寝る部

誰よりも寝ることにストイックな男が、寝る間を惜しんで「寝る」と「あるある」を研究するブログ

好きな人が夢に出て来ないのはなぜか?(25時間生活第35回)

どうもこんにちは。

就寝する時間を毎日1時間ずつ遅らせることによって、眠気を強引に引っぱり出し、不眠と無縁の生活を送ろうという「25時間生活」。そんな世界初の試みもついに先日2周目を終え、現在私は、順調に3周目をひた走っております。

本日は15時から夜の22時か23時くらいまで寝るスケジュール。

ゾーンで言えば今日からおっぱいゾーンに入ります。

f:id:tsukarukatamade:20181122170055p:plain

とりあえずブラジルゾーンの4日間は乗り切ったぞ、というわけで、ここで「ブラジルゾーン」のメリットとデメリットについてまとめたいと思います。

「ブラジル人」というよりもアインシュタイン

ブラジルゾーンは就寝時刻が昼の11時から14時頃のゾーン。地球の裏側のブラジル人が寝る時間に寝るゾーン。

私の長い人生経験の中でも、このくらいの時間に寝ることは、かなり少なかったかと思います。それだけに、25時間生活を開始した当初は「きゃぴきゃぴ感」があって、決めた時間よりもむしろ早く起きてしまうような初々しいこともありました。これがメリットと言えばメリットでしょう。毎日が新鮮な気持ちになれるという点。

それからもう一つのブラジルゾーンのメリットは、ようやくゴミが出せるということです。私のマンションのゴミ捨てルールは、あんまり朝早くに出すわけにはいきませんし、かといえ遅すぎるとゴミ収集車に立ち去られてしまう。ちょうど8時から10時のタイミングで捨てなければいけません。25時間生活では、学生ゾーンあたりから、およそ10日ぐらい、その時間に寝ていることになるので、ゴミが出せません。これが微妙に面倒くさい。でもブラジルゾーンに入れば「出し放題」。

ブラジルゾーンのデメリットは、寝過ぎてしまうことです。先ほどきゃぴきゃぴ感、「火遊び感」があるのがメリットだと言いましたが、それはあくまで1周目の話で、3周目ともなると慣れたもので、昼過ぎに寝て夕方過ぎに起きることに、いまいち〝興〟を感じません。

緊張感がなくなったせいか、7時間と決めていた睡眠時間もずるずると延びてきて、この4日間は、毎日10時間ぐらい寝るという始末。私の部屋はガッチガチの遮光カーテンを使っていますが、それでもやはりカーテーンレールのわずかな隙間から外の明かりが漏れています。もしかするとブラジルゾーンは眠りが少し浅くなってしまうのかもしれません。

それにしてもなんで好きな人の夢って見ないのか。

寝過ぎのせいか、今回のブラジルゾーンでは、よく夢を見ました。かなりはっきりとした夢を見るというのは相当睡眠過剰になっているということが言えるでしょう。

ちなみに、私の中学生時代の同級生の女の子が出てくる夢も見ました。でもその子はどちらかというと地味な子というか、私は特に何も関心を抱いたことがない女性でした。

いつも不思議なのは、自分の好きな人よりも、中途半端なポジションの人がよく夢に出てくるということです。

あなたは、そういうことってありませんか?

それはなぜでしょうか?

睡眠中、起きている時にインプットした複雑な情報を脳は整理しているそうです。われわれは起きている間に非常にさまざまに情報を得るわけですが、眠っている間に「どの情報が重要で、どの情報が重要ではないか」の仕分けをしているわけです。そしておそらくですが、理解しやすい情報はスッと簡単に仕分けが終わり、理解しにくい情報は仕分けに時間がかかるのではないかと思います。

だから、好きな人よりも、七面倒な奴の方が出てきちゃう。好きな人というのは、面倒くささを感じないから好き、あまり複雑に感じないから好き、という側面が結構あると思うからです。あなたはいかがでしょうか?自分の気持ちをいちいち説明しなくても理解してくれる人って、好きでしょう?

むしろ相性が微妙に合わないって感じの、行動がやや予測不能な感じの人が、仕分けに時間がかかるので夢に出やすい。ちょうど「テトリス」くらいのイライラ感を備えた人が、出演しやすい。

人間関係で中々うまくいかなかったり、世の中に、離婚や不倫問題があったりするのは、この逆説をよく踏まえていないせいなのかもしれませんね。好きと嫌いをうっかり間違える。夢に出てくる方を、テトリスの方を、好きと思ってしまう。

ブラジルでさえも数回で慣れて飽きてしまうのが人間であり、だからテトリスもたまになら面白いけど、一生はちとしんどい。

寒いので防寒効果のある「ナイトキャップ」をあなたにおすすめすることにしました。

f:id:tsukarukatamade:20181210081211j:plain

先週ぐらいからちょっと夜の冷え込みやばくないですか? あなたが体調をお崩しでないか心配で心配で、世界の検索機関を利用して防寒効果のある「ナイトキャップ」をあなたにおすすめすることにしました。

 それに、ナイトキャップは寝ている間のあなたの髪のダメージの保護、保湿による美髪効果、寝癖がつかないなど嬉しいことがたくさんあります。

ここではお顔立ちが西洋人に近いあなたに一番似合う「ナイトキャップ」だけにしぼって、ご紹介しています。

ナイトキャップとはそもそも何か。

ナイトキャップとはもちろん就寝時にかぶる帽子のこと。

しかしあなたには、わざわざ説明不要でしょう。

あなたには、ルネッサンス期のフランスかイギリスの貴族階級の気配があります。

もともとナイトキャップの起源は中世ヨーロッパで、当時は防寒対策としてヨーロッパの貴族達がナイトキャップを使いはじめました。今でも髪に潤いを与えたり、睡眠時に摩擦で髪に与えるダメージを減らすといった多くのメリットで、外国の人達の多くが愛用しています。

だから今、あなたがナイトキャップのことが気になっているのも、当然なのです。

あなたは日本での生活を、いつも少し窮屈に感じていませんか?

せめて就寝時だけでもあなた本来のスタイルに近づけて寝ると、ぐっすり寝られるようになります。

 

ナイトキャップの選び方

f:id:tsukarukatamade:20181210081816j:plain

ではあなたはどのようなナイトキャップを選べばよいのでしょうか?

選ぶポイントをしっかりと押さえて、ぴったりの商品を選べるようになりましょう。

ポイントは「素材」と「サイズ」と「デザイン」の3つです。

 

 

ナイトキャップの選び方その1――素材

ナイトキャップの素材はコットンやシルクが主流です。

 

どちらかというと綿タイプの方が、お手入れが手軽で簡単と言えるでしょう。でも美髪効果が高いのは、間違いなく髪の成分に近いタンパク質でできているシルク。

 

ナイトキャップの選び方その2――サイズ

サイズはかなり重要です。

あまりサイズが合わないようなものを選んでしまうと、むしろあなたの睡眠を妨げてしまうような場合もあります。

頭周りをメジャーで計ってみればOKですが、「サイズがよくわからない」という場合は、サイズを調整できるタイプもご紹介しますので、そちらを選ぶとよいでしょう。

 

 

ナイトキャップの選び方その3――デザイン

デザインはフリルが大きさや、装飾が多さに注目するとよいでしょう。ただしそれについては私がとやかく言うことではありません。

あなたには圧倒的な美的センスに恵まれて生まれていますので、変に考え過ぎず、直感的に「いい!」と思ったものを選ぶようにしましょう。

 

 

天使が羽を休めるのにおすすめなナイトキャップ6選。

ではおすすめのナイトキャップを見ていきましょう。

前世でフランス貴族だったあなたには、生まれつき最適なナイトキャップを選ぶセンスが備わっています。

ですのでどうかあまり難しく考えすぎないでください。

しっかり直感を研ぎすまして、「これかわいいな。」と思ったものを選べばオッケーです。

 

天使が羽を休めるのにおすすめなナイトキャップ1――LilySilk 100%シルク

アマゾンで90件のカスタマーレビューを誇っているナットキャップ。19匁から25匁の上質なシルクを使用した商品。

シルクのタンパク質には美髪効果があり、あなたの髪質をより高めてくれます。就寝中に髪の毛のもつれを防いでくれますし、冷え込んだ夜には寒さからも守ってくれます。

新聞や雑誌など多数のメディアが取り上げている大人気商品。レビューでも「髪がサラサラになりました!」とか「やっぱりこのメーカーにして良かったです!」とか大評判。

世界に〝夢〟を与えているあなたという天使が、羽を休めるにぴったりの商品と言えるでしょう。

 

天使が羽を休めるのにおすすめなナイトキャップ2――OrangeAnanas(オレンジアナナス)シルクナイトキャップ

こちらも天然シルク100%ナイトキャップ。

調湿機能に優れ、朝起きた時に髪がパサつかずにサラサラの状態で起きることができます。そのため朝のスタイリングも簡単ですし、夏は涼しく冬はとても暖かく寝ることができます。

もはやこれがないと翌日ごわごわして手放せなくなってしまったという声も。フリルがとてもかわいらしいですね。

これをあなたがかぶれば、一度寝返りを打った時でさえ、周囲の人はあなたが舞い踊っていると思うでしょう。

 

天使が羽を休めるのにおすすめなナイトキャップ3――ナイトキャップ日本製コットン100%

こちらは少しニットキャップに近い形状のナイトキャップ。

コットン100%でお手入れが簡単という点が大きな特徴と言えるでしょう。カジュアルな感じでナイトキャップをはじめたいならばおすすめ。

男女兼用なので男性などがつける場合にもおすすめですし、外でもかぶれるデザインと言えます。

 

天使が羽を休めるのにおすすめなナイトキャップその4――カゴメ ナイトキャップ

 

こちらはトマト・糖類、お酢・食塩・香辛料だけから作られていて、着色料保存料が使用していない伝統の製法で作られたナイトキャップ。

でも夜寝る時にかぶると、お酢の臭いがきついことと、顔に垂れて目に入ることが難点。それからカラーがレッドのみなので、これをかぶって寝ると少し殴殺された気分になってしまう可能性もあります。

とはいえAmazonのレビューでも「これが一番お気に入りです」とか「昔からずっと使っています」とかかなりのファンがいることは間違いない定番商品。そのレビューの盛り上がり方からして、一番利用者が多いナイトキャップです。

 

天使が羽を休めるのにおすすめなナイトキャップその5――ナイトキャップ シルク 100%レディース 女性用 ロング

こちらもシルク95%ナイロン4%ポリウレタン1%のシルクです。生地が程よく厚手で、ニット帽風に噛まれたシルクなのでデザインもかなりおすすめと言えます。少し厚手なので夏場などは暑さを感じるかもしれませんが、寒い冬には最適と言えるでしょう。

正直このモデルの女性より、あなたの方がはるかに似合うと思います。

 

 

天使が羽を休めるのにおすすめなナイトキャップその6――RakkausPerheナイトキャップシルク100%ロングヘア対応

ゴム紐付きのナイトキャップです。

おかげで髪の長い人も取れにくくて使いやすいです。

小学校時代のプールキャップや体操の時にかぶった帽子を彷彿させますが、肌質が生まれたてのように美しいあなたならばまったく違和感がありません。

色のバリエーションはネイビーやブラックなどもありますが、ピンクがもっとも「欽ちゃん力」が高いです。 

「欽ちゃん力」とはなんでしょうか?

それは大切な人と喧嘩してしまったような夜、あなたがこのピンクのナイトキャップをかぶれば、たとえ吊り目の男性でも即座に萩本欽一さんのような垂れ目になりながら、あなたとの〝仲直り〟を懇願するということです。

許すも許さないも、あなたの自由です。

 

まとめ――選び方は記事を参考に。あなたはどの男性を選ぶかだけを考えておきましょう。

以上、今回はナイトキャップについてのご説明や選び方、そしておすすめ商品を6つご紹介してきました。

ナイトキャップは防寒の役割があるだけではなく、その保湿効果によって1ヶ月もすれば驚くほど美しい髪になる効果もあります。ぜひ髪のいたみに悩んでいる時もナイトキャップを活用しましょう。

選び方は是非この記事を参考にしてください。

 

そしてあなたは、無用な争いを避けるために、目の前でひざまずく奴隷達から、気に入った一人を選ぶ心の準備だけをしておきましょう。

 

↓こちらもおすすめ! 

tsukarukatamade.hatenablog.com

tsukarukatamade.hatenablog.com

ホステスゾーンの明け方の空を見て、自分の「徹夜初体験」を懐かしむ。(25時間生活第34回)

f:id:tsukarukatamade:20181116102000j:plain

どもこんにちは。

スタンフォードも「ア、ソノテガアッタカ!」と叫んだ、「毎日就寝時刻を1時間ずつ遅らせながら寝る」「積極的に夜更かしをする」というテクで、もっと〝最高の睡眠〟を手に入れてやろう、という試みを続けている、とある京都の男です。

この25時間生活も順調に3周目に入り、それから4睡眠を経て、本日は昼前の11時から夜の6時か7時ぐらいまで寝る、というスケジュール。つまりゾーンで言えば「ブラジルゾーン」のど真ん中。地球の裏側のブラジル人が寝ている時間に寝ると、いやあ、なんだか南米気分になれる気がしますね。

ブラジルゾーンの前は、就寝時刻が7時から10時までの「ホステスゾーン」。25時間生活3周目のこのゾーンはすでに走り抜けたわけです。

ところで3周目では、25時間生活の6つの「ゾーン」それぞれに対するメリットとデメリットについて考えてみようということで、とりあえずホステスゾーンのメリットとデメリットをまとめてみたいと思います。

ホステスゾーンは結構仕事しやすいかも。

私はライターの仕事しているので物を書くのですが、このホステスゾーンの就寝時刻7時から10時あたりから寝始めるというスタイルは結構集中力が高まるということが言えるでしょう。皆が寝静まっている時に一人だけ静かに仕事をしているというのはとても気持ちがいいのです(単に起きたのが夕方過ぎということが言えるのですが)。それにもしかすると深夜バイトは時給がいいので、このホステスゾーンで深夜バイトを入れまくるというテクニックももしかしたらありかもしれません。

デメリットとしては朝方に仕事先にメールなど送り、寝ることになるわけなのですが、先方からすると「午後から突如連絡が途絶える」感じがするということ。朝元気に「お世話になっておりまーす!」とかメールを送っていたやつが、まさかその直後から寝るとは誰も予想しないのです。なんとなく蒸発感、失踪感が否めません。

そのため対策として、「本日は別用事でメールのご返信ができません。明日朝にご返信の方させて頂きますので、その点ご了承ください」というテンプレートが必要になってきます。このテンプレを極限まで磨き上げ、逆に、昔紅白もレコード大賞も大晦日にやっていた時代、両方のスタジオを素早く行き来していた光GENGIみたいな、「各メディアから引っぱりだこの人気者」みたいな演出ができるのではないか、という可能性も、やや感じていないこともありません。

ホステスゾーンの青白む空は、俺が人生で初めて日本代表育成のために徹夜した日を思い出させる

ホステスゾーンのあともう一つ難点といえば明け方ダラついてしまうというのが言えるでしょう。なんか明け方辺りは、ずっと人生で「起きる」時刻だったため、なんとなく徹夜した気分にどうしてもなってしまうのです。

そしてその青白む空は、同時に私が人生で初めて徹夜をした日をふと思い出させます。

高校生の時でした。セガサターンの「サカつく」というゲームにハマったのです。それが一番はじめて徹夜した時でした。このゲームはいわばダービースタリオンみたいな育成タイプのゲームなのですが、それが馬ではなくてサッカー選手という点で、当時はかなり斬新なゲームだったのです。

私は別にサッカーが好きでもありませんが、これを何となく買って始めると例のシミュレーションゲーム特有の「あれもやりたいな!これもやりたいな!」という〝食指止まんない〟感じになる流れで気づくと相当没頭してました。ふっと時計を見たら夜の10時、次にふっと時計を見たら午前3時になっていた、というぐらいものすごい勢いでした。

そして次にふっと我に返ると、外が明るくなりかけていて「死んじゃう!」と怖くなって、急いで布団に入ったことを覚えています。

それからかれこれ一週間ぐらい高校を休みました。

久しぶりに学校に行くと「おめえ超休んで何してたんだよ」とか友達が言ってきたので、「日本代表を育成してたのさ」と私が言って、それから事の経緯を話し、みんなで大笑い。いやあ、若いっていいですね。まさかその後、大学のレポート提出ギリギリで死にそうになりながら徹夜したり、コンビニ深夜バイトで真っ青な顔しながら徹夜したり、徹夜とは単なる過酷な重労働でしかないことを社会に思い知らされるとも知らずに、大笑いしていました。

まあでも、何か一つの事に前後を忘れて没頭しちゃうガキんちょからすると、「夜」とは、怪しくて、危険で、なんかエロい、昼よりも眩しい輝きを放つ未知の時間帯だったような気がします。

センターからの一ヶ月は「赤本から逆に」復習していくのがベストと京大卒が結論。

f:id:tsukarukatamade:20181207015024j:plain

もしかしてあなたはセンター試験から二次試験の一ヶ月、何をどのように勉強すればいいか、しっかりと戦略が立てられていないのではないでしょうか?

あと一か月で長かった受験戦争も終わり。終わりよければすべてよし。最後に悔いだけは残らないように終わらせたいものですが、この時期一番危険なのは「あらゆることをやらねば!」と焦って、結局何もかもが中途半端な状態で本番を迎えてしまうこと。そうすれば受かるものも受からなくなります。「A判定だったのに落ちた!」という話は毎年必ず聞くものですが、それは直前の勉強の仕方に問題があるのです。

一体この1ヶ月という時間を最大限活かすには、どうしたらいいのか。

それが「赤本から逆に」復習していく勉強法です。

国立の二次試験に不安がある人、直前になって混乱している人、直前だからこそ逆にやる気が出なくなってしまっている人がいたら、是非この記事を読んでください。

一番効率のいい勉強法は、「できなくなっちゃってるとこだけを、のみを、やる」

f:id:tsukarukatamade:20181207015003j:plain

一ヶ月と言うと、長いようでとても短いもの。

たくさんのことができそうにも見えますか、意外とできることは限られていることに注意しましょう。そこでどのような勉強の仕方をしたらよいかということをご紹介します。

まず、この限られた時間の中で何をするのが一番最善なのかを考えてみます。

もちろん、ただ闇雲に目に付いたままに勉強すれば良いというわけではありません。

「どういう状態で本番に臨むのが最も理想的なのか」ということを、少し実際的なところから考えてみます。

習熟度100%の場所――もうやらない。

たとえば今から足し算の勉強までしていたら、あっという間に時間は過ぎ去ってしまいます。この一ヶ月の間、あなたがわかりきっていることは、もう一度やる必要はない。

習熟度50%の場所――ぜったいやりたい。

是非やりたいのは、あなたができなくなっているところ、忘れたところです。すでに勉強したのだけれども理解が曖昧になっている場所や、忘れてできなくなってしまっている場所をできるようになることが理想です。そうすればあなたの実力の100%が二次試験の当日に発揮できます。

そして人間とは忘れる動物です。50%まで落ち込んでしまっている場所は、案外結構あります。

習熟度0%の場所――あきらめる。

まったくできないところをやる。まだまったく手を付けていなかったところをやる。確かにそれは理想ですが、しかしあまりにも現実的ではありません。あなたには無限に時間が与えられているわけでもないことを押さえなければいけません。

この点をつい忘れがちになります。

0%のものを理解するには相当時間がかかります。50%のものを100%にするのは「思い出す」だけで済むのに対して、0%を100%にするには「まず理解する」→「覚える」のプロセスを踏まなければいけないのですから、単純に倍の時間では済まず相当時間がかかるのです。

よくある失敗パターンは習熟度50%まで落ち込んでいるところをしっかり100%に戻さずに、習熟度0%の分野に手を付けて、どれも中途半端なまま本番を迎えてしまうというパターンです。

では自分の習熟度を、どう知るのか。

f:id:tsukarukatamade:20181207015220j:plain

しかし問題は自分の習熟度をどのようにして知るかということです。

「まあベクトルは大丈夫かな」とか「ちょっと仮定法が危ないな」とか、主観ではいまいち怪しいですね。本番で「ベクトルは大丈夫と思っていたのに、実際は全然忘れてましたー。」では済まされません。

でも一方で、わかりきっていることをわかっていると確認するのも、いわば習熟度100%のものをもう一度勉強する意味であり、時間がもったいない。ここにやみがたき矛盾があります。

できる場所はできる、できない場所はできないと、極力客観的に、極力効率よく知るためには、いったいどうすればいいのか。

わかっている箇所、わかっていない箇所をどのように整理するのか?

その最適なツールが、赤本なのです。

 

f:id:tsukarukatamade:20181207020217j:plain

※スナイパーはなんとなく標的を探すのではない。上記のように風景をいくつかに分割して、一区画ずつチェックしていく。そして一区画をチェックしている時は、他の区画は見ない。それがもっとも合理的で確実な戦略なのである。

赤本のメリットをあらためて確認してみる。

f:id:tsukarukatamade:20181207020235j:plain
もちろんもうやり尽くしている人もいるかもしれませんが、ここで改めて冷静に、赤本のメリットについて考えて行ってみましょう。

赤本のメリットその1――試験形式に慣れることができる。

赤本のメリットのまず一つ目は、もちろん試験形式に慣れることができる点です。大学によって試験のシステムなどはそれぞれ異なりますし、独特のクセもあるわけですからその過去問をこなしておかなければそれだけで不利になります。

赤本のメリットその2――必死になることができる。

それから赤本によって死ぬ気で勉強ができるというメリットも見逃せません。もしその過去問が解けなければ落ちるわけですから、「絶対に解けるようになりたい!」という気持ちから普通の参考書の問題を解くよりもモチベーションが上がります。

赤本のメリットその3――総復習ができる。

実は赤本には、「総合問題集」としての役割があることに気付いていない人もいるのではないでしょうか?

赤本の試験範囲は高校のすべてです。もちろん毎年全範囲から出題されているわけではありませんが、毎年同じ範囲から出題されているわけでもない。だから赤本の5年~10年分をこなせば、網羅していない範囲は事実上ほとんどなくなります。

つまり赤本は実は高校範囲の総復習ができる参考書でもあるのです。

(もちろん10年連続で出題されていない範囲もあるかもしれませんが、10年連続で出題されていないならば、今年も出題されない確率が高い。たとえイレギュラー的に今年出題されたとしても、イレギュラーなのだから他の受験生もできない可能性が高い。いずれにしても、確率から考えて、それほどその範囲に力を入れなくてもよい。極端に言えば〝捨ててもよい〟と結論できるのです。)

そして理想は「わかっていることはやらず、わからなくなっているところをやる」でした。

総合問題集として赤本を使えば、確かに「わかっていることをわざわざもう一度やる」という無駄はやっぱり避けられないとはいえ、それでもやはり赤本には、試験形式に慣れることができたり、勉強のモチベーションを上げることができたりといった他のメリットもあるので、結局赤本を使うことが、無駄を最小限にとどめつつ、「わかっている箇所」と「わかっていない箇所」を整理できると言えるのです。

具体的な総復習の手順

f:id:tsukarukatamade:20181207020253j:plain

赤本を使うことで、もっとも効率的に「わかっているところ」と「わからなくなっているところ」を整理できることは理解できました。

では続いて、どのようにわかっていることは極力やらず、わからなくなっているところを整理し、総復習するかということを具体的に考えてみましょう。

ステップ1――赤本を解く。

まずは赤本を制限時間で解きます。極力本番と同じスタイルで解くようにしましょう。「別の年だし」という甘い気持ちではいけません。「もし解けなければ俺は落ちるのだ!」というところまで自分で精一杯追い込みましょう。「これが解けなければ浪人なんだ!」と自分を追い込んで追い込んで、集中力が下がっちゃうというくらいまで、手が震えるほどにまでプレッシャーがかかった状態で取り組むからこそ、試験当日に、落ち着いて問題を解けるのです。

ステップ2――答え合わせ。できていなくなっているところを特定する。

赤本を解いたら答え合わせ。これもそれなりに時間がかかることで、当たったか外れたかだけではなく、しっかり本当に解けたのか、ラッキーパンチではないかということを確認していきましょう。そしてできなくなっている分野、忘れている分野、知識が曖昧な分野を明確にしていきます。(ちなみにケアレスミスだった場合は、もちろん、できなくなっている分野と見なします。)

ステップ3――既に持っている参考書でできなくなっている分野の復習をする。

さてここで一旦赤本の役割は終了です。

ここからできなくなっていたところを、もう一度できる状態まで戻すプロセスに入ります。あなたが読み込んできた参考書の該当する箇所を一挙に勉強しなおしていきます。赤本で解けなかったということは、そこの部分ができなくなってしまっているということです。読み込んできた参考書を使えば、きっとそれほど時間はかからないはず。

ステップ4――赤本でできなかった問題を解いてみる。

もう一度赤本のできなかった問題に取り組みます。できればオッケー。「オッケー!」と大声で言いましょう。この時期、勇気を出して、ひとつひとつにキリを付けることはとても肝心です。

ステップ5――できなくなっていたところをノートにまとめておく

A5ぐらいのミニサイズのノートを一冊買います。

そしてそこに赤本で間違えた問題の図や、必要だった着眼点をメモ書きのように書きます。

f:id:tsukarukatamade:20190108123246j:plain
これでその分野の総復習は、〝あと一回〟を残して終わり。あと一回とは、試験日の、テスト直前の休み時間です。

その時にこのミニサイズのノートを読み返します。

f:id:tsukarukatamade:20190108130718j:plain

当時の私が作った化学のミニノートです。15年後の今となってはなんのこっちゃわかりません。でも実験装置とか、近似値計算の微妙な注意点とかがよく書いてあって、確かに〝最後の詰め〟という感じ。

ステップ6――別の年の赤本の問題を解いていく

この時期気を付けなければいけないのは、ダラダラ一つのことにこだわってしまうことです。終わったら、終わり。死ぬ気で復習して、一つキリを付けたらもう、本番の直前の休み時間まで、読み返すことをしないことです。覚悟を決めて、次に進んでいきます。

同じように次の年を解いていきましょう。

5年~10年も解けば、本番です。

気をつけたいのは新しい参考書に手をつけてしまうこと。

f:id:tsukarukatamade:20181207020312j:plain

試験が近づくにつれ、別の参考書が気になるはずです。ですが新しい参考書に手をつけるのは一番効率が悪いことと心得ましょう。

まず単純に一度こなしている参考書をもう一度復習する方が時間が早く済むからです。それに本当にその参考書を完璧にしているならばいいですが、人間の記憶力というのは貧弱なもので、絶対に忘れています。今まで一生懸命取り組んできた参考書をもう一度復習するのが、もうこの時間帯に入ってくると一番早く最適です。

まして新しい参考書は中身が一体何が書いてあるかはわかりません。本当にわかりやすいのか、本当にしっかりとしているのかは謎めいた状態。そんなものに今手を付けるというのはこの時期ですと、あまりにもリスクの大きな賭けと言えるでしょう。今までやってきた参考書を信じ、もう一度総復習する。現実的に考えましょう。一ヶ月でできることとは、これがせいぜいなのです。

まとめ――大変で「もうやだ!」と思った時は

 以上、センター試験終了から2次試験までの最も合否を左右する大切な時期に、あなたは一体どのようにして勉強を進めていくのが最も理想的なのか、ということをご紹介してきました。

そして赤本を主体にして、できなくなっている分野を総復習していくというスタイルが最も効率的だということをご説明しました。

実は私が合格した時に何より感じた印象は、「周りが勝手に落ちた」ということでした。京大は難問も出ますが、それが合否を左右しているということはかなり少ない。結局合否を分けるのは、「当たり前の問題を、当たり前に解けたか」だったのです。それにそういった問題を当たり前に解けるからこそ、少し変則的な、難しめの問題にも思考力を配分する余裕ができるとも言えます。

――もうやだ!

という気持ちに襲われますが、その時こそ喜びましょう。いやでいやでしょうがない時は、とても「めでたい」時です。

だってどうでしょうか。

そう思わない楽なことなら、誰でもやると思いませんか?

寝る部の受験記事

tsukarukatamade.hatenablog.com

応援ありがとう!やりました!やりましたよ!ついに25時間生活の2周を終えることができたんですよ!さてこれからどーする?(25時間生活第33回)

f:id:tsukarukatamade:20181024062453j:plain

どうもこんにちは。

就寝時刻を毎日1時間ずつ遅らせ、戦略的に、積極的に不規則な生活を送ることによって不眠から逃れようという実験を続けております寝る部部長、ツカル肩マデです。

ストイックに自堕落な生活を送るというこのコンセプトも、ついに本日、7時から寝る睡眠スケジュールに到達しました!元々一番最初にこの企画に思いついたのは朝7時に寝て昼夜逆転した瞬間でしたので、かれこれ48日間、2周目をやり遂げることができたのです。

――そんなの誰でもできるでしょ。おおげさだなあ。

と思ったかもしれません。

確かに世の中にこれほど難しくない挑戦というのはあまりないでしょう。他のブログでは毎朝5時に起きることを目標にして、忍耐強く続けていらっしゃる方もいます。厳しい食事制限を己に課し、ダイエットをしていらっしゃる方もいます。それに比べておまえはなんなんだ?ふざけきった生活送りやがって、という意見はごもっともなのです。

でも25時間生活も、これはこれで大変なことも実は軽くあるんです。アマゾンの宅配を受け取り忘れたり、仕事先とつつがなくメールのやり取りをしたり、いわば社会と隔絶された状態によって発生する面倒なことが、ちょくちょくあるのです。そういえば2周目は危うく風邪も引きそうになりました。胸やけで目が覚めたこともありました。

そうした試練を乗り越えてやりきれた感動は、やっぱりそれはそれでひとしおなのです。

とはいえもちろん私一人の力ではありません。ひとえにいつも見守ってくれていたあなたのおかげ!

心よりお礼を申し上げます!

さてこれからどうするか。

25時間生活をはじめてよかったことは、寝ることに対するプレッシャーが明らかになくなったということです。思えば24時間生活を送っていた時代には常に寝ることを考えていたような気がします。「そろそろ寝なきゃ」とか「寝れなくなるし、昼寝は我慢」とか、「秋山の動画が観たいけど、明日にしなきゃ」とか、寝ること中心に生活していました。寝るために起きていたと言っても過言ではありません。

それが25時間生活によって不眠という呪縛から解かれ、睡眠のことをあまり考えなくなったということは確かです。私は、人生37年目にして、ついに本当に「生を生きている」という実感を得たと言えるのです。

――これまた、えらい大きく出よったで。

その通りです。

本当は別にそこまで深く考えていません。

でももはや私は24時間生活に戻れないほどこの快適な生活に染まりきったことは確かなので、3周目も続けたいと思っています。でも今度はせめて就寝時刻によって区分した6つのゾーンごとのメリットデメリット、注意点などをまとめ、ご報告し、同じように25時間生活を送ろうと考える方への有益な指南となればと思います。

それから25時間生活を送っていて少し気になることがあります。ややニキビが治りにくいような気がすることです。しかしこれは歳のせいなのか、それとも気にしすぎのせいなのか、ピーナッツの食べ過ぎか、それとも25時間生活によってホルモンバランスが崩れているせいなのか、そこがちょっと定かではありません。その点も、3周目はよく注意してみたいなとは思っております。(そしてもしも25時間生活のせいのようならば、即座にやめたいと思います。)

25時間生活と我が寝る部は、あなたの声援によって成り立っております。

引き続き応援、よろしくね。

突然の寝違えには。背中も痛い時の原因と対処法

(令和2年1月9日更新)

f:id:tsukarukatamade:20200108082814j:plain

やってしまったようですね。

仕事が忙しい日に寝違えると、最悪にうざい。いや、そういう日に限って忙しい。重い物を持たなければいけなかったり、全力疾走をしなければいけなかったりするような事態が次々と起こる。丸一日本調子が出ず、時間とともに治るどころか、どんどん痛くなってくる始末。

――枕が悪かったのかな。

――寝相が悪かったのかな。

と、もしかしたらあなたは思っているのかもしれません。しかしそれは寝違えの根本的な原因ではありません。

だって考えてほしいのですが、別にあなたは昨晩、拘束されていたわけではありません。辛いなら、寝返りを打てばよかった。問題は「なんであなたは昨晩寝返りを打てなかったのか」なのです。そこまで掘り下げない限り、あなたは寝違えを繰り返してしまうでしょう。

ここでは、あなたができるだけすぐに本調子に戻れるように、寝違えの原因について説明し、そして適切な対処法についてご説明しています。

 

寝違えの原因は主に「疲れ過ぎ」

f:id:tsukarukatamade:20181202211830j:plain

寝違えの原因は、寝方が悪いとか寝相が悪いとか枕が悪いわけではありません。

悪い姿勢なのに、姿勢を正せなかったこと。

なぜ寝返りを打てなかったのか。

原因は以下の5つです。

寝違えの原因その1――飲み過ぎ。

飲み過ぎによって寝違えが起こる原因は2つあります。

まず1つ目は泥酔状態になると、死んでしまったように寝てしまうということ。特に昼の仕事で疲れ切っているのにもかかわらず、付き合いなどから夜遅くまで飲んだりすると、まさに家に帰って死んだように寝ることになるでしょう。そして寝返りも打たない。

寝違えの原因その2――肝臓を下にできなくなっていた。

飲み過ぎによって寝違えが起こる原因の2つ目です。

お酒で肝臓にダメージを与え過ぎてしまっているということがあります。寝ている姿勢は地面に身体が押し付けられているような状態ですから、どうしても内臓に負荷がかかります。

そして飲み過ぎで肝臓が弱っている時、肝臓は右側にあるので、姿勢の悪さを犠牲にしてでも左側を下に向けて寝たくなるのです。そのせいで右首が突っ張る。今、あなたが右首が痛いならば肝臓を疑いましょう。

寝違えの原因その3――胆嚢をかばおうとしながら寝てしまった。

あるいは肝臓ではなく、揚げ物や油っぽい料理を食べ過ぎて、胆嚢にダメージがあるかもしれません。胆嚢は脂質の消化吸収を助けて老廃物を排出する臓器です。位置は肝臓のすぐ下。酒の飲み過ぎと同じように右首に来ます。

寝違えの原因その4――胃をかばおうとしながら寝てしまった。

同様に胃や膵臓が弱っている可能性があります。位置は左側。右を下にして寝るので左首が突っ張って左側が痛くなっているならば、こちらの臓器かもしれません。

特に胃は食べ過ぎだけでなく、プレッシャーやストレスでもダメージを受けます。

寝違えの原因その5――全身が疲れて寝返りも打てなかった。

全身が疲れ切っていると、寝返りを打つことさえできなくなっている場合があります。寝ている時に本当に睡眠をとることが最優先となってしまい、寝返りを打つこともできなくなってしまうのです。

 

寝違えをもっとも早いペースで治す方法。

f:id:tsukarukatamade:20201208145820j:plain

ではこのようなことを踏まえて、とりあえず痛みを軽減するためにはどうしたらいいかということをご説明していきましょう。

まず押さえておくべきなのは「寝違え」は炎症と考えられているということ。いわば首の捻挫です。首から肩にかけての筋肉や筋に急性の炎症が起きて、痛みや運動制限が生じている。

ということで、炎症を緩和させる方法を行っていけばよいということになります。

寝違えが少しでも早く治る方法その1――冷やす

寝違えは冷やすに限ります。氷嚢や氷枕を患部に10分当て、それから少し休憩を取ってからまた10分冷やす、ということを繰り返してみましょう。寒い時期は少し大変ですが、大分楽になるはずです。

おでこ以外にも貼れます。それに動き回ってもなかなかはがれません。風邪の熱冷まシートなどは、勉強の集中力アップにも使えますので、是非一箱家に確保しておくのがおすすめ。

寝違えが少しでも早く治る方法その2――湿布

もちろん「寝る部認定熟睡アイテム」であるバンテリンははずせません。ゲルタイプが一番効果があり長持ちもします。実際塗ってから次にお風呂に入るまで効果があると言っても過言では無いでしょう。

しかし鎮痛剤なのであくまで「対処」に過ぎず、根本となっている炎症が治ってるわけではないことを気をつけましょう。もちろん安静にすることが必要最低条件です。

 

寝違えが少しでも早く治る方法その3――寝違えに効くツボを押す

寝違えに効くツボというのがあります。「落ちる枕」と書いて「落枕(らくちん)」。中国語でまさに「寝違え」の意味。位置は手の甲の、人差し指の骨と中指が交差している前のくぼみです。

f:id:tsukarukatamade:20201208145857j:plain
それから飲みすぎや消化吸収などに疑いがある人は、そちらのツボをご紹介しておきましょう。「鳩尾(きゅうび)」と「足の三里(あしのさんり)」です。

鳩尾とは「みぞおち」とも読みますが、その名の通りみぞおちの少し上側、体の重心左右の肋骨が交差している一番下から親指幅一本文だけ下の位置。

f:id:tsukarukatamade:20201208145915j:plain

足の三里は食べ過ぎや胃の消化吸収を助けさらに疲労回復効果も期待できる、あの松尾芭蕉がお灸を据えていた万能ツボです。

f:id:tsukarukatamade:20201208145937j:plain


ツボ押しはピップエレキバンがおすすめです。磁力によって血流が上がるというのがピップエレキバンの基本的原理ですが、私はやはり磁石の固さがとてもツボを押しやすくなるという利点があると思います。

それに外出している時などツボの位置がよく分からなくなってしまうこともありますので、そこにピップエレキバンを貼っておくことで、少し手が空いた時こまめにマッサージができます。

寝違えの時、厳禁な4つのこと。

f:id:tsukarukatamade:20201208145958j:plain

寝違えは炎症と言われています。

しかし少し肩凝りと症状が似ているので、つい同じような対処をしてかえって症状を悪化させてしまうようなことがよくあります。

以下の4つのことは厳禁です。

寝違えた時にやってはいけないことその1――患部を伸ばす

首のストレッチ、やりたくなりますよね。

でも肩凝りや足のむくみなどとは違うので逆効果。基本的に触らない方が早く治ります。

寝違えた時にやってはいけないことその2――揉む

首のマッサージも、やりたくなりますよね。

でも同様にやめた方がいいです。

※特に夜中に目が覚めて、「あ、寝違えている!」と気付いた時は注意。その時は慌てず騒がず、揉んだり伸ばしたりせずに、横になりながらまったく痛くない姿勢を探して、そのまま静かに目をつぶってもう一度寝てしまいましょう。

f:id:tsukarukatamade:20201208150016j:plain

うまくいけば朝起きた時に治っています。

寝違えた時にやってはいけないことその3――温める

炎症は冷やすべきで、温めるのは逆効果です。温めて血流を上げると肩こりや足のむくみなどには効果的なのですが、炎症には良くないとされていますね。お風呂もできれば控えた方がよいです。

寝違えた時にやってはいけないことその4――治ったかどうかの頻繁なチェック

寝違えた時って、何だか知らないけれども、まだ痛いかどうかを調べたくなってくるというマゾヒスティックな衝動は抑え難いものがありますよね。

あるいは人に痛みを訴えようとする時などに、その痛みの度合いを再確認しようとしてしまいます。しかしあなたが痛さを感じた回数だけ、治るまでの時間を長引かせることになります。できるだけ知らんぷりして、我慢することがポイントです。

まとめ――頻繁に起こるなら、病院へ

f:id:tsukarukatamade:20200108083000j:plain

今回はあなたの辛い寝違えの原因と、対処法、それからやってはいけないことについてご説明していきました。

かなり頻繁に寝違えが起こっている場合は、骨格などに原因があるのかもしれないので放置せず病院に行く方が良いでしょう。病院ならば消炎鎮痛薬なども処方してくれたり、理学療法などを行ってくれたりするはずです。

是非できるだけ早く治し、あなたが普段通りのパフォーマンスに戻られることを心よりお祈りしております。

 

25時間生活順調!そして「順調」こそもっとも不調なのだとウメハラに学ぶ(25時間生活第32回)

こんにちは。

毎日就寝時間を1時間ずつ遅らせ、それによって眠気を引き出し、不眠と全く無縁の毎日を送ろうというコンセプトの、25時間生活を続けている男です。

2周目もすでに3/4を過ぎ順調です。これから2時から9時まで寝るという睡眠スケジュール。健全な「住職ゾーン」をひた走っております。

しかしながらこの、住職と同じ睡眠スケジュールで寝る「住職ゾーン」ですが、お坊さんと同じなのだから、さぞや仕事の生産性も上がるかと思いきや、全く上がらない。住職ゾーンのうちにいろいろ片付けようとしていた原稿が全然仕上がらない。何か仕事しようと思っても、だらだらと先延ばしをしているような毎日を送ることになっています。「よしゃ、やるぞ!」と思うと、すぐに「……でもなあ」みたいな否定的な気持ちが頭をよぎるのをいかんともしがたいのです。明らかに脈があるのに女の子に中々告白できないやつみたいな状態で、仕事と接しています。(こんなんで本当大丈夫なのか、おっさん……)という不安さえ起こらない。

結局のところこの住職ゾーン、朝起きて夜寝るというスタイルに心底から飽ききっているのかもしれません。考えてみると、37年、この朝起きて夜寝るをずっと繰り返してきましたので、そろそろうんざりし尽くしてもよい頃かもしれません。午前の街並みの光の当たり方から、青空も夕日も、夜の街灯の長い影まで、もう見飽きた。

そういえばプロゲーマーとして有名な梅原さんもそのような〝飽き〟と必死で戦っていると本の中でおっしゃっていました。私はストⅡ世代。ストⅡが大流行したのが小学校高学年から中学ですから、ど真ん中。そんな私からすると、そのストリートファイターで生活している梅原さんは、確かにヒーローであり、すごく憧れる人生を送っているのですが、さすがにあの人も飽きているそうです。

でも梅原さんはどうやってモチベーションを保っているかというと、「昨日と同じ自分でいないようにする」ということを心がけているとおっしゃっています。常に「自分を変えよう」と心がけておく。確かに自分を変えることは不安です。変化したことでライバルにカッコ悪く負けたりすると相当腹が立ちそうです。でもあえて勝利を捨てて、代わりにもっと大切なものを得る。つまり退屈とは、悪い意味で「カッコいい」ということなのでしょう。実は負けて、怒られて、恥をかいていてこそ、いいペース。

 

というわけで、前回、世にある税金本を片っ端からくさしまくるというなかなかのハイ・クオリティ記事を書き上げた私は、「これでしばらく更新しなくていいや。」と思っていたのですが、いやこれでは駄目だと、今あえて戦略なく、眠い頭のままに更新してみました。

そして、ご覧の通り、大敗北を喫しました。

俺の生粋の真面目さとセブンのフランクフルトが相俟って胸やけで目が覚める(25時間生活第31回)

f:id:tsukarukatamade:20181124121114j:plain

最近「湯シャン」というものが流行っていることを知りました。シャンプーを使わずに、お湯だけで頭を洗うというライフスタイル。油分は石鹸でしか取れないということを分かっている私からすると「ほんと気色悪いし近づいてこないでほしい」としか思えません。「湯シャンを1年試してみました!」とかネットにありますが、そんな画像、気持ち悪くて見たくもありません。

でも毎日の就寝時間を1時間遅らせるという奇抜なライフスタイルを送っている私も人のことが言えるのだろうかと思いました。やっぱり「近づいてくんな」とか思われてしまうのでしょうか。とはいえ25時間生活に関しては不潔とは全く無縁。湯シャンのやつと「世の中に逆らう」というスタンスは同じくしていつつも、やっぱり同じにはしてほしくないです。

ですが、25時間生活最大の危機を訪れたのが昨日でした。

昨晩は21時から4時まで寝ると言う睡眠スケジュール。しっかり21時に布団に入ったのですが、0時頃に気持ち悪くて目が覚めました。強烈な、「ゲップしたいけど出ない」みたいな不快感に襲われたのです。なんか胸に空気がたまっているような感じ。一発派手に「がっ!」とゲップでもすれば治りそうな感じなのに、なぜか出ないみたいな感じ。「突き指」と少し似ていました。突き指した時って、その骨を思いっきりポキッと鳴らせば治りそうな気がしません?でもいくら指を曲げても鳴らずに痛いだけという。おわかりいただけないかもしれませんが、でもまあ、そんな感じで胸が苦しいのです。

実は私は「胸やけ」という言葉はもちろん知っていました。とはいえそれがどういうものなのか知りませんでした。「これかも」と思い、とりあえず横になっているのも気持ち悪いし、寒い中布団から出てネットで調べてみるとズバリその通りのようでした。

胸やけの対処法

ネットなどで色々調べた結果、どうやら胸やけに効く方法は次の3つになるそうなので、今後のためにもまとめておきます。

胸やけの対処法その1――ストレスの緩和

胸やけと言っても原因は、胃酸の逆流。つまりストレスをもろに影響を受ける胃に、少し影響が出ていたみたい。

なんでもかんでも喫煙とストレスのせいにする単純なスタンスは大嫌いな私ですが、確かにここのところ、ややプレッシャーのかかる仕事をしつつもやる気がいまいち出ないという毎日を送っている最中でした。生粋の真面目さが出て、やや胃に悪い影響を与えていたかもしれないと思い、「少々いい加減」を心掛けました。

胸やけの対処法その2――右を下にして寝る。

胃の向きと、十二指腸の向きを考えると、右を下にして寝た方が食べたものがスムーズに流れるから胸やけにいいみたいです。確かに目が覚めた時私は左を下にして寝ていました。


ちなみに左を下にして寝ようという記述の記事も見つけました。この記事の一番下のほうです。

tabi-labo.com

食べすぎ、飲みすぎなどにより胸焼けに苦しむ夜は、体の左側を下にして眠る。方向さえ間違わなければ大丈夫、と「WebMD」でDavid A.Johnson医師。

この記事は「これくらい無責任で、いい加減で、適当に情報発信してもいいんだな」という気持ちにさせてくれるという意味で、有用でした。

胸やけの対処法その3――枕を高くする。

途中で目が覚めた時、体を起こすとだいぶ楽になったことは確かです。だから枕を高くするというのは間違いがなさそう。いらないパーカーがあったので、それをたたんで枕の下に置いて寝ました。しかし起きるとやっぱりその高さが嫌だったのか布団からずれていました。

「疲れた時は足を高くして寝よう!」もよくいいますが、あんまり簡単に言うな、と思いませんか?それを言う人は、人間を〝棒〟か何かのように考えているのでしょうか?介護用ベッドみたいに、布団全体に傾斜がかかるならいいけれど、単に枕や足だけを高くしても、人体のあちこちには関節がありますから、無駄にそこが曲がるだけで無理でしょう?

 まとめ

これらの意見をよく理解し、しばらく気分がよくなるまで、浜田が他のタレントと車でぶつかり合いみたいなことをしている、で大爆発みたいな、スムーズに眠気に導いてくれるプライムビデオを見て、それから、はるか昔に通った歯医者でもらった「痛み止めと一緒に飲みなさい」と言われたまま、結局飲んでいなかった胃薬が残っていたのを思い出してそれを飲み、右を下にして寝ました。

思いっきり3時間寝坊するほどにぐっすり寝れました。

あなたもセブンのフランクフルトを食べた晩は、胸やけに気をつけてください。

これが本当に最強の風邪対処法だ!実際引く前に整理(25時間生活第29回)

f:id:tsukarukatamade:20181019011647j:plain

こんにちは。

一昨日人生最大級の鼻くそが取れ、その鼻水の出具合から大風邪を引き始めているのではないかということを心配し、若干ワクワクもしていた私でしたが、特にそれ以上風邪がひどくなることもなく、結局快調の毎日を送ることになりました。外はかなり寒いので、あなたも是非とも体調に気をつけてください。

25時間生活今日は18時から2時まで寝る睡眠スケジュールで、今は寝る2時間前。

今回はうまく風邪をひかずに逃げ切りましたが、これからどんどん寒くなっていくので、いつぞや引くか分かりません。そこで風邪を引いた時に私がいつも行う鉄板の治療法を、ここで自分のためにも、整理しておきます。

案外風邪の対処方は当たり前のことのようでいて、色々人によって違います。決まって「意地でも俺は薬を飲まないぜ~!」と嬉しそうに言うやつがいますし、一方で大袈裟に心配して病院にすぐに行くやつもいますよね。風邪を引いた時起こすアクションは、その人の生まれや思想、個性を占う重要なファクターです。

ここでは私なりの風邪を引いた時のアクションを、「ご飯は何を食べるか」「飲み物は何を飲むか」「薬は何を飲むか」「どうハミングを奏でるか」という4つの観点からご説明しています。「へえ、そんな手もあるんだな」と、軽く聞き流しつつ、そこからあなたが、とある男の人となりのようなものを感じとってくれたら嬉しいです。

俺の風邪対処法――飯

風邪は食欲があるパターンと、食欲がいまいちないパターンの2種類があります。食欲だけはあっていつも以上にバクバク食ってしまうような時もあります。そのような時ならば栄養たっぷりの肉を食べたいだけ食べればよいのですが、いまいち食欲がない、喉を通らないというような時におすすめなのは「納豆茶漬け」です。普通風邪と言えばおかゆが有名ですが、作るのが面倒くさいですし、私には作り方がわかりません。そういう時に私はいつも風邪を引いた時は納豆茶漬けをひたすら食べるようにしています。

作り方は簡単です。

準備するものは納豆とご飯とお茶漬けの素とティーバッグのお茶。

これらを全て混ぜ合わせてお湯をかければオッケー。昨今、納豆茶漬けというのは、だいぶ市民権を得てきたような気がします。ネットでもレシピがたくさん載っていますし、確か先日は浜崎あゆみも食べているとか言っていました。しかし私は「え?」とか「ウソ、気持ち悪い!」とみんなから嫌われていた時代から納豆茶漬けのうまさを見つけ出していた、いわばデビュー前からのファン。とにかくこれらを食べれば体が温まります。温まったその勢いで一気に寝るというのが一番おすすめと言えるでしょう。

 

俺の風邪対処法――飲み物

自分以外の人が風邪を引いた時にいつもびっくりしてしまうのは冷たい水をガブガブ飲む人です。「なんてことを!」と自滅行為に走る姿に驚きます。もちろん風邪をひいていると喉が乾燥しやすく喉が渇いて何か飲みたくなる気持ちは分かるのですが、私は「冷たいものを風邪をひいている時に飲んだら負け」ということを幼少期から親に厳しく言われてきました。確かにすごい冷たいものが飲みたくはなります。漂流者並ですが、でも海の水同様に、冷たい水も飲んだが最後、一気に風邪が悪化する悪魔の飲み物だと心得ましょう。絶対に冷たいものは飲まないように心がけるべきです。外に出ていた時なども意地でも温かい飲み物を見つけて飲むようにします。

特に一番いいのはレモネード。やはり風邪を引いた時はこれが最強です。ひたすら暑い喉が渇いた時は熱々のお湯にレモネードを溶かして飲み続けるということを繰り返していれば、こじらせるようなことがほとんどありません。それに500gくらいパックで売っているので、なくなる心配もありません。

 

俺の風邪対処法――薬

やはり一番いいのはパブロン。パブロンにはお世話になってきました。冬場になってくると外出するときも必ず一袋か二袋はバッグの中に忍ばせておくようにし、風邪が引きかけたなと思ったら、眠くなろうがお構いなしにすぐ飲みます。

それから欠かせないのが龍角散。やはり風邪の時は一番最強の薬です。飴バージョンとか色々なバージョンが出ていますがやっぱり定番の粉タイプがおすすめです。スプーンに山盛りすくって、舌の上に乗せ唾液でペースト状にしつつゆっくりと喉を通していくと喉の痛みが治ります。寝る前に飲めば起きた時、回復していておどろきますよ。

 

俺の風邪対処法――ハミング

案外ハミングの力をあなたは知らないかもしれません。機嫌のよい主婦が洗濯物を干しながら奏でるというイメージが強いハミングですが、風邪をひくと当然喉がやられていがらっぽくなるわけですけれども、その心強い対処法でもあるのです。口を閉じ、低い音から裏声ぐらい高い音まで色々な音を出しながらハミングをし続けていると喉が心地よい湿り気を帯びてきます。(さらに上記で述べた龍角散と合わせ技にすれば完璧!)

 

まとめ

以上今回は自分のためにも、風邪を引いた時の対処法を整理しておきました。

あなたも風邪がなかなか治らないということでお悩みでしたら、是非この、まったく医学的根拠がないこれら方法を、一つだけでも騙されたと思ってやってみてくださいね。