100時間オッケーである。

熟睡確実おすすめ耳栓その4――ザフィットライフ ライブ・睡眠用3サイズ入

主にライブなどで難聴防ぐためにも耳栓がよく使われるが、それを睡眠用に応用したような形で開発されている耳栓である。ライブの大音量を軽減できるのだから、もちろん夜の騒音はばっちりカットしあなたを深い眠りに誘ってくれること請け合いである。

f:id:tsukarukatamade:20190701151845j:plain

f:id:tsukarukatamade:20190701151848j:plain

 熟睡確実おすすめ耳栓その5――サイレンシア スリープ

耳栓の定番サイレンシアから睡眠用に特化した耳栓も出ている。

スモールサイズとレギュラーサイズがセットになっていて大きい方を使えば騒音を確実に消すことができるのである。それほどでもなくていい、という場合などは小さな方を使ってほしい。デザインも青色とピンク色で少しお洒落。

f:id:tsukarukatamade:20190701151913j:plain

f:id:tsukarukatamade:20190701151917j:plain

まとめ

f:id:tsukarukatamade:20190701152714j:plain

もしかすると私のやり方ではうまくいかない、と言う人もいるかもしれない。私も最初はなかなかうまくできなかった。ましてパイオニア的な、誰もやったことがない方法なのでうまくいく保証もない中研究を続けたのである。しかし毎日の修練のおかげで、いまではもう無意識でも耳栓をさっと入れられるようになった。耳栓がちょっと柔らかくなったくらいでは買え換えないで済むので、とっても経済だ。

ぜひ君もこのテクニックを習得し、絶対の静寂の中で最高の夢を楽しんでほしい。