寝る部

誰よりも寝ることにストイックな男が、寝る間を惜しんで「寝る」と「あるある」を研究するブログ

DirtRallyやWRCなどシムゲームに最適なハンドルコントローラー厳選6選とクランプ交換などカスタマイズ・小技集!!

f:id:tsukarukatamade:20220115180011j:plain

(2022年11月18日更新)

 

ハンドルコントローラーおすすめポイント

f:id:tsukarukatamade:20210521125435j:plain

ハンドル・コントローラーは、ゲームそのものではなく周辺機器である。その割に値段が結構することからして君は購入をさぞや躊躇しているのだろう?

いったいハンコンがアナログ・コントローラーやキーボード操作より良い点はなんだろうか?

◇メリットその1——相当楽しい

f:id:tsukarukatamade:20210518062206j:plain

とにかくハンドルを回して走るのは楽しいの一語に尽きるのである。もちろん記録が出るのも嬉しさのひとつであるが、ハンドルで車を操作して周りの風景が流れていくのはそれ自体でとても楽しく感じる作業なのである。

◇メリットその2——タイムが伸びる

f:id:tsukarukatamade:20210518062348j:plain

もちろんハンコンで記録も伸びる。

アナログコントローラでは、微妙なカーブがたくさんある高速コーナーなどを走り抜けることは至難の業過ぎなのである。

f:id:tsukarukatamade:20210518062803j:plain

👆君が高速系コースでいつもクラッシュし、タイムが伸び悩んでいるのはコントローラーの〝細かさ〟に問題があるからなのだ。

 f:id:tsukarukatamade:20210518062455p:plain

👆ハンコンはもちろんペダルもある。高速コーナーで突っ込み過ぎて曲がらない時に、ちょんちょんと左足で減速させることができればタイムが上がるだろう。

 

◇メリットその3——結構いい運動になる

f:id:tsukarukatamade:20210518063104j:plain

ハンコンは当然身体全身を動かして操作するため意外にいい運動になる。特に足腰のスロットル操作などは足先などの運動になる。ゲームをしながら健康を保てるのである。

しかも最近はフォースフィードバックといって後で紹介するが、状況に応じてハンドルが重くなったりする機能のハンコンもたくさんあるのである。リアル感が味わえるだけではなく、それを力いっぱい回しているうちに体がポカポカしてくるはずだ。

www.youtube.com

👆動画だけではあまりわからないが、アクセル踏んだりハンドブレーキ引いたり、ハンドルあちこち回したり、実は台所は大わらわである。

 

ハンドルコントローラーおすすめ6選!!!!

なんとなくでもメリットはわかっただろうか?

早速おすすめ商品を見ていくのである。

 

◇ハンコンおすすめその1——回せないほどのパワー!Thrustmaster T150

結論からいえば、このThrustmaster (スラストマスター)T150が値段的にも機能的にも一番よい。プロゲーマーになるには少し機能が物足りないが休日の楽しみのためであればちょうど十分である。超強力なフォース・フィードバックも備えてリアルなドライブ感味わえる。

 

◇ハンコンおすすめその2——ハンコンの常識を変えた定番商品ロジクールG29

今ハンコンと言えばG29が最も定番と言える。一番使いやすい。ロジクールはやはり操作プログラムが丁寧に作り込まれていることがポイントである。私はヘッドホンやマウスなどもロジクールを使っているが、使い方で悩むことがまず生じない。届いたら面倒な手続きなしですぐに使いたいと考えてる時には、このミドルエンド・タイプが最適である。

おすすめポイントはフォース・フィードバック。昔振動コントローラーが登場した時は驚いたものだが、今はそういったレベルではなくて、車の状況やダンパーの設定などによって、ハンドルが回しやすい場合と回しにくい場合などの抵抗感が変わってくるのである。重いハンドルをよいしょと回して車体の向きを変える気持ち良さはぜったい生きているうちに味わいたい。

 

◇ハンコンおすすめその3——ハイエンドを求めるならば、LogicoolGステアリングコントローラーG923

ロジクールのハイエンドタイプ。高い反応と高い精度でミドルエンドよりもはるかに高いレーシング体験ができる。ステアリング感度やの調整なども簡単に行えるようになってきているのも見どころ。ハンドルに付いているインジケーターなどでエンジンの回転数などがLEDで表示されると言ったことなど細かな演出もかなり気分を盛り上げてくれることは間違いないだろう。

本気でレースゲームが好きな人、とにかく最高のドライビング体験をしたい人は、やっぱり最高のハンコンを選ぶべきである。

f:id:tsukarukatamade:20210520111707j:plain

 

◇ハンコンおすすめその4——まずこれでハンコンがどれくらい面白いか知ろう!!!PXN 180°ステアリングコントローラーV3IIB

エントリータイプも紹介しておこう。ゲームにいきなり1万円以上使うことに少し抵抗を感じるのもわからなくもないのである。そのような人が一番最初に取り組むのに最適なコントローラーがこのPXNだ。

実は私も最初これを買ったのである。

f:id:tsukarukatamade:20210520111745j:plain

👆今思えば、これがハマる初日だった

安いながらパソコンとの互換性がバッチリ。差し込むだけで使える点では下手したらストラトマスターT150よりも簡単に使い始められると言えるだろう。フォースフィードバックなどは基本的にないが、振動は十分。パドルシフトもしっかり付いているので、マニュアル・シーケンシャルでのプレイも簡単。少なくともアナログコントローラーよりは楽しくゲームができるだろう。

難点はFFBが物足りないこと、それからハンドルの回転量が小さい(片側90°)こと。とりあえず連休などを楽しく過ごしたい時に最適である。

 

ハンコンおすすめその5——スラストマスターT300

f:id:tsukarukatamade:20211217121543j:plain

f:id:tsukarukatamade:20211217183825j:plain

上記で紹介したT150のアップグレード版である。どの点がアップグレードなのだろうか?

・ハンドルの解像度が高く、反応がこまやか
・設定プログラムに変なクセがない
・ハンドルが外せてカスタマイズがしやすい
・ペダルが金属製で頑丈
・ほぼすべてのカーゲームに対応
・SimHubなどのModにもかなり対応している。

まず明らかにハンドルの「解像度」が高いということが言える。大雑把に言えばT150だと「0%、2%、4%……」と2%刻みでしか反応していなかったのに対して、T300は「0%、1%、2%……」と細かく反応してもらえている感覚が明らかにある。

またT300の起動プログラムも変なクセがない。T150ではたまに反応しないとか、前触れなく認識しなくなり再インストールやUSBの差し直しをしなければいけないといったことがあったのだが、T300ではそういったことが一切ない。

f:id:tsukarukatamade:20211217184806p:plain

👆設定プログラム。舵角量(←40~1080゜を10゜刻みで変えられる!)を変更したり、FFBの強さを変えられる。

f:id:tsukarukatamade:20211217183956j:plain

👆開封。ハンドルが別になっていて取り外せることもT150との違いである。

f:id:tsukarukatamade:20211217184103j:plain

👆本体。

別売りの他のハンドルにカスタマイズすることもできる。

f:id:tsukarukatamade:20211217121636j:plain

👆左がデフォルト、右が別売りのアドオンハンドル。

さらにメーカー非推奨ではあるものの、一般車用の改造ステアリングなどにさえ取り替えることもできる。これこそT300ならではの魅力と言えるだろう。(後述)

f:id:tsukarukatamade:20211217184511j:plain

👆MOMOというメーカーのハンドルを設置した様子(方法は後述)

付属しているペダルもかなり頑丈にできているといった点でも、やはりT150とは異なる。クラッチも付いているので、hシフターがあれば、より楽しいハンドル操作が可能。さらにハンコンはG29同様、度定番も度定番なので対応しているゲームがかなり多いことがおすすめポイントである。

 

ハンコンおすすめその6——スラストマスターT248

f:id:tsukarukatamade:20211217122013j:plain

こちらもスラストマスターのハイエンドタイプ。そして発売が2021年の12月2日と最も新しい商品である。

f:id:tsukarukatamade:20211217121938j:plain

何がT300と異なるかと言うと、まずハンドルにLEDの表示がついていて、それによって、RPMやフィードバックの強さなどを適宜確認していくことが可能になっていることである。またハンドルに付いているボタンも多く、非常に使い勝手が良くなっている点もおすすめである。

何より最新式であるためにカスタマーなどからの意見を最もフィードバックして完成されているということがおすすめポイントと言えるだろう。逆に新しい分対応ゲームが少なくなってしまう面には注意しよう。

 

別売りペダルは買うべき?なにがいいの?

スラストマスターではT-LCMペダルと言って別売りのペダルも販売されているのである。

——いやデフォルトで付属しているペダル(T3PA-GTペダル)でいいでしょ。

と思うだろう。別売りのペダルは個別のハンコンが買えるぐらいの値段なので、私も「あとで買う」リストどまりでなかなか躊躇してしまっていた時期が長かったのである。

しかしある程度のタイムが出せるようになってくると、やはり誰しもペダル操作がうまくできていないもどかしさを感じる日がくるのである。いわゆる「トレイルブレーキング」やアクセルの加減を細かく調節できる方が明らかに速いことは間違いない、とわかる日が。

それにデフォルトペダル(T3PA-GT)は、ホコリの影響か静電気の影響かよく分からないが、ぱっぱっぱっと踏んでないのに踏んだと認識してしまう症状がたまに出てくるようになる。もちろん分解してダスターをかければよいわけだが、そのような症状が出たら君のゲームのスキル的な意味でそろそろ買い替え時と考えられる。

👆ラリーゲームの名作「DiRT Rally 2.0」。私はスペインステージのこういうロングコーナーをうまく等速で回れず、ペダル操作の難しさを感じ始めていた時に上手い人が微妙にアクセルを開いたり閉じたりしつつ速度82kmを維持しながら回っている動画を見て、遂にT-LCMを「あとで買うリスト」からカートに戻したのであった。

👆届いたのである。ハンコンと同じサイズのでかい箱は否応なく胸を高まらせる

👆開封。説明書や強度を変えるスプリング付属

👆袋のままだと操作しにくいのでもちろん出したのである。それぞれのペダルに穴が開いているが、留める位置を変更してペダルを少し高くしたり少し横にできる。

👆背面。ブレーキの強度スプリングを2、3分の作業で変えられる。

👆接続口。ちょっと見にくいが、付属のケーブルからスラストマスターのハンコンに接続できる。さらにUSBケーブルでPCにつなげば、ペダルの調整をPCソフトから行えたり、独立してthrustmaster以外の別のハンコンとも使える

 

●ThrustmasterT-LCMPedals

アマゾン詳細↓

https://amzn.to/3S1J8Xu

使ってみてまず私が連呼したのが「やりぃ!」という言葉であった。

T-LCMペダルのよくある売り文句は「ペダルの力をバネで交換できるよ」ということである。が、私がそれよりももっと具体的なデフォルトペダルとT-LCMペダルの違いとして感じたのは、ペダルを踏んだ認識力、精度が明らかに違うことである。

「ロードセル」という力や質量を電気的に検出して表示する機能によって、アクセルを80%踏んでいる時と、90%踏んでいる時などが瞬時に反映されている感じがある(デフォルトペダルはペダルを踏んだギアの回転量で認識する)。

簡単に言えばデフォルトペダルであると、80%、90%、100%といった大雑把なの認識をされている感覚があったのに対して、T-LCMはちゃんと80%、81%、82%と1%刻みで細かく認識され、しかもそれが瞬間的にちゃんとはっきりとゲームに伝わっているなあという壮絶な感覚に襲われたのである。いわゆる「分解能」が高いというやつである。

結果ブレーキもちょっとだけブレーキをかけるとか、半分ぐらいかけるとか、そういうことがきちっと行えるようになる。それによってかなり細かく運転操作ができるようになる。タイムが上がるという結果の向上はもとより、何より運転している実感がより強くなったのでゲームがさらに面白くなった。それによる「やりぃ」だったのである。

参考)ロードセル10問10答「ロードセルとは何ですか?」|計量|商品・サービス|株式会社エー・アンド・デイ
https://www.aandd.co.jp/products/loadcell/faq/cell_faq_1.html

 

●ThrustmasterT-LCMPedals

アマゾン詳細↓

https://amzn.to/3S1J8Xu

 

Fanatec ClubSport V3ペダルとThrustmaster T-LCMペダルの比較

ちなみにペダルの重要性を感じた私は、Fanatec ClubSport V3も買ってみたのである。

両者数か月使った比較である。

 

◇解像度とロードセル

両者の解像度についてはV3もT-LCMもほとんど差がないと言える。どちらも高い解像度を持っており精密な操作が可能。また両者ともロードセル技術が採用されている。

ロードセルを使用することで、ブレーキを踏む深さが浅くても、踏んだ力が正確に伝わり、これにより、全開ブレーキを瞬間的にかけることが容易になり、同時に軽いブレーキ操作もスムーズに行えるのである。

 

◇デザインと構造
デザイン面では、Fanatec ClubSport V3ペダルが優れていると感じられる。高品質なアルミニウム製のペダルアームと、堅牢な金属製のベースが特徴で、非常に洗練されたデザイン。T-LCMペダルも悪くはないものの、見た目や質感ではさすがメイドインジャーマニーのV3ペダルには及ばない。

👆後ろ。まさにドイツらしい必要十分なアイテムでうまく組み立てられている。一つも不要なネジがないなあ!という感じである。ただしグリス塗ってあるところが剥き出しなので時々メンテナンスは必要である。リチウムグリスは付属している。

👆振動モーターでペダルが振動する。ただしゲーム側が対応している必要がある。ダートラリーでは、もちろんペダルは使えるけれども振動にまでは対応していなかった。F1は対応していて、縁石を踏むと振動して路面の状況がわかるようになっていたのである。

👆裏。「clubsport」の表示がある部分からPCに直接接続して、FANATECのハンコンがなくても使える。各種必要なコード類は付属している。

👆ドライバーをインストールする。デッドゾーンの調整も直観的にサクっと変えられて使いやすい。マニアックな欲をいえば「センシティビティ(要するに踏み始めは入力を大きくするみたいな設定)」も変えられたらもっとよかった。

◇快適性
T-LCMペダルは確かに反応が良くて解像度の細かさも素晴らしいが、私の場合フォルム的に、形的に足が痛くなりやすいという問題があった。私の足の位置や角度と、ペダルの位置や角度が微妙にずれているためである。

一方でV3ペダルではペダルの形が、ドライバーの足の長さや好みに合わせやすい。TLCMも調整できるのだけれども、どう調整しても若干、高い感じがあった。

👆なによりアクセルペダルのこの底面まである縦長の形が便利。ちょっと疲れて下の方を踏みたくなることもあるでしょ? それにペダルが変に凸凹してないので、かかとを動かさず、滑らせながら踏める。TLCMのペダルはちょっとひっかかってしまって結構力が必要になったりするのである。

 

◇ペダルの角度
V3ペダルはペダルの角度を簡単に調整できる機能があり、自分のドライビングスタイルや好みに合わせてカスタマイズできる。さらにバネの位置が適切に配置されているため、角度を変えても踏む強さがあまり変わらない設計がされている。

 

👆バネがペダルの下の方についているのがわかるだろうか?この位置が実は素晴らしいのである。うまく説明しにくいのだが、ペダルの上の方についていると、その位置より上の方から押さないと重くて押しにくくなってしまうのである。TLCMはペダルの角度を変えられるのだけれども、変えるとバネにうまく力がかからない感じがあった。それで足が疲れやすかったのである。

さらにバネの内部にある棒なのだが、もうちょい奥まで差し込めるようにしたり手前にしたりできる。そうすると棒の長さが変わって、それによってアクセルペダルを踏む深さも変えられるのである。うまく言えないので動画を観てくれ。

 

◇ペダル間の距離
さらにV3ペダルのペダル間の距離は調整できないこともない。ネジを外して分解したあと、クラッチをはずしてその位置にブレーキをもってくることができた。

👆分解している様子。この人はペダル位置を固定するパイプを自作した強者だ。確かに自作するのが理想であはあるものの、かならずしもこれがなくても、私は既存のパイプをうまく組み合わせて固定した。要するに後ろ側の横棒をパイプなしのスカスカにしてしまって、手前の横棒をみっちりパイプを詰めて固定できたのである。

👆後ろの部分のパイプを強引に手前に持って来た図。正直個人的にはこれは本当にありがたい。プレイ中の股間部の窮屈さが完全に解消され、足も疲れにくくなったのである。

クラッチを外すと左足ブレーキを使う場合に、ドライバーが足を閉じる必要がなくより自然な姿勢で運転ができます。クラッチペダルを使わない場合には、ブレーキペダルとアクセルペダルの間隔を広げることが可能で、さらに快適な操作が可能になります。ハンコンのスタンドを使っている人の中には股の間にポールがあるタイプがあるけれどもそれでもアクセルとブレーキを離せると便利である。

 

 

◇デメリットもある

とはいえTLCMと比べてデメリットもないことはない。値段が高いことやアマゾンなどから買えないこと、メンテナンスが多くなることである。またthrustmasterのハンコンを使っているのであれば、直接ハンコンに接続できる点でやや利便性が高い。ゲームの中にはハンドルとペダルが別々だと認識されないことがたまにあるからである。そのような点も合わせて考えてみるとよいだろう。

その他ハンコン周辺の小技集

ハンコン関連は毎日やっていたりすると色々壊れたりもするわけなのである。そのような緊急事態におけるメンテナンス方法などを一挙に紹介していくのである。

 

椅子が動く!→キャスター交換

初心者のうちはまだ特に問題とならなかったりもするが、次第にペダルを踏むときに椅子が後ろへ動くことが気になるようになってくることがあるだろう。

特に左足ブレーキといって、アクセルは緩めないまま軽く左足でブレイキングをするテクがある。エンジンの回転数を下げないためコーナーの出口での立ち上がりがいいということや、ほんのちょっとだけブレーキをかける高速コーナーなどで使うテクである。

しかし両足ともがペダルを踏む瞬間、その場に踏ん張るための全責任がケツに一任されることとなることによって、自然の摂理として椅子が後ろに動くのだ。逆に言うと、椅子が動くからブレーキが思う存分踏めないのである。

そこでキャスターの交換が必要なのである。

 

●AKRacing ストッパー付き双輪キャスター 

アマゾンで詳細を調べる↓

https://amzn.to/3CUt8CC

 

👆交換したのである。キャスターは引っ張るだけで取れる。接続箇所の直径は11㎜。基本キャスターはメーカーによらず暗黙裡に統一されている傾向があるようだ。私はオカムラの全然普通のデスクチェアだが、やっぱり11mmでいけたのである。不安ならばちょっと今のキャスターを外して定規でチェックしておこう。

👆スイッチを下げると車輪が回らなくなる。5個のキャスターのうち、3個を下げるだけでもかなりガッチリ固定される。ゲームをしていない時は、手軽にまた椅子を動かせるようになることも大きい。完全固定タイプのキャスターは腰が痛くなるからである。

👆実際私は最初完全固定のこれを買ったのだが、仕事中も手軽に椅子を動かせなくなるため、腰への負担が倍加し結局腰痛に悩まされることとなり大失敗。椅子を他の用途でも使っているなら、失敗を避けるため少々値段が高くても最初から機能性と耐久性の良いキャスターを買おう。

 

◇クランプが壊れた!!!→クランプネジ交換

ハンコン用スタンドを使っていないような時には、ハンコンをどのように固定するかはかなり重要な問題なのである。ゲーム中つい力が入ってハンコンがずれてしまうこともある。

もちろんデフォルトでクランプが付けられておりこれでもいいのであるものの、あんまり思いっきり回しすぎているとネジ山が潰れてしまう災難もある。このトラスコ中山のクランプレバーに交換するとよい。ネジがしっかりしていて品質がよかった。

 

●TRUSCO クランプレバー オネジ M10 ねじ長80 TCMR10-80

https://amzn.to/3CW1iFP

ちなみにM10というのは、ネジの直径のことである(MはmmのM)。要するに1センチの直径ということだ。T300はM10で行けるが、他のハンコンは定規などを当ててどれくらいのサイズのネジかを確認しよう。

 

◇クランプがさらに壊れた!!!!→リコイル

上記の方法で雄ねじの方は簡単に交換ができるわけなのであるが、雌ねじはそうもいかない。しかしゲームやり過ぎで遂に最終的に夫婦どちらもバカになってしまったのである。

リコイルという方法で雌ねじも再生させることができる。これは小技ではなく結構大技である。結構大変な作業だったので別記事に書いたのである。

note.com

 

●[Taiando] リコイルキット  (M10×P1.5)

https://amzn.to/3CXryQk

 

◇それでもまだハンコンが若干動く!!→ゴムやラバーを付け替える

ハンコンが動く原因はゴムの部分の問題も関わってくる。デフォルトの状態であると両面テープでゴムが取り付けられているため、すぐに外れてしまうのは当然。その場合は、瞬間接着剤などを使う。

さらにそれでもバカになってしまったような場合にはこのシートで底面全体をゴムにする方法がおすすめである。

 

●日之出 すべり止めシート グレー 19cmx27.5cm 4枚セット

https://amzn.to/3etYFBX

👆包装は駄菓子屋の「アイドル写真くじ」を彷彿とさせるチープな仕上がりであることは否めないが、中身の商品はよさそう。これとクランプがきっちりしていればかなり動かなくなるはずである。

👆もともとのゴムをデザインナイフなどで削ぎ落とす。粉が内部に入らないように穴部分をマスキングテープでふさげればもはやプロである。

👆さらにゴムが机に接触する面積を広げるとよさそうだ。やすりがけで底面のでっぱりを消し、完璧ツルツルにする。

👆おっけ。これで両面テープの粘着力を増大させ、

👆貼り付けて余った部分を切断。でもまるでハンコンのために作られているかのように、ちょうどシート1枚でぴったりくらいであった。

 

◇レーシングシューズいる?→あるとよい

ペダルをいいものに新調した時、あまりに良かったので、さらにしっかりと踏めるシューズも欲しくなってくるのである。

レーシングシューズの通常の靴との違いはかかとまでソールが巻き上がっている点である。確かにかかとを支点にしてペダルを踏むと、かなり細かな操作も行いやすくなる。それに専用の靴を使った方が、普通の靴や靴下が傷まないで済むのである。

「レーシングシューズは細身に出来ているため、ワンサイズ大きめを買ったほうがいいよ。」とレビューに書いてあったので、ワンサイズ大きめのものを買ったが、とりあえずこの靴に関してはワンサイズ大きめじゃなくて良かった、というのが私の結論である。

👆くっ!!変なレビューを鵜呑みにしてしまう凡ミス……っ!!!

今は「プライムトライなんとか」とかいう、Amazonで7日間無料で返品可能のサービスも用意されているので、君はこれを利用したほうが絶対よい。

 

●[プーマ] スニーカー ドライビングシューズ モータースポーツ スピードキャット LS

https://amzn.to/3yAYXxt

👆私の足のサイズは26.5、そこで27のサイズを買ったが別に普通に大きかったのである。履き心地が非常によいので、これでぴったりならと非常に悔やまれる。

ただし注意点として、もしもあまり良いペダルを使っていないケースであると、レーシングシューズはいくらでも思いっきりペダルを踏めてしまうので、壊れる危険性もあることは注意したい。1万のハンコンのすべてプラスチック製のペダルを使っている時はやはりソックスの方がいいだろう。

◇レーシングシューズを滑らせたい!!→シリコンスプレー

レーシングシューズを買ったのはブレーキもかなりしっかりと思えるようになったということは間違いないものの、アクセル側の方はもうちょい滑ってくれると踏みやすい。

滑って欲しくなかったり滑って欲しかったりなど色々細かく要求が生じてくるわけであるが、これはシリコンスプレーを吹くのが最適である。これで完璧に細かな操作が簡単になる。

 

●KUREシリコンスプレ- (420ml)

https://amzn.to/3yF36R0

 

◇ハンコンをもっと軽やかに回したい!!→ベアリング交換

ハンコンをスムーズに回す小技として内蔵されている、ボールベアリングを金属製のものに変えるというテクニックがある

👆左がデフォルトのプラスチック製、右が金属のボールベアリング

👆非常に軽快に回る

サイズ選びなどはかなり繊細であり、もし壊すと保証なども効かなくなるということは気をつけてほしい。これも分解が必要になる結構大技で、詳しくは別の記事で紹介するのである。

●NSK ISC【国内メーカー正規品】MR93ZZミニチュアボールベアリング10個

https://amzn.to/3Tkfm1j

👆t300ならこれを3つ使うとサイズがぴったり。2か所ベアリングがあるので合計6個使った。明らかにボールベアリングにした方が、スムーズに回るようにもなり、音も静かな感じになったのである

 

◇腰が痛い!!!→ピップ

腰痛に悩まされている人には、実は膝裏にピップを貼る方法がおすすめである。膝裏には腰につながっているツボがあるらしいが、そこに貼って磁石を押しながら腰をぐっと入れるこの方法がベストだ。

最近は腰の前側のこりをほぐすといいとの説もあり、もちろんそれも実践するといいかもしないが、私はやはり膝裏が最強だと思うのである。

参考)腰痛改善ストレッチ・ツボ押しなど 自宅で行える5つのおすすめ対策|腰の痛み|痛みwith

https://www.healthcare.omron.co.jp/pain-with/back-pain/prevention/

 

●ピップ エレキバン MAX200  24粒入

https://amzn.to/3VoJuKS

 

◇メーター類が見にくい!!!→Simhub

これはあんまりハンコンと関係ないが、カーゲームのメーターというのは、右下など隅っこにあるため総じて見にくいのである。

 

そのような時はSimhubでメーターを作る、のがおすすめである。適当なHUDがrace departmentというサイトで配布されている。

www.simhubdash.com

RaceDepartment

www.racedepartment.com

作り方がわかれば、ギア、タコメーター、速度がクリアに見えるようなもの作っていくと良いだろう。作り方はおいおいここに書くと思うので、たまにチェックしてみてくれ。

👆私は1年以上研究を続け、もはや配布されているものより高いクオリティのHUDを作れる次元に来た

 

◇パソコンの動作が重い!!→電動ダスター

カーゲームをする上で、やはり怖いのは処理落ちである。カーゲームにおいて処理落ちそれすなわちタイム落ち。特に夏場はPCが熱暴走しやすい。

パソコンを買い換える方法が一番ではあるものの、なかなかおいそれと買い換えるわけにはいかない代物であろう。

おすすめはパソコンやコンソールの購入ではなく、エアダスターとCPUグリスの購入である。パソコンをしっかり掃除したり、CPUクーラーを交換するだけでもカク付きがかなり抑えられるようになった。

 

●【2022最強版 超強力 3段階風力調整】Reesibi電動エアダスター

https://amzn.to/3gf2TOd

👆これは超いい!!風量も十分で、缶タイプのようになくならないためこまめにいろいろ掃除をするようになるのである。私の〝掃除観〟を根底から変えたとさえ言えるだろう。ブラシ付きのアタッチメントもありがたい。ちなみにプラモのヤスリの粉飛ばしにも便利。

 

●CPUグリス MX-4/MX-5グリス

https://amzn.to/3D5EmDh

👆CPUグリスとはクーラーとCPUの接触部分に塗るグリスのことである。これが乾燥すると冷えなくなることは、自作する人でもないと意外と知られていないだろう

現在は色々なグリスが販売されているが、違いは主に熱伝導力の違いだけで、基本的にCPUグリスであればどのCPUにも使えるのである。したがって上の商品が値段や品質として妥当である。

👆ちなみにグラボも掃除やグリスの塗り直しが必要である(ただし、ものによって分解が難しいので慎重に)。

PCを定期的に掃除することは、車のメンテナンス以上に大切なことだということがゲームにおいて言える。特に夏場に差し掛かってくると、グラフィックボードが高温になりやすいためよくそのようなチェックもしておこう

◇ゲームがハンコンに対応してない!!→x360ceを使う

PCならばx360ceというプログラムを使うとあらゆるゲームをハンコンでプレイできるようになる。バイクゲームからGTAなどFPS系ゲームまであらゆる乗り物をハンコンでプレイしよう!!

👇細かい説明ややり方は別記事。

note.com

ハンコンを市販のハンドルに付け替える方法

最後に若干の大技を紹介しておこう。

上記紹介したハンコンのうち、T300、G29、G923はメーカー非推奨ながらハンドルを一般車のそれに付け替えることが簡単である。

一般車のハンドルのメリットとしては、まず外周が大きいことである。あまり大きすぎると回すのが大変になりクイックさが失われてしまうものの、デフォルトのハンドルよりもやや一回り大きめのハンドルにすると微妙な操作なども可能になることにより回しやすくなるといった点でおすすめである。もちろん握りやすさ、デザイン性の高さもハンコンより素晴らしい。

ぜひ車のハンドルに変えてみよう。

以下で詳細と、手順について紹介する。ただしメーカー非推奨である。以下は「とりあえず私は、これでうまくいった」という感想である。何かあったら自己責任でよろしくたのむ。

 

◇必要なもの

ハンコンを取り替えるはまず一般車の付け替えたいハンドルと、そのハンドルとハンコンを接続するアダプター(ステアリングボス)が必要である。あとネジである。ボスと本体を付けるネジは問題ないが、ボスとハンドルを付けるネジがない。

①ステアリングボス

②ハンドル

③ネジ

 

①ステアリングボス

ステアリングボスは以下で販売されている。パドルも付属している。

T300用

https://amzn.to/3EbnWYx

https://a.r10.to/hDyH0N

 

g29、g923用

https://amzn.to/3F5A5iD

https://a.r10.to/hD2qUq

 

 

②ハンドル

一般車改造用のハンドルは数多く売られている。値段で選ぶか、ブランドで選ぶかという点で3つほど紹介しておこう。

 

MOMO  コンペティション 35パイ

f:id:tsukarukatamade:20211217123156p:plain

https://amzn.to/3FezZpj

https://a.r10.to/hMXYoD

車好きには度定番のメーカーのカスタマイズ商品。

メーカー公式:MOMOステアリング

https://www.momojapan.com/products/steering/index.html

 

NARDI CLASSIC 

f:id:tsukarukatamade:20211217123256j:plain

https://amzn.to/3E3aB45

https://a.r10.to/hNk1af

こちらもMOMOに並ぶ人気のハンドル。上質なつくりで、デザインも洗練されている。

 

ステアリングホイール、350mm

https://amzn.to/30uElcF

https://a.r10.to/ha8hvR

こちらは無メーカーながら、値段的に手ごろである。

 

③ネジ

ボスは「ハンドルに付属のネジを使って下さい」と言っていて、ハンドル側は「ボスに付属しているネジを使って下さい」と責任を押し付け合う形となり、ネジが用意されていないことには注意しろ。

ネジはたいてい「M5×20mm」というサイズでいけるだろう。基本ホームセンターにある。

 

◇ボタン操作はできますか?

できる。通常ハンコンにはボタンが付いていて、モード選択などが出来て便利である。けれども一般車のハンドルに付け替えるとそのボタンが使えなくなることを心配な人もいるかもしれない。

結論から言えば不可能ではない。しかしハンドルを握ったまま押したりするのは、少し大変になる。ハンドルの裏側に指を忍ばせて押すというようなことであれば、可能なので、モード設定などをする分には特に問題にならないから安心してほしい。

 

◇パドル操作もできるの?指とどくのでしょうか?

とどく。

ハンドルの後ろにあるパドルシフトは、ハンドルの大きさを大きくすると指が届かなくなってしまうのではないかと心配になる。ましてやディープコーンと言ってハンドルがかなり手前にせり出しているタイプもある。そうするとさらにパドルから遠くなってしまうのである。

しかしパドルもボスに付属しているのである。以下で説明するがパドルも付け替えて、使用する。ディープコーンがいいなら、ボスも「ディープコーン対応」という表示のある商品にしろ。

f:id:tsukarukatamade:20211218064836p:plain

👆右側が元々のパドル。左側が、ボスに付属している大きいパドル。少し長くなっているのがわかるだろう?

 

◇ハンドルコントローラーのハンドルを付け変える手順

いよいよハンドルを付け替える手順について説明していく。もしかすると失敗してしまうこともあるかもしれないが、悪いが責任は負わない。自己責任でよろしく頼む。

全体的な流れは

1元のハンドルを外す

2パドルシフトを取り替える

3ボスと新しいハンドルを設置する

となる。

 

・手順1――ハンドルを外せ

f:id:tsukarukatamade:20211218063814p:plain

f:id:tsukarukatamade:20211218063846p:plain

これは特別難しくないだろう。

 

・手順2――パドルを取り替えろ

ここがオペの山場である。少し電子基板なども触るようになるため、かなり慎重な操作が必要である。ボス付属の説明書をよく読んで取り組むようにしたい。

f:id:tsukarukatamade:20211218064210p:plain

👆ハンドルを本体部分(ボタンとパドルが付いている部分)から外して、本体の中を開ける。

f:id:tsukarukatamade:20211218064332p:plain

👆その本体部分のコネクタを抜いて基板を外す。コネクタを抜く、微妙な力加減が難しいので慎重にな。

f:id:tsukarukatamade:20211218064420p:plain

👆パドル部分だけになった。これを交換する。

f:id:tsukarukatamade:20211218064828p:plain

👆ネジで外し、

f:id:tsukarukatamade:20211218064836p:plain

👆左の少し大きめの物に変えて完了。注意点は左右間違えないことと、ネジをなくさないことだ。交換できたら、もとに戻して終わりだ。

 

・手順3——最後にボスとカッコいいハンドルを設置しろ!

f:id:tsukarukatamade:20211218065557p:plain

👆ボス。実は正確な対称ではなく、向きがあることに注意。

f:id:tsukarukatamade:20211218065727p:plain

👆ボスが付いた。ここで気をつけたいのはネジである。ボスを本体に設置するネジはもともとのハンドルが付いていたネジで行う。しかし新しいハンドル(MOMO)をボスに設置するネジは、ついていないのである。

f:id:tsukarukatamade:20211218070013p:plain

👆ここで必要になるネジはない。

そこで以下のようなものをホームセンターなどで買う。サイズは太さがM5。長さは20mm~25mmでいける。(30mmでも無理ではないが、ちょっと長すぎて回すのが大変)

f:id:tsukarukatamade:20211218070204p:plain

👆できた。ボタンは完全には隠れない。押せる。

f:id:tsukarukatamade:20211218070242p:plain

👆あとはこれを取り付ければオッケーだ。

 

 

まとめ

👆T150である。一部バイクゲームもハンコンでプレイできる。

昔はゲームセンターなどに限りはできなかったハンドルゲームがわずか数万でできるようになるというのは驚きである。しかもさらにはフォースフィードバックなどと言ってハンドルが回りにくくなったり回りやすくなったりするなどというようなリアルな操作感が味わえるのもおすすめポイントだ。

f:id:tsukarukatamade:20210517045753j:plain

👆ダ・ヴィンチのメモにもハンコンのことが

迷っているなら、導入が少し大変なのと広告をあまり打っていないことによって値段が安くおさえられているストラトマスターT150が今の君にはベストである。

f:id:tsukarukatamade:20211218145407j:plain

 

ビジネスもゲームも映画も爆加速する【PCモニター】おすすめ5選

f:id:tsukarukatamade:20201109120526j:plain

 

 

PCモニターの選び方――効率アップに最重要なのは「サイズ」

サイズほど重要なものはないでしょう。「リフレッシュレート!」「ブルーライトカット!」「広視野角IPS!」などなど色々な固有名詞を使ってアピールするけれど、なにより大切なのは大きさです。サイズはどう選ぶか。そしてその他の機能は何に注目すべきなのでしょうか?

 

机の横幅の75%が良い

f:id:tsukarukatamade:20201109120918j:plain

複雑な作業を早く簡単にこなすポイントは、作業スペースが広いこと。いちいち後ろに隠れているウインドウを手前に持ってきたりしながら作業をするより、目の前にすべて並んでいる状態で視線を移していくだけの方が圧倒的に早いのは言うまでもありません。

モニターは15インチ程度の小さなものから40インチを超える大きなものまでありますが、机上を邪魔しないギリギリの大きさ、すなわち机の横幅を調べ、その75%がベスト。

👇一般的なモニターサイズ(16:9)と画面の横幅縦幅の関係。モニターの外枠(フレーム)があるため、これより1、2cmほど大きくなると考えるとよいでしょう。

インチ 横幅cm 縦幅cm
19 41.99 23.65
20 44.2 24.89
24 53.04 29.87
27 59.66 33.6
32 70.71 39.83
43 95.02 53.52

f:id:tsukarukatamade:20201109120624j:plain

👆横120cmの私のデスク。マルチモニターで27インチ(60cm)と24インチ縦(30cm)。ちょうど机の横幅の75%。プラモを片付ければちょうどよい。

 

マルチモニターは「境界」がはっきりするので作業しやすい

上記の写真のようにマルチモニターという手もあります。1画面よりも境界がはっきりするため、ウインドウの管理・整列がしやすいところがおすすめ。それにサイトページも意外と縦長が見やすいこともよくあります。

 

f:id:tsukarukatamade:20201109121154j:plain

 👆マルチモニターにしたい時にはパソコンの背面の接続端子をチェック。

f:id:tsukarukatamade:20201109120748j:plain

👆私のPC。接続端子が4つ並んでいます(「PCリサイクル」のシールが貼ってある左側)。このように端子が複数あれば2画面にするのは簡単です(1個しか接続端子がないPCの場合は、モニタのコードはそう簡単に二股とかにできないのでマルチにするのは厳しい)。

 

「解像度」いたずらに高ければよいわけではない

f:id:tsukarukatamade:20201110092931j:plain

解像度とは、簡単に言えばパソコン画面を何分割して表示しているかという意味です。1920x1080なら横に1920分割されていて縦に1080分割されているという意味。現在最大分割数は3840×2160。横の分割数がおよそ4000個ですので、だから「4K」と言います。

ややこしいのはデジカメやスキャナーでも「解像度」という言葉が使われていてそれとは意味合いが違うところです。デジカメの解像度は、DPIとも言い、「ドット・パー・インチ」の略です。つまりデジカメは「1インチを何分割しているか」という「割合」で表現しているのですが、モニターやテレビの解像度は「割合」ではなくて単に「その画面を何分割しているか」という意味なのです。

小型モニターやテレビで4K解像度の製品が販売されていないことを疑問に思ったことはないでしょうか?大画面であろうと、小画面であろうと「4K」と言えば3840分割のこと。 小型を4000分割もすると細かくなりすぎて逆に見にくくなってしまうのです。

つまり画面サイズによって適当な解像度というのは、ほぼ決まっています。むしろ小さいサイズなのに高解像度だったりすると、画像や動画はまだしも、文字はにじむように表示されて読みにくくなるので注意が必要です。

大体の相関関係は以下。

👇サイズ(16:9)と、文字判読に相応な解像度の関係

インチ 横幅cm 縦cm 適度な解像度
19 41.99 23.65 1280×720(HD)
20 44.2 24.89 1280×720(HD)
24 53.04 29.87 1920×1080(FHD)
27 59.66 33.6 2560×1440(WQHD)
32 70.71 39.83 3840×2160(4K)
43 95.02 53.52 3840×2160(4K)

特にPCモニターで解像度が問題となるのは24か27インチを買おうとしている人でしょう。「24インチでWQHDにするか」、「27で4Kにするか」。

解像度が普通より高いとなんとなくワンランク上のモニターであるかのように聞こえますが、しかし結局設定でワンランク解像度を下げて使う展開になることが多いのが実情です。特にPCでテキストを読む人や書く人は注意しましょう。

 

「スピーカー機能」が便利と言わざるを得ない

やはりデスクワークをするあなたにとって、机の上を広々と使えるようにしておくことは重要です。なのにパソコンのスピーカーがあると、結構邪魔になったりすることも多いもの。コードもごちゃごちゃになりがちです。

現在はモニターにオーディオ機能が付いているものが多く販売されていますので、特に音質などにこだわりがないような人であれば、そちらもよくチェックしましょう。

?

 

ビジネスもゲームも成果アップのPCモニターおすすめ5選!!

f:id:tsukarukatamade:20201110225836j:plain

 

パソコンモニターおすすめ1——なかなか語られにくいこまやかな気配りに感動!「EIZO EV2760-WT」

EIZOはパソコンモニターを専門に販売しているブランド。その品質の高さでファンもかなり多いメーカーです。

調節しやすいスタンドと充実した入力インターフェース、それから目に優しい機能が充実していることなどが特徴。フォルムもとても洗練されていて、「これぞパソコンモニター!」というデザイン。

何より嬉しいのは電源を入れた時にほんのりと優しくライトが点灯するだけで無駄にギラギラしないなど、細やかな気配りの数々。

f:id:tsukarukatamade:20201109232047j:plain

👆まぶしくもなく認識できないほどでもない。意外と表現されにくいこうした細かな気配り・使い勝手の良さこそがやはり日本最高品質モニターブランドたるゆえん。

EIZOは価格は他に比べて高いものの、「変な衒いがないよさ」というか、操作しやすい高さ調整機能、縦型にも簡単にできる回転機能、壊れにくい、5年修理保証など、「当たり前のことを当たり前に」こなしているモニターと言えます。簡単なようで、確かにそれこそがもっとも難しいことではないでしょうか?いつも影の努力ができるあなたならば、それがわかるはず。そしてわかるならば、価格に見合った満足感を提供してくれる本命ブランドであることは間違いなしです。

※ちなみに同じシリーズの24インチもあり、そちらもおすすめですよ(最後のまとめの表に記載しています)。

 

パソコンモニターおすすめ2――巨大コスパモニターならこれ!「IODATA EX-LD4K432DB」

IO-DATAの巨大モニター。横97cm×縦60cmとかなりの迫力でゲームなども十分楽しめます。4K解像度でしっかりクリアな映像が表示されるのもポイント。40インチ以上という大画面になってくると4Kでないと若干ぼやっとしてしまう面があると言えます。ちなみにこのシリーズで最大65型までありますので、かなり大きな机を持っている人はそちらもチェックしてみましょう。

 

パソコンモニターおすすめ3——プライス、サイズ、スペックすべてがちょうどほどよい!「DELL P2419HC」

アメリカの大手パソコンメーカーDellのPCモニター。24インチFHD。品質もさすがパソコン大手パソコンメーカーだけあってしっかりとこなしていてコストパフォーマンスは非常に高い商品と言えます。

特筆すべきなのはHDMI、ディスプレイポートのみならずならずUSB-Cでも接続できる点です。

f:id:tsukarukatamade:20201110092642j:plain

👆MacBookやAndroidスマホで使われている小型接続端子。

f:id:tsukarukatamade:20201110092734j:plain

👆Mac使いならばノートのサブモニターなどにも使いやすい。

したがって基本的にノートメインだけれども、時々家で大画面で作業をしたい人に最適。

 

パソコンモニターおすすめ4——束の間のゲーム・タイムを存分に楽しむなら!「ASUS PG35VQ」

こちらはゲーム大好き向けモニター。ワイド曲面パネルでの没入感は並大抵ではありません。反応速度もなんと200Hzと驚くほど高い(普通は60くらいでも十分です)。どんなゲームでもぬめぬめした生々しい動きで最高のゲーム体験を味わうことができるようになるはず。モニター自体にファンが付いていて、適切に冷却して遅延を徹底的に排除しているところは驚愕します。

ゲームが唯一の趣味なのに普段仕事が忙しすぎて暇がなかなかないという人の、そのわずかなリフレッシュタイムの密度を濃くするモニターです。

 

パソコンモニターおすすめ5——サブモニターに最適な20インチ!「E2083HSD-B2」

こちらはサブモニター用としておすすめな商品。やはり20インチ以下になってくるとメインモニターとしては少し小ぶり。いくつもウインドウを開いて作業する人にはせせこましい感じがしてしまうかもしれません。スピーカー機能もありません。ただサブモニターとして、こうした小さな画面が隣にあるとかなり作業効率がアップします。3年保証があるところが、小型モニターの中で最もこの商品がおすすめなポイントです。

 

 

表とまとめ

最後に、今回はおすすめにこそ外れたものの、でもなかなか惜しかったという商品も含めた合計10台を、サイズの大きい順から一覧の表にします。

メーカーと
画面サイズ
IODATA 43f:id:tsukarukatamade:20201102063802j:plain Dell 43f:id:tsukarukatamade:20201102063805j:plain ASUS 35f:id:tsukarukatamade:20201102063811j:plain EIZO 27f:id:tsukarukatamade:20201102063828j:plain LG 27f:id:tsukarukatamade:20201102063808j:plain Acer 27f:id:tsukarukatamade:20201102063814j:plain EIZO 24f:id:tsukarukatamade:20201102063816j:plain DELL 24f:id:tsukarukatamade:20201102063819j:plain Acer 24f:id:tsukarukatamade:20201102063822j:plain iiyama 20f:id:tsukarukatamade:20201102063825j:plain
型番 LD4K432DB U4320Q PG35VQ EV2760-WT 27UK850-W VG271UP EV2451-RWT P2419HC KA240H E2083HSD
記事での
紹介
おすすめ2 なし おすすめ4 おすすめ1 なし なし なし おすすめ3 なし おすすめ5
特徴 4K、60Hz対応超大型モニター。これでゲームをやれば大迫力間違いなし! 大画面で行いたいのに最適。3年間無輝点交換保証。 21:9のウルトラワイドモニター。驚異の高速リフレッシュレートはゲーマーのための1台! 調整しやすいスタンド、充実した入力、オーディオ機能などとても使いやすい高級モニター 27の4K。Type-C接続対応など無難な機能がちょうどよく揃っている。 144Hzはゲームに最適。コストを抑えて性能の高いものを求めるなら。 EIZOの少し小ぶりなモニタ。縦型にするのも簡単。安定の品質保証 typeCで接続できるため、出力に制限があるPCを使っている人にもおすすめ。 エントリーモデルに。とにかく安さが魅力なので映ればよいならこれ。 小型モニタはサブモニターに最適。
解像度 3840×2160 3840×2160 3440x1440 2560×1440 3840×2160 2560×1440 1920×1080 1920×1080 1920×1080 1600×900
接続端子 HDMI3 DisplayPort1 USB-C
DP
HDMI2
HDMI
DP
HDMI
DP2
DVI-D
HDMI
DP
HDMI HDMI
DP
USB-C
HDMI
DP
D-sub
HDMI
DP
D-sub
DVI-D
スピーカー あり あり あり あり あり あり あり × × ×
大きさ
(幅高奥
(cm))
97
60.6
24.7
96.7
59.5-65.5
24.9
83.3
54.9
30.6
61.1
37.6
23
61.5
36.7
45
61.4
47.5
24.0
53.8
49.5
19
53.7
35.6
16.6
63
40
13
46.9
27.7
5.9
どっち寄り ビジネス ビジネス ゲーム ビジネス ビジネス ゲーム ビジネス ビジネス ビジネス ビジネス
商品リンク

 

コロナの影響でテレワークが一般的となってきた現在、家できちんとしたパソコン環境を構築しておくことは大切です。

あなたが1日でかなり長い時間見つめ合っている存在。ぜひ心から愛せるような商品を選んでビジネスも遊びも爆加速させましょう!

f:id:tsukarukatamade:20201109233608j:plain

  👇ヘッドセットはこっち

👇キーボードはこっち

👇映像にこだわる人、マルチディスプレイにしたいなら映像出力にとことん強いゲーミングPC!

プラモ制作の華「エアブラシ・コンプレッサー」の選び方とおすすめ商品

f:id:tsukarukatamade:20201208180256j:plain

プラモはお好きだろうか?生きていて本当に好きなことが見つかることは案外あまりないものである。せっかくならその好きなことをもっと突き詰めて「極上の時間」にしたい。

プラモ作りでもっとも楽しいとされるのが「塗装」。エアブラシなのである。まだ体験していないならば今がその時だ。

以下で使いやすいコンプレッサー・ハンドピースを選ぶポイントと、君の手にフィットして思い通りに塗れる商品をご紹介するのである。

 

なぜエアブラシを使うか

筆ムラがあると「あ、所詮1/12スケールな。」とか「でかい人間が小さなものに塗ったんだな」というような印象が出てしまうものなのである。エアブラシを使えばそういったムラがなくなる、そしてムラがないことによって、見る者を縮小世界に引っ張り込む強烈な「牽引力」が宿る。

f:id:tsukarukatamade:20201219173811j:plain

スプレー缶でもいいのではないかと思うかもしれないが、エアブラシなら自分で調色ができ、ランニングコストが1/5になる。エアブラシで1万円分塗装しようとすれば、缶スプレーなら5万かかるのである。

それからスプレーとエアブラシの違いをテトリスで言えば、スプレーは最終レベルのスピード感があるのである。なにがどうなってるかもよくわからないうちにうわあっと天井まで積みあがってしまうあの感じ。一方でエアブラシは噴出量も少なく、圧もそれほど強すぎないため自分のペースでゆっくり色を乗せていける感じがある。

なによりエアブラシは気持ちいい。霧状の塗料によってほんのりとパーツが色づいていく様は、どこか人間の本能をくすぐるような快感がある。

 

エアブラシのよいところ
・均一に美しく塗れる。
・スプレーより安く、きれいに塗れる。
・気持ちいい。

 

コンプレッサーの基本

エアブラシは、風力源である「コンプレッサー」と、塗料を噴出させる「ハンドピース」で構成されている。

f:id:tsukarukatamade:20201219173655j:plain

👆手で持っているカタカナの「ケ」みたいな形状のペンが「ハンドピース(スプレーガンともいう)」、ちょっと奥にある、ホテルの部屋とかにある簡易金庫のような物体が「コンプレッサー」である。両者合体してはじめて「エアブラシ」なのである。

最近は一体型の商品もあるが、基本的にはハンドピースとコンプレッサーは別々に買うものなのである。接続ホースは大抵コンプレッサーに付属している。接続ネジのサイズも1/8(S)に(ほぼ)統一されていて、合わないということはまずないから心配しなくても大丈夫だ。

 

まずは風力源であるコンプレッサーから理解していこう。

効率よくコンプレッサー選びをしたいならば「圧」「レギュレーター」「水抜き」の基本知識を押さえるのがコツだ。

基本その1――圧

プラモデルの場合一番平均的に使う圧力としては0.1~0.3Mpaくらい。塗る塗料や塗る範囲などに合わせてその前後で調整していく。

パワーが大きい時小さい時のそれぞれのメリットデメリットはなんだろうか。

圧が大きいメリット
・広い部分を一気に塗れる
・ミストが細かくムラが出来にくい
・サフやウレタンなど超ドロドロ塗料もしっかり分厚く吹き付けられる

圧が大きいデメリット
・うるさめ
・値段高め

圧が小さいメリット
・コントロールしやすい
・狭い部分の塗装がしやすい
・静か
・安い

圧の小さいデメリット
・広い範囲を塗る時に莫大な労力がかかる
・ムラができやすい
・ドロドロした塗料、濃い塗料が出ない

 

いずれにせよ、高圧ならば低圧にはいつでもできて逆は無理なのであるからやはり圧力が高い商品の方がどちらのメリットも享受できる点で優れていることは確かだ。

f:id:tsukarukatamade:20201222164802j:plain

 👆クリアーをドロドロのまま高圧で分厚く塗ってつややかに仕上げる

 

基本その2――レギュレーター

実はコンプレッサー本体はただ風を送り出すだけで、風量の調節はできない。

f:id:tsukarukatamade:20201208180359j:plain

👆そこでハンドピースとコンプレッサーの間に「レギュレーター」という装置を間に挟んで調節するのである。

f:id:tsukarukatamade:20201208180424j:plain
👆右に回すと強くなり、左に回すと風量がセーブされる

レギュレーターがないと常に最大風量で吹き付けることになるので、レギュレーターは必要である。付属しているかはよくチェックしたい。

 

基本その3――水抜き機能

空気を圧縮し吹き出すとどうしても機械が汗をかく。この水がハンドピースにまで回ってしまい塗装にムラを生じさせてしまうことがある。

f:id:tsukarukatamade:20201208180437j:plain
👆こういう状態である

f:id:tsukarukatamade:20201208180502j:plain
👆レギュレーターの下部に水がたまる水抜き機能があれば……

f:id:tsukarukatamade:20201208180521j:plain
👆赤子の肌である。

 

コンプレッサーのおすすめ商品5選

コンプレッサーの基本を押さえたところで具体的におすすめ商品を5台紹介していくのである。

 

コンプレッサーおすすめ商品その1――コンプレッサーの真打といえばこれだ!「タミヤ スプレーワークパワーコンプレッサー 74553」

なによりポイントは高い圧。最大0.4MPaで、吹きっぱなしでも0.2MPaは安定して出る。

レギュレーターも水抜きも完備。さらにハンドピースを乗せるとスイッチが切れるハンガーも付属しているあたりはかなり芸が細かく使い勝手が非常に良い。値段は結構するものの一生ものと考えればそれほどでもないだろう。なにしろタミヤは君を小さな頃から育てた親父。サポートなどの面倒見も完璧である。

 

コンプレッサーおすすめ商品その2――昔から愛され続けるロングセラー「GSIクレオス Mr.リニアコンプレッサー L5」

プロモデラーも勧めるGSIクレオスの定番。L5L5L5L5……。何を見てもこのコンプレッサーが紹介されていると言ってもよいほどで、模型用コンプレッサーで一番フェイマスである。

その最大の理由はコンパクトであることと動作音。モーター式ではなく「リニア駆動フリーピストン」という方式を採用し直接電磁力で圧縮ピストンを駆動するため、モーター式特有の「ダダダダダ!」みたいな音がない。パワーは他のコンプレッサーに劣るものの、夜も使えるのはありがたい人も多かろう。

こちらもレギュレーターが付属。水抜きもばっちり行える。

 

コンプレッサーおすすめ商品その3――ハンドピースもセットで、とにかく安い!「ゴシェール」

ハンドピースとコンプレッサーを買うとかなりの金額になってしまうことで少し躊躇してしまう人に向けた、一体型の安い商品が最近は多いのである。一体型であるためしっかりと充電をしておけばコードレスで使用できるのも初心者に優しい。USB充電で簡単に行えるのもかなり便利。

もちろんクオリティは値段相応である。作りが甘くたまにスイッチが入らない、圧も弱い、水が噴き出る、などさまざまなストレス因子もセットで販売されている。

だがそもそもエアブラシが一体どういったことなのかさえよくわからない初心者は、まずこうした商品で練習してみるのも悪くない。「やっぱパワーがあった方がいいなあ」とか「腕疲れるな」とかこの商品で感じた不満点をバネに本格的にコンプレッサー探しをするのも、それほど悪い方法と私は思わない。

いつも人に勝利するやつは、敗北を多く経験しているやつである。

 

コンプレッサーおすすめ商品その4――タミヤのお手軽商品!「タミヤ レボ エアーブラシIII付」

最初に紹介したタミヤのハイエンドコンプレッサーに対してこちらはミドルエンド、エントリーと位置付けられる。

ややエア圧が弱いこと、レギュレーターがなく水抜きがしっかり行われない可能性があるなどがミドルたるゆえんだが、ハンドピースもセットになっているので、これ一つですぐにエアブラシ塗装を開始できる。エアブラシホルダーなどもついている辺りがさすがタミヤ。

あまり資金はないけど変なメーカーはいやだなあ、という人に最適。

 

コンプレッサーおすすめ商品その5――〝空気の倉庫〟で高圧エアーを安定供給できる!!「エアテックス APC002D」

「エアテックス」とは創業20年の大阪に本社をおくエアブラシ専門会社である。これはその20年の集大成的コンプレッサーだ。

最大0.55MPaと圧が強烈であるばかりかエアタンクが初期装備されていることがかなりのポイント。実は普通のコンプレッサーは出しっぱなし吹きっぱなしだとどうしても圧が落ちてゆくものなのだが、エアタンクがあればそうした圧の低下を抑えられる。いわば〝空気の倉庫〟。前もってここにある程度〝在庫〟を確保しておくことで、直に吹き出すよりも空気の安定した供給が可能になるわけである。

アマゾンのページでは「対象性別 :男の子」とあるけれども、必ずしも起動に際して未発達の男性器が必要になるわけでもないので、女の子や、巨根の君も大丈夫である。

 

エアブラシの裏技

f:id:tsukarukatamade:20201208180546j:plain

——筆塗りだと広い面を塗るのも大変だし、ムラがやだなあ……

——でも当座の持ち合わせがない……

という人にはソフト99(←主にカー用品を製造しているメーカー)の「エアータッチ」というテクを紹介しておこう。一般に販売されているエアダスター(PCキーボードとかのホコリとかを取るやつ)に取り付けて使用することもできるのが最大のポイントである。

確かにこれはエアブラシに比べると勢いがすごくて、仕上がりが綺麗になりにくい。細かい部分も塗れない。快感もない。でもとりあえず〝平滑な塗装面〟がどんな仕上がりになるのか把握したい人や、缶スプレーを毎回買っている向きにおすすめである。それに調色した塗料をスプレーにすることもできる。

必要なものはエアータッチ本体とエアーダスター、それから塗料を入れる容器である。

 

 👆一応メーカーとしては別売の「タッチアップペン」を使ってもらうイメージだが、別に液体であればなんでも吸い上げて霧状にしてくれる。

 

 👆しかも普通のエアダスターに設置できる(ちなみにエアータッチはスプレーがセットになっているが、小さくてすぐになくなる)。

 

👆このボトルが偶然ぴったりなのである。

 

f:id:tsukarukatamade:20201208180604j:plain
👆こういう具合である。風でボトル内の塗料を吸い上げながら、さらにその風でその塗料を吹き付ける、いわゆる「ベンチュリ―効果」を利用している。

 

f:id:tsukarukatamade:20201208180631j:plain
👆このように養生で強引に張り付けて使えばボトルさえ必要ない(ただし使用中塗る方に意識がいき、いつの間にか傾け過ぎて容器からこぼれてしまうこともあるので注意だ)。

とにかく風圧が強い(多分0.3MPaくらいが安定して出てる)ので、ドロドロ塗料も意外と快適に吹ける。その点でエアブラシ使用者も適宜使い分けてもよいかもしれない。

逆にこの方法の難点は風量を調節できず、常時強すぎということである。また若干霧にムラが多いこと、メンテナンスが大変なことにも注意しよう。

 

ハンドピースのおすすめメーカー

f:id:tsukarukatamade:20201219173811j:plain
君に最高のコンプレッサーは選べただろうか?

ここからはコンプレッサーに接続するハンドピースの話である。

しかしこちらは大変である。手への馴染み具合や、メンテナンスのしやすさ、廃業したメーカーの伝説の一品、などなどコンプレッサーよりも要素が非常に多くなって良いものを求めだすといくらでもある〝画材道具〟の世界。ちょっとした沼。初心者はまず代表的メーカーを把握し、それから商品を選んでいくのがもっとも合理的である。

 

ハンドピースおすすめメーカーその1――最高精度・最高級品質が世の常識をこそ塗り替えた!「アネスト岩田」

f:id:tsukarukatamade:20201103101729p:plain
模型のみならず、工業用のエアブラシも製造販売している会社である。その精細さはトップレベルで海外の評価も非常に高い。出荷時のチェックで高い品質が担保されていることや、カップ口が広く手入れもしやすいなど、こまごました部分のクオリティは海外のエアブラッシャーも舌を巻く。

シリーズは非常にたくさんあるが、まずカスタムマイクロン、ハイライン 、HPプラス(グレード順)を押さえておこう。

●カスタムマイクロンシリーズ: 極めて高い精度と技術が求められるプロフェッショナル向け。「CM-CP2」が該当。細かいディテールやグラデーションが容易に描ける。

●ハイラインシリーズ: エアブラシのエキスパートたちのために設計された高性能ライン。「HP-CH」が代表。空気調整ツマミで手元でエア圧を微調整可能。

●HPプラスシリーズ: 機能性とデザインが融合した、スタイリッシュな逸品。「HP-CP」が有名。優れたミストクオリティで緻密な塗装や微妙なニュアンスが表現可能。ハイラインシリーズの空気調整ツマミがないタイプ。

 

ハンドピースおすすめメーカーその2――握りやすさ・使いやすさを徹底的に追求した商品群!「田宮模型社」

f:id:tsukarukatamade:20201103073109j:plain

 

おなじみ二つ星のメーカーはハンドピースに関しては徹底的にプラモ制作に照準を合わせた「プラモを作る上での握りやすさ、吹きやすさ」を追及している商品が特徴である。ラインナップは、ピースの上部へ人差し指を回りこませる定番タイプと、拳銃の形状に似たトリガータイプでまず大きく2つに分かれ、そのそれぞれで細吹き(0.2mm口径)通常(0.3mm)、太吹き(0.5mm)と、太さが分かれていると考えるとよい。

とりあえず初心者は0.3mmである。

 

ハンドピースおすすめメーカーその3――勤勉な国民が寡黙に生みだし続ける悪魔のハンドピース「Harder&Steenbeck(ハーダーアンドスティンベック)」

f:id:tsukarukatamade:20201103102604j:plain

エアブラシを知らないとあまり聞き馴染みのないメーカーだが、ドイツの老舗エアブラシブランド。なにより他と一線も二線も画す独特のデザインのハンドピースが揃っていることが特徴である。

f:id:tsukarukatamade:20201031213227j:plain

👆我々の先入観をこそ根こそぎ吹き飛ばす

人気シリーズはインフィニティ、コラーニ、ハンザ。精細な細吹きができる0.2mm口径から1.2mmまで、ノズルサイズを調整できる豊富なアクセサリーにより、微細なレタッチから大面積の塗装まで幅広い用途に対応している。

 

ハンドピースのおすすめ商品5選

f:id:tsukarukatamade:20201208180732j:plain
では具体的に商品を見ていこう。

 

ハンドピースおすすめ商品その1――世界中で愛用されている究極の一品!「アネスト岩田キャンベル HP-CP」

岩田の最も標準的なエアブラシ。エアブラシで絶大な人気を誇るまさに究極の一品。緻密な塗装や微妙なニュアンスを表現することが可能で、ミストクオリティは極めて精細である。プロフェッショナルから初心者まで幅広いユーザーに対応し、エアフローの調整が容易。カップの広いデザインも、クリーニングやメンテナンスの際に非常に便利である。

👆箱。

👆中身。係員が検品した紙が付属していた。ステッカーもついている。100個に1個の割合で岩田社長の写真が入っているという。

👆握った感じ。使ってみて思ったのは、トリガーによる塗料の出具合が非常に正確な印象だった。トリガーの解像度が高い。広い面をスピーディーに塗っていくことがしやすいのはもちろん、細かなパーツを噴出量を抑えながらゆっくり塗っていくようなこともしっかりできる。

👆説明書はシンプルだ。しかし「変な衒いがないよさ」というか、操作しやすい、わかりやすい、壊れない、掃除しやすい、いつも変わらない挙動をする、など「当たり前のことを当たり前に」こなしてくれるまさにメイドインジャパン的良さを感じた。寡黙で押しつけがましくない。究極の一品とは、そういうものである。

HP-CPはスタンダードモデル。もう一つ上のグレードのHP-CHのハイラインシリーズのであれば、空気調整ツマミで手元でさらにエア圧の微調整もできる。

 

ハンドピースおすすめ商品その2――玄人がうなるいぶしぎんのエアブラシ「GSIクレオス プロコンBOY PS289 」

GSIの定番商品で手元で調節ができる機能がついているエアブラシ。

f:id:tsukarukatamade:20210423154020j:plain

👆外箱。

f:id:tsukarukatamade:20210423154104j:plain

カップ容量は10ccと大きめ。少し他のエアブラシよりテールが長めのデザインである。エアブラシは吹き始めの、ボタンを押した瞬間にドバッと塗料が出てしまうようなことがあるのだが、このエアブラシは「セミイージーソフトボタン」を採用しそのような災厄を防げる設計になっている。

f:id:tsukarukatamade:20210423154153j:plain

ノズルキャップ、エアーアジャスト、ニードルストッパーなどさまざまな調節ノズルを使って完璧な吹き味を実現するのはもはやカー・セッティングのようである。

 

ハンドピースおすすめ商品その3――スケールモデル制作に照準を合わせたピストル「タミヤ 74510」

タミヤのトリガータイプ。

通常のハンドピースだと、人差し指を無理やり上に持ってきているような状態なので、30分も使うと指が完全につるのである。その点このトリガー式が断然疲れにくい。しかも樹脂製グリップもとても握りやすい。何億と言うプラモ製作者のフィードバックを生かし誕生している逸品と言えるだろう。

細かな塗り分けを行うというより、車やサフなど広い面積をザーッと塗っていくのに適しているハンドピースである。

 

ハンドピースおすすめ商品その4――精密商品に意地を見せるドイツからの使者「ハーダー&スティンベック ハンザ381ブラック」

ハーダーアンドスティンベックの黒光が誰しもの目を引く、真鍮製のカッコよすぎなエアブラシである。

何を選ぶにしても「カッコいい」というのは重要な要素だ。人の直観はばかにできないもの。「カッコいい」と感じる時点で君の手の平との相性も良いことは間違いない。なによりそういう感覚は制作への情熱と謙虚さを生み出してくれるはずである。

ちなみにこのハンザは塗料の噴射システムが少しだけ特殊。通常のダブルアクションであるとボタンを「押す」ことでエアが出て、「引く」ことで塗料が出る。けれどもこのハンドピースは、最初にちょっと引くとエアーだけが出て、そしてもっと引くと塗料が出るようになっている。

もしかすると「メーカー、エアテックスじゃん」と思うかもしれないが、これはエアテックスが輸入販売を請け負っているという意味で、あくまで企画・製造はハーダー&スティンベックである。

 

ハンドピースおすすめ商品その5――スタイリッシュな軽量アルミボディと価格が魅力「ウェーブ HT481」

アニメ系のフィギュア、美少女フィギュアで有名なウェーブの、アルミ製ボディで何よりも軽いことが特徴エアブラシ。値段も手頃。また重心がしっかりと持てる位置に設計されているため、安定感もある。手と一体化した感覚で吹いていけるのは、やはりフィギュアなどの細かな塗装に最適だ。

 

 

エアブラシ塗装に必要な周辺商品

f:id:tsukarukatamade:20201208180750j:plain
最後に、エアブラシを塗装する時に便利な備品を紹介しよう。

 

パーツの物干し竿「GSIクレオス GツールGT89ネコの手ステーション」

パーツを洗濯バサミのように挟んで干せる商品てある。一見するとダンボールとかで作れそうな気もするけれどもこの絶妙さ加減はなかなか作れない。

 

掃除には「ツールウォッシュ (特大) 1000ml」

ガイアノートのツールウォッシュ。エアブラシで問題になるのはどう掃除するかということであるが、その時溶剤を使ってもいいけれども、こうした大容量ツールウォッシュがあればバシャバシャ洗える。匂いはある。しかしそれほど不快に感じるほどでもない。

 

掃除には「キムワイプ」

エアブラシで塗装した後の掃除の仕方は、食器を洗うような手順とは少し違うのである。上記ツールウォッシュや溶剤をそそいで、拭き取る。再び溶剤やツールウォッシュを入れて、拭き取る。という作業を繰り返して綺麗にする。2回も行えばかなり綺麗になり、3回行えば大体完璧になる。

その拭き取りでおすすめなのがこのキムワイプだ。トイレットペーパーを使うよりも毛がつかないからである。

 

思う存分塗装ができる!「塗装ブースペインティングブースII 74534」

塗装で問題となるのは、ブースもある。ベランダなどで行うのもよいのであるけれどもこうした塗装ブースがあると机で作業できるのでとても便利。排気方法はホースを窓に挟んでおけば特に問題はないだろう。壁に穴を開けるほどではない。

ちなみにその点について、私はかなりしっかりと研究したことがある。以下の記事を参考にしてもらえると良いだろう。

👆塗装ブースは自分でも作れるぞ、という研究を紹介した私の記事である。

 

まとめと比較表

f:id:tsukarukatamade:20210221061218j:plain


最後に商品をそれぞれ表にまとめておこう。「ハンピ」とはハンドピースの略である。

 

コンプレッサー表

 

74553f:id:tsukarukatamade:20201029152502j:plain L5f:id:tsukarukatamade:20201208180824j:plain ゴシェールf:id:tsukarukatamade:20201029152520j:plain レボIIf:id:tsukarukatamade:20201029152529j:plain APC002Df:id:tsukarukatamade:20201029152536j:plain IS-925HTf:id:tsukarukatamade:20201031161409j:plain
メーカー 田宮 GSI ゴシェール 田宮 エアテックス 岩田
特徴 田宮のハイエンド最高圧力。ハンガースイッチでON・OFFが楽 静かコンパクト。まさにプラモのためのコンプレッサ。 初心者向け。ハンピ付属。USB充電でコードレス 田宮ミドルエンド。コスパがよい。ハンピ付き。 最高圧が大きい。エアタンクで安定供給を実現。割と安い ハンピで紹介している世界の岩田の高圧コンプレッサ。
圧最大
(MPa)
0.4 0.12 0.11 0.11 0.55 0.42
ハンドピース なし なし(セット商品もある) あり あり なし なし
レギュ
&水抜
あり あり なし なし あり あり
サイズ
幅奥高
(cm)
24×14.5×20 12×16×16 19 x 17 x 6 18×9×18 28×13×31 28×16×33
重さ(kg) 4.6 2.4 0.4 1.7 5 7.1
作動音量
(db)
48 50 56 47 60
商品リンク

 

ハンドピース表

  HP-CP PS289f:id:tsukarukatamade:20201030183656j:plain 74510f:id:tsukarukatamade:20201030183704j:plain ハンザ 381f:id:tsukarukatamade:20201030183711j:plain HT481f:id:tsukarukatamade:20201030183718j:plain コラーニ 2400f:id:tsukarukatamade:20201031213227j:plain HP-100Cf:id:tsukarukatamade:20201031213247j:plain CM-CP2f:id:tsukarukatamade:20201031213255j:plain
メーカー 岩田 GSI 田宮 Harder&
Steenbeck
ウェーブ Harder&
Steenbeck
OLYMPOS 岩田
特徴 細かなパーツの品質が高い。トリガーによる調整が極めて正確。メンテナンスも簡単。 手元で風量の調節ができる、吹き始めの塗料を調整できる機能 トリガータイプと樹脂製グリップで長時間作業でも疲れにくい 真鍮製ボディ、黒塗りの渋いデザイン アルミ製で軽量。特殊調色カップ 工学博士による究極デザイン。このスタイリッシュなエアブラシは誰しも一度は握りたい夢 今はなき伝説の画材メーカーによる一品。数年後には品薄になることは必至である 岩田最高クラス。最高の細吹きを求める君に。
ノズル口径 0.3mm 0.3mm 0.3mm 0.3mm 0.3mm 0.4mm、変更可 0.3mm 0.18mm
カップ
分離
不可 不可 可能 可能 可能 可能 不可 可能
価格 💰💰💰 💰💰 💰 💰💰 💰 💰💰💰 💰💰 💰💰💰💰💰
カップ
容量
7cc 10cc 7cc? 5cc 2ccと7ccで交換できる 15cc 7cc 5cc
野球選手
でいうと?
イチロー 川合 松井 落合 篠塚 ベーブルース 大谷
商品リンク

 

多くの人は「趣味だし……」とある程度のクオリティで我慢してしまいがちである。

しかしそうしたことをケチると、結局いつまでも「あっちの方がよかったかも……」など迷ってしまうものだ。流行とか関係なく、本当にこころから「好きだ!」と思えるものに使ったお金は何かしらの形で戻ってくる。君もなんとなくでも経験があるのではないだろうか?迷う時間も意外と馬鹿にならない。ここで紹介している商品ならばエアブラシに関する悩みを一掃できる。そろそろけじめをつける時期なのである。

コロナ・ウイルスでもでかいほどの極小世界に潜む、男子のロマン。

それを毎日見つめている君は、ぜひ細部の品質が高いエアブラシを選択するべきなのである。

 

とりあえずコスパ的にも確実なのはGSI&田宮だ。

 

 

 

品質にこだわるなら田宮&岩田だ。

 

 

👇私のガンプラ記事

👇史上最強プラモ紹介記事


 👇もう一度読み返したいところがあったらクリックしよう。

ウィズコロナ、ウィズPC!ゲームをやらない人にも【ゲーミングPC】がおすすめな理由。

(20.11.11更新)

f:id:tsukarukatamade:20201109124638j:plain

 

ゲームをやらない人でもゲーミングPCがおすすめな理由

f:id:tsukarukatamade:20190401160224j:plain

ゲームやらなくてもゲーミングPCがおすすめな理由1――映像がとてつもなくキレイ

f:id:tsukarukatamade:20201108071310j:plain

――そもそもゲーミングPCって何が違うのか

明確な定義はない。だがゲーミングPCを最も決定づける要素はグラフィックボードというパーツがあるかないかなのである。

グラフィックボードとは映像出力のためのパーツである。本来パソコンの心臓部である「CPU」というパーツが映像を出力する機能も備えているものの、CPUに映像出力の仕事は任せずに、別パーツを使って映像を出力する分業制を敷いているパソコンである。

ゲーミングPCは「映像出力」という仕事を分業制にしているパソコンのことなのだ。

 

f:id:tsukarukatamade:20201109123747j:plain
👆PC裏面。グラッフィックボードがあるところに接続端子が横にずらっと並んでいる。左上にもディスプレイポートの差込口が見えるがそれはCPUからの出力端子なので使わない。

 

ゲームやらなくてもゲーミングPCがおすすめな理由2――マルチディスプレイもスムーズ!

f:id:tsukarukatamade:20201109123042j:plain

画面を広く使っている方がリサーチする時とても効率的である。結果的にできあがるものは客観性の高い、クオリティの良いものとなる。

実際私は2画面のマルチディスプレイにして、片方を筆記用にして文章を書きつつ、メインの画面の方で調べ物を壮絶に大量にこなしていて、タブを40個くらい山程開きながら調べるが、そのような時もゲーミングPCのスペックの高さがあれば無敵である。

 

ゲームやらなくてもゲーミングPCがおすすめな理由3――時々ゲームがしたくなってもできる!

f:id:tsukarukatamade:20201108065238j:plain

ゲーミングPCでゲームができないなんてことはありえない。最新のゲームはやっぱり面白いし、ゲーム業界は今や世界経済を動かすほどになっていることからも「ああなるほど、こんなに今は進化しているんだな!」とよい社会勉強になるだろう。

f:id:tsukarukatamade:20210527081818p:plain
👆『レイルウェイ・エンパイア』シミュレーションゲームも今は驚くほど面白く、きれいな映像のものがたくさん

ゲームやらなくてもゲーミングPCがおすすめな理由4――安い!

最近のゲーム人気に伴って売上げ好調の「ドスパラ」や「マウスコンピューター」などゲーミングパソコンを専門に販売しているブランドがかなり増えてきているのである。当然熾烈な価格競争が行われる戦場と化しているので、そうしたBTOメーカーの安いタイプを選べば、ビジネス向けのパソコンよりもハイスペックでありながら、安いものを手に入れることができるのである。

 

ゲーミングPCの選び方

f:id:tsukarukatamade:20201109123958j:plain
大体OSはWINDOWSであり、ガッツリゲームをやらないのであれば電源供給もそれほど問題となることはない。なによりも着目すべき機能は4つである。

CPU、グラッフィックボード、メモリ、ストレージ

一つずつ見ていこう。

CPU——パソコンの脳、心臓

パソコンの心臓部である。メーカーは「インテル」と「AMD」という2つが覇権争いを繰り広げているといえるだろう。でもやはり相当なひねくれものでもなければ、定番のインテルが無難である。インテルは「Core i」というシリーズでCPUを出していて、iのあとの数字が大きいほどいいCPUという意味であり分かりやすい。

Core i3――まあまあ

Core i5――結構いい

Core i7――かなりいい

初心者の君はこの程度の理解で十分だ。

頻繁にゲームをしないであればCore i3のものでもオッケーだが、あとあとのことも考えるとやっぱりCore i5くらいのスペックがほしい。

 

グラフィックボード——ゲーミングPC最大の花形パーツ

f:id:tsukarukatamade:20190401160446j:plain

既にご説明した通り、映像を出力することを専門にしているパーツである。ゲーミングPCがゲーミングPCたるゆえんといえるだろう。

こちらもゲームをするのであれば、当然ハイスペックなものを選ぶべきではあるが、特にゲーム目的でないのであればとりあえずグラフィックボードが備わっているだけでも、十分機能性は高いと言える。

基本は3グレード、右側2桁がローエンド60、ミドル70、ハイエンド80。

一番左が世代である(今は3世代まで)。

たとえばGeforce GTX-1070 なら第1世代のミドルエンド、RTX-2080なら第2世代のハイエンドである。初心者の君はこの程度の理解で十分。ただグラボは普通のPCにはないものだから、ローエンドであっても「ある」時点で性能は高い。したがって「ミドル」でかなり十分なスペックであり、ハイエンドはちょっと良過ぎである。

 

メモリ——保存のことではなく、同時作業可能パワーのこと

メモリとは英語で「記憶」とか「思い出」という意味だから少しややこしい。実はメモリとは「保存容量」のことではないのである。

メモリとは、同時にたくさんのウィンドウを開いて複数の作業をした時に、PCがスムーズに動くかどうかを決める要素である。同時作業の処理能力なのである。

4GB、8GB、16GB、32GBの4種類のどれかが一般的で、数字が大きいほど性能が高くなる。

最新ゲームをするなら16GB以上は必要だろう。しかし普通の使用ならば8GBでも十分。それだけあればマルチディスプレイで様々なウインドウを開きまくっていても、ストレスなく軽快に動くのである。

 

ストレージ——今は保存方法は「ハードディスク(HDD)」だけじゃない!

ファイルをどれだけ保存しておけるかを決める、保存容量は「ストレージ」と一般的に言うようになっている。

ストレージは、ハードディスク(HDD)という形式のみならず、SSDという保存タイプも登場してものすごいいきおいでシェアを広げているのである。

SSDの最大の特徴はスピードである。

もしもWindowsなどがSSDにインストールされていると、起動がとても速くなるのだ。この点はゲームをしない人にとっても重要である。SSDが備わっているパソコンにすればスイッチを入れてからわずか数秒で起動。本当に、蛍光灯感覚でPCが立ち上がるのである。

私もはじめてSSDのPCを使った時は驚きは少なくなかった。「なんか急いでいる」ような気さえしたのである。「ちょっとあの作業をしたい」とか、「メールをチェックしたい」というときさっとはじめられるのは最高の人生である。

 

「ビジネス主体だけどゲームもたまにやりたい。毎日を楽しく暮らしたい」くらいの非ガチ勢向けにちょうどほどよいゲーミングPC7選

f:id:tsukarukatamade:20210527082305p:plain
👆『シティーズ・スカイライン』

f:id:tsukarukatamade:20210527082946j:plain

👆『ユーロ・トラック・シミュレーター』配送を受注してこなすゲーム。仕事こそが遊びだった

パソコンを買いたいしそこそこ最新ゲームもしたいけれど、マジのを買うほどでもないパソコン販売専門メーカーのアカウントを作るほどでもないという人はAmazonがよいだろう。今ではAmazonでもマウスコンピューター、HP、Dellと言ったブランドものやBTOパソコンを購入することも可能なのである。

以下、影などまですべて超リアルな超高精細グラフィックは難しいといえども、しかしビジネス用途としては複数のプログラムを開いてサクサク作業ができ、それでいてゲームも楽しめるというPCを選定したのである。

 

アマゾンおすすめゲーミングPCその1——マウスコンピューターの一番無難なタイプサポートも固い「mouse G-Tune LG-S5082SIG5ZJ

「マウスコンピューター」とはBTOパソコンメーカーである。BTOというのは、build to orderと言って受注生産をするタイプ。「CPUはこれにして、グラボはこれにして」などオーダーメイドするPCのことである。ソフマップで「バーガーパソコン」などがあったことをなんとなく覚えている人もいるかもしれないが、あれを本格的に行うようになっているメーカーと捉えると良い。

ただしあまりスペックなどに細かいこだわり思っていない人は、オーダーメイドするほどでもなく、最初からある程度組み立てられたパソコンで十分なので、マウスコンピューターはそのような無難なスペックで揃えたPCも販売している。最低限ゲームのルールが分かり操作ができればいいという人も多い。そういった向きに最適なスペックである。

こちらの機能であれば、ゲームをやる場合細かな影の演出などまでしっかりと再現することは難しいものの、ゲームの迫力や操作などに止まってしまうということはまずない。サイズもコンパクトで机の下にそっと置いておくには最適。

 

アマゾンおすすめゲーミングPCその2——HPブランドのコスパの良い「HP 7KL57AA-AAAD」

HPはパソコンブランドの大手である。世界シェア3位のヒューレット・パッカードである。そのHPが展開しているゲーミングブランドオーメン。CPU、グラフィックボードにミドルスペックを採用している。普通のゲームであれば高いパフォーマンスでプレーをすることも十分可能。メモリも16GBあるので、カクカク止まってしまうということはない。IntelやNavidiaといったメーカーのCPUやグラボを使わないことで、高いパフォーマンスでありながら適度な値段で販売されている商品だ。

 

アマゾンおすすめゲーミングPCその3——さまざまなフィードバック活かして最近誕生した日本BTOメーカー「マイニングベース ASTROMEDA v000」

マイニングベースというという最近誕生した国産PCメーカーが展開しているブランドである。

特にブランドなどにこだわらず安くて良いものと求めている人にはこちら。人気タイトルもハイパフォーマンスで楽しめるスペック。パソコンのもっさい見た目を一新すべく開発しているタワーは綺麗なイルミネーションを発するということにこだわっている。七色のギラギラした光に抵抗がある人もいるかもしれないが、これは消灯することも可能である。

 

アマゾンおすすめゲーミングPCその4——人気タイトルもしっかりできる「ASUS G15DH-R7R2060S512」

エイスースと読む。台湾に拠点を置くパソコン周辺関連商品で老舗のブランドだ。ミドルスペックのパソコンもAmazonで手頃に手に入る時代。CPUにryzen7、グラボはRTX2060Super、SSD500GBでメモリが16GB、こちらも普通のゲームをする分には一切影響が出ないスペックを誇る。

 

アマゾンおすすめゲーミングPCその5——世界的ブランドの打ち出すミドルスペック「G5 5090」

世界シェア2位のDellのゲーミング向けミドルスペック。世界三大メーカーといえばLenovo、HP、Dellだが、その一つのが展開しているゲームパソコンなのである。

CPUにIntelを使っていてCore i7、グラフィックボードは2060を使っている。写真で見ると迫力がありますが、実際はコンパクトなタワーとなっているため、机の下などにもコンパクトに置いておける。

ただしこのゲーミングパソコンは前面のライトが少し眩しいという難点が。光を消すことも簡単にはできない。場合によってはLEDランプの配線を切るという手もある。その辺りに問題がないならば、ブロンド物のパソコンでコストパフォーマンスはかなり高い。

 

アマゾンおすすめゲーミングPCその6——圧倒的な存在感で動画視聴数をアップさせる高級ゲーミングPC「Dell ALIENWARE AURORA」

外観にとにかくこだわるならば、このDellのエイリアンウェアシリーズだ。正直なところスペックに対して値段はかなり高いと言えるものの、この近未来的なデザインは動画配信を行っている人に一つのアクセントとなることは間違いない。

どこか羽なし扇風機にも見えるこのデザインはきっと多くの人の目につくはずだ。SPECに納得できないのであれば、かなりハイエンドなタイプも販売されていて何しろメモリーが32GBあるし、グラボもミドルエンドとハイエンドの中間くらいVRゲームでも問題なし。

 

アマゾンおすすめゲーミングPCその7——10万以内を探すなら「NLPC Ni5-S480-GF710」

10万円以内で抑えたい人におすすめのゲーミングパソコン。10万円以内でありながらSSDが1TB搭載されているところがポイント。ちなみに「Office:WPS 2016」と記載があるが、これはマイクロソフトのOfficeとは別物であることには注意。オフィスはないものと思った方がよいだろう。グラフィックカードなどは頼りなくFPSなどをしていても運転中に地面がいきなり透明になったり、いきなり瞬間移動する可能性がある。

ただし価格は安い。それくらいで良いと考えているのであれば問題ないし普通のビジネスパソコンより高性能で、ビジネス用途などに関しては必要十分なスペックを誇っている。SSD1TBなので起動も瞬間。

 

 

まとめ

f:id:tsukarukatamade:20210527082453p:plain

👆『ファクトリオ』3時間くらいが一瞬で過ぎ去るほど夢中になれるゲームである。

 

最後に表にまとめておくと比較しやすいだろう。

  mousef:id:tsukarukatamade:20201107031904j:plain HPf:id:tsukarukatamade:20201107031901j:plain ASTROMEDAf:id:tsukarukatamade:20201107031858j:plain ASUSf:id:tsukarukatamade:20201107031855j:plain Dellf:id:tsukarukatamade:20201107031852j:plain Dellf:id:tsukarukatamade:20201107031849j:plain NLPCf:id:tsukarukatamade:20201107031846j:plain
型番 G-Tune LG-S5082SIG5ZJ 7KL57AA-AAAD v000 G15DH-R7R2060S512 G5 5090 ALIENWARE AURORA  
特徴 マウスコンピュータのローエンドタイプ。普通にゲームを楽しむには十分。サポートの充実は注目ポイント ミドルエンドのグラボととらえるとよい。HPブランドで、メモリストレージともに十分。価格的にも悪くない。 人気タイトルもハイパフォーマンスで楽しめるスペック。7色イルミネーションは消すことも可能。 ミドルエンド。ほとんどのゲームが快適に。動画編集なども十分可能。 コンパクトタワーですっきり設置可能なDellミドルエンド。 ゲーミングハイエンドシリーズ。見た目にスタイリッシュなデザインは世界のゲーマーたちのあこがれ 8万円代ならこれ。グラッフィックは頼りないが、他のPC作業は快適。
CPU Core i5 Ryzen 7 Ryzen9 Ryzen7 Core i7 Core i7 Core i5
グラボ GTX 1650 SUPER RX 5700 RTX 2070 SUPER RTX 2060 SUPER RTX 2060 RTX 2070 SUPER GT710
ストレージ
SSD/HDD
512GB/ 2TB 256GB/ 2TB 1TB/0 512GB/0 256GB/0 512GB/2TB? 1TB/0
メモリ 8GB 16GB 16GB 16GB 16GB 8GB 8 GB
サイズ
幅奥高さ
(cm)
45.5
11.2
34.2
39
16.5
43.6
38
20.5
39
42.1
18.5
49.8
31.1
16.9
36.7
43.19
22.28
48.16
-
重さ(kg) 7.9 10.5 - 11.1 8.43 20 -
価格 💰💰 💰💰💰 💰💰💰💰 💰💰💰 💰💰💰 💰💰💰💰💰 💰
商品リンク

 

f:id:tsukarukatamade:20190525113718j:plain

👆『FarCry』遠方の敵を矢で仕留める

 

👇キーボードはこっち

👇ヘッドセットはこっち

タミヤHonda RC166は5個買っていいほど史上最強プラモである理由

f:id:tsukarukatamade:20201209192100j:plain
色々悩み事などにとらわれてしまうことも多い現代。くよくよ思い悩むなら何か別のことをしながら時間が経つのを待った方がいいということもよくある。

是非オススメしたいのが、タミヤのHondaRC166である。

f:id:tsukarukatamade:20201209192111j:plain
普段は冷徹な私だが、このプラモには大感動してちょっと泣いてしまった。実際私はこのプラモデルを5個買って作ったのだ。

f:id:tsukarukatamade:20201209192121j:plain

👆まるでこれだけ見れば転売屋か何かと見間違えてしまいそう……!

5個同じプラモを買ったことがある人は、流石になかなかいないだろう。しかしこのプラモはそれくらい何度も挑戦したくなる、何とも言えない極上の時間を約束し、私の人生観を根底から変えたクオリティだったのである。

 

タミヤ「HONDA RC166 GPレーサー」が素晴らしいところ。

まずこのプラモの魅力を5つご紹介していくのである。

おすすめポイントその1――とてつもなく精細な作り!

f:id:tsukarukatamade:20201209192147j:plain
まずすごいのが、ホンダの6気筒エンジン。タミヤがついに本気を出した!といった感じの、とてつもない精細な作りである。他のバイクプラモとはパーツの数がぜんぜん違うのである。

f:id:tsukarukatamade:20201209192201j:plain
👆これが全部エンジンになる!

f:id:tsukarukatamade:20201209192222j:plain
👆ほらこのように、だんだん!

さらにバイクの車輪についても、ホイール部分のスポークを組み合わせる作りになっているため、難しいながら「おぉおおおわ!」と大きな感動を味わえること請け合いである。

f:id:tsukarukatamade:20201209192236j:plain
👆これがなんと幅5cmである

 

おすすめポイントその2――実は塗装がほとんどなしでも作れる!

f:id:tsukarukatamade:20201209192302j:plain
実はこちらは私が一番初めてこのRC166を作った時の完成品。塗装として使ったのは銀スプレーと赤スプレーの2つ。あとはコーティング用のクリアー。この3つだけでも十分見栄えのするバイクが作れる。

 

おすすめポイントその3――プラモ初心者でもちゃんと制作できる!

f:id:tsukarukatamade:20201209192314j:plain
私はプラモ作りの玄人ではまったくない。文章書きのライターである。それでもちゃんとRC166を完成することができたことには信じられないものがあった。とりあえず制作を楽しみたいならば、初心者でも十分。むしろ限られた道具でどれだけ完成度を高めるかということに挑戦してみるのも楽しいはずだ。

 

おすすめポイントその4――しっかり本格的に作り込むことも可能!

f:id:tsukarukatamade:20201209192324j:plain
RC166は、本格的に作ることもできる。なんと1/12というスケールでありながらしっかり回るチェーンのディテールアップパーツや、ホイールのスポーク一本一本から組み立てていくディティールアップパーツまですべて揃っている。(詳細は後述)

f:id:tsukarukatamade:20201209192334j:plain
チェーンを一つ一つ作っていくのもかなり面白い。3個目くらい作った時には「全部ディティールアップパーツで作ってみたい!」という気持ちになったのである。

f:id:tsukarukatamade:20201209192403j:plain
👆付属の治具でチェーンを作る!

f:id:tsukarukatamade:20201209192427j:plain
👆取り付けたら感動!!

どこまでも腕を磨けあげたい、こだわりたいという気持ちがある君には、それも受け止めてくれるだけの懐の深さがRC166にはある。

 

おすすめポイントその5――古き良き時代のカッコよさ、そしてエンジニアの魂を知れる!

f:id:tsukarukatamade:20201209192506j:plain
そして何よりもこのバイクのかっこよさ。これはなんなんでしょう。日本の代表メーカーであるホンダの栄光時代を感じさせるのである。MotoGPなどで今走っているレーシングバイクもかなりカッコいいが、まだ技術に様々な制約があった時代に一生懸命技術者たちが研究を重ねて作り上げたエンジンや全体のデザインが放つ、やはり今見てもまったく色あせない強烈な機能美。

f:id:tsukarukatamade:20201209192517j:plain
インターネット時代に様々な便利な道具を使って仕事をしている我々は、このプラモに何か教えさせられる思いがするだろう。

君は作っているうちに、もはや自分が作っているのはプラモでなく、RC166でさえないと気付くはずだ。

f:id:tsukarukatamade:20201209193320j:plain
作っているのは、進歩への情熱と、スピードへの執念に満ちあふれた本田宗一郎という一人のエンジニアの「高い志」だったのだと。

 

 

RC166はディテールアップパーツもハイクオリティ!

RC166の制作をもっともっと楽しくする関連商品の紹介である。

 

◇「山椒は小粒でも……」を地で行く‼‼「RC166用リベットセット」

低価格でもきっちり見た目をよくしてくれるパーツだ。

 

本当に山椒級の小さなパーツだが、接着すると君のRC166が命を吹き込まれたようにキラキラ上品に輝きはじめ全体の雰囲気がガラっ変わることにびっくりするだろう。それは君が「細部に宿る神」という存在を、遂に具体的に目の当たりにする瞬間なのである。

 

◇スポーク一本一本付けてくって……泣く!「RC166用ホイールセット」

4つのRC166用ディテールアップパーツの中で一番泣けるのはこの商品だ。このスケールサイズでこのクオリティのものは世界でただ一つと言える。制作レベルはかなり骨太であるものの、しっかり時間をかけて取り組める慎重で器用な君なら余裕で完成できると思う。

値段はちょっと高くてプラモ1個分相当(RC166本体より高い)。

でも得られるドキドキ感、鳥肌ものの感動、そして学びは、プラモ5個分相当なのである。

 

◇これが一番お得なディテールアップ福袋!「フロントフォーク・クラッチセット」

フロントフォークとはバイクの前輪を挟む2本の棒のこと。一番目に付きやすいところなので、アルミ削り出しパーツを使うだけで一挙に重量感とリアリティがぐっと増すことは間違いなし。

f:id:tsukarukatamade:20201209193339j:plain
👆見よ轢かれそうな迫力

それにフロント周りはハンドルやタコメーターなど、非常に繊細で小さくて細いパーツが密集している箇所。そのため全部プラスチックで組み立てると若干弱くなってしまいがちなのである。つまりフロント周りを頑丈にする意味でも、このディテールアップパーツはぜひ使いたい。

それから実はこのセット、フロントフォークだけではなく、クラッチディスクやキャブレターの吸気部分のパーツも付いている。開けてびっくり大喜びのディテールアップパーツ福袋といったところか。他のバイク模型にもフロントフォークセットがあることが多いが、これは他のRC166のディテールアップと比べても他のバイク模型のディテールアップと比べても、世界でもっとも〝お得感〟があるディテールアップと断言しても君に許してもらえるであろう。

 

リアタイヤと連動して回る!「チェーン」

バイク模型を作ったことがある人ならば、やはりあの回らないチェーンを少し不満に感じてしまうことがないだろうか。これはそんな君の不満を払拭すべく、∞の字型のプレートとピンを使い、まさに本物と同じ構造をした1/12サイズのチェーンを完成できるパーツなのである。

f:id:tsukarukatamade:20201209193351j:plain
👆ローラとピンーを入れ

f:id:tsukarukatamade:20201209193447j:plain

👆最初M字状のエッチングパーツを下に押し込んで∞に

f:id:tsukarukatamade:20201209193513j:plain

👆至福の瞬間♬

f:id:tsukarukatamade:20201209193534j:plain

👆リアタイヤから放たれるオーラが違う‼‼

f:id:tsukarukatamade:20201209193551j:plain
👆これは使っていないケース。塗装で多少ごまかせるとはいえ、やや凸凹感が少ないのは実際に見ると結構差が大きい

このディテールアップパーツは完成度と制作のしやすさが見事に両立している。付属している道具を使えば想像しているほど難しくない。きっと「あ、そうか、こう作っていけばいいのか!」と目からうろこが落ちるだろう。

つまりこのチェーンは、エンジンの力をリアホイールに伝える役目だけではなく、このプラモに対するタミヤの創作への熱意を、君の胸につないで注ぎこむ効果もあるのだ。

 

完全なるプラモ初心者は、この道具だけ揃えればオッケー!

もしプラモを全く作ったことがないという人は、やはり私はガンプラをおすすめする。

ガンプラなら接着剤もいらないし色を塗り分ける必要もなく、ランナーから切り取ってバリ取りという基本作業を行っていけばかっこいいガンダムが完成するからである。

👇ガンプラおすすめ商品

しかし一方で、プラモを作る際には一番重要になるのは情熱であろう。本当にかっこいい!とか作ってみてえ!という気持ちであるほうが技術の上達などは早いことは間違いないのである。そういう気持ちを大切にし、いきなり本丸につっこむのもそれほど悪くはない。

そこでここでは君の挑戦を全面的にサポートすべく、初心者に必要な道具をリストアップしているのである。

とりあえずこれだけあればRC166は作ることが可能である。中級者以上でももしかすると役に立つ情報があるかもしれないのでザっとチェックしてもらえたら幸甚である。

 

◇ニッパー

f:id:tsukarukatamade:20201209193611j:plain
ニッパーはランナーからパーツを切り出す時に使う。ハサミでは対応ができないので、やはり専用のものが必要である。タミヤのニッパーがよい。

 

◇カッター

f:id:tsukarukatamade:20201209193635j:plain
ランナーから切り出したパーツに、どうしてもランナーの残りカスみたいのが付着してしまうので、それをしっかりと切り取る時に使うのである。

普通のカッターでも不可能ではないが、以下のデザインカッターの方がペンのように使えて綺麗にバリ取りができる。

 

◇ピンセット

指だけでRC166を完成させようというのは、少しワイルド過ぎである。微妙な隙間にパーツを接着する際は指のでかさが少し問題になる時がある。

おすすめのピンセットはこのHOZANのタイプ。意外と歯糞を取るのにも最適である。

 

◇流し込み接着剤

タミヤのプラモデルは基本的に接着剤でパーツとパーツを付ける。その時に使うのがこの流し込み接着剤である。これはパーツを接着させその隙間に塗料を入れるだけで簡単に接着できるのでおすすめなのである。

切り取って→接着のリズムが心地よくなってくるはずだ。

 

◇瞬間接着剤

f:id:tsukarukatamade:20201209193658j:plain
エッチングパーツを付けたりする時に必要である。直接接着剤を流し込むとするとやや大量に吐きすぎてしまうという心配もあるので、一旦机に貼った養生テープなどの上に出す。

f:id:tsukarukatamade:20210110050735j:plain

👆爪楊枝や、ランナーを熱してひっぱって細くしたものなどを使って、適量を取って塗るときれいに仕上がる。

 

◇缶スプレー

f:id:tsukarukatamade:20201209193720j:plain
RC166でどうしても塗装が必要になる。

フレームとフューエルタンク、それからシートカウル(座席の後ろの丸こい部分)である。そこは銀と赤色で塗る。スプレーのボタンを押して噴射されるふわっとした霧状のものを、何度も被せていくようなイメージで塗っていくと綺麗な銀色や綺麗な赤色になるはずだ。吹いている最中、スプレーを持つ手を止めないように気を付けるとうまくいく。

 

 

デカールのり

f:id:tsukarukatamade:20201209193740j:plain
日常生活でデカール貼りということをしている人はほとんどいないだろう。「普通のシールでいいじゃん。」と思うかもしれないが、普通のシールよりとても薄くて非常に仕上がりが美しくなるのである。このデカールのりがあれば、この作業の難易度をかなり下げてくれる。

 

位置が決まったら、そっと綿棒で落ち着けて中の水分を外に出しながら接着する。先端がとがっているので、綿棒は以下の商品が使いやすい。

 

◇クリア塗料

f:id:tsukarukatamade:20201209193824j:plain
赤と銀があれば基本的に問題なくRC166は完成できるのであるけれども、上記で貼ったデカールが剥がれてしまわないためのコーティングの意味でクリアも吹きたい。

クリアはかなり塗料の品質が問われる部分でいわゆる周囲の湿度などを含んで白っぽくなってしまうことなどもあるが、このGSIクレオスであればどのような環境下でもそのようなことは起こらない。

 

◇極小世界を観る道具

ハズキルーペなどでもよいが、これが一番良い。

 

f:id:tsukarukatamade:20201209193848j:plain

👆非常に軽量。肩がこらない

f:id:tsukarukatamade:20201209193905j:plain
👆輪っかを頭に被る。そしてメガネ部分が上下するので、目元に下ろせば……

f:id:tsukarukatamade:20201209193927j:plain

👆ミクロの世界が広がる!

f:id:tsukarukatamade:20201209193939j:plain

👆メガネの上からでもかけられる設計。

 

◇ピンバイス

RC166はピンバイスを使って穴を開ける箇所がある。シート部分のところである。

f:id:tsukarukatamade:20210110050507j:plain

正直なところパーツのでっぱりを切り取って接着剤で付けるだけでも大丈夫だ。絶対に必要というわけでもないが、なにかと使う場面が多いので下の安い商品を買っておこう。

 

まとめ

以上、寝る部で25時間生活を送っている私がはまりにはまりきって5個も購入してしまったプラモキットであるHondaRC166を紹介した。

f:id:tsukarukatamade:20201209194003j:plain

f:id:tsukarukatamade:20201209194014j:plain
どうだろう?

もはや駅前である。

5個同じキットを作るなんて何やってんだか分からないという風に思うかもしれないが君も一度でも作れば、やっぱりそれだけすごいプラモだと私の気持ちに共感するはずである。

f:id:tsukarukatamade:20201209194028j:plain

f:id:tsukarukatamade:20201209194040j:plain

 

 

👇RC166のホイールの記事

👇塗装がしにくい人はこっち

👇作りはじめたら、このキットを作っている人にしかぜったい伝わらない「#RC166あるある」に共感して楽しもう!

「寝る部」のみならず、「ある部」の部長でもある私は、166個のあるあるを見つけることを目指して随時更新中である。

行列のできるキーボード!1日1万字以上書くライターにおすすめなのは?

corsair

 

 

ZOOM OUT:2020年という時代のキーボード選びのポイントは、機能の数ではなく、コンパクト性&確実性。

f:id:tsukarukatamade:20200120223251j:plain

注目ポイントその1――サイズ――机上の〝コンパクトさ〟は、パフォーマンスを決定する。

f:id:tsukarukatamade:20201109122041j:plain

キーボード選びで一番重要なのは、キーボードの大きさです。大きければいいというものでもなく、小さければいいというものでもない。あまりキーボードに詳しくないと様々な機能が付いている大きいものを選んでしまいがちですが、大きいと机の上のスペースが取られ、本を脇で開きながらタイピングしたり、何かメモを取ったりながらタイピングすることが難しくなります。結構邪魔です。

logicool-1

決定的要素は、テンキー付きかテンキー付きでないかという点。テンキーがあると、1.5倍くらい横幅が広くなりますので、私はあまりテンキー付きはおすすめしません。

 

注目ポイントその2――打鍵感――もちろん確実なキー認識を大前提として。

やっぱり叩いてて気持ちいいのは、素晴らしい。「ああ、もっと仕事したいなあ!」という労働意欲みたいなを引き出してもらえるのでスランプ気味の人にもおすすめ。

f:id:tsukarukatamade:20200121222914j:plain

HHKBの「静電容量方式」は、スコスコした打鍵感でかなり気持ちいいです。「メンブレン式」のメカニカルなカチカチとした打鍵感もなかなか。

 

f:id:tsukarukatamade:20200121222800j:plain

↑メンブレン式の赤軸キーボードの、カチカチとした叩き心地がいい(FILCO )。

f:id:tsukarukatamade:20200121223504j:plain

↑ボタンのわずかなくぼみで叩きやすくする工夫もある(ロジクール)。

 

でもなによりも「打鍵感」で重要なポイントは、もっと基本的なことです。

つまり「壊れないか」。

ちゃんと正しく認識してくれるか。

結構キーボードって酷使するものですし、作りが悪いと結構あっさり壊れます。ボタンを押すと凹んだまま戻らなくなったり、1回しか叩いていないのに2回認識されたり。安物はそういう「打鍵感」以前の基本が甘い。あなたもそういう家電を買って後悔した経験があるのではないでしょうか?

  

注目ポイントその3――US配列か、日本語配列か

US配列と日本語配列は微妙に異なります。

f:id:tsukarukatamade:20200121223831j:plain

↑ディスイズUS。「かな変換」などがない。あと「¥」もない。でもいるのか?

実は「Change Key」という素晴らしいフリーソフトがあって、それを使えばボタンの配置をいくらでも自由に変えられます。たとえば「A」を「S」にしたり、「かな」を「バックスペース」にしたり。「Esc」を「全角/半角」にしたり。

つまりUSであろうが日本語配列であろうが、さほど神経質になる必要がないと言えるでしょう。

※ちなみにライティング向けに最適なボタン配置を私はかなり研究して、過去記事を書いて好評を得ています。

【キーボードのボタン】キレそうな位置のボタン、存在価値がない位置のボタン。両者を入れ替えて光速タイピングを可能にしよう! - 寝る部

↑もっとも合理的なキー配置を探求した記事。

 

注目ポイントその4――カッコいいか――きけ……。101個のキーの声!!

人間の直感って結構信頼できるもので、「かっこいいものは、いい」というのは確か。

f:id:tsukarukatamade:20200120225636j:plain

↑こういうまさにキーボード!っていうデザインもいいですな

 

hhkb4

↑目を凝らさないとキーの文字が見えない。これが機能美というものだ。

 

hhkb5

 ↑少しわらびもち風の和菓子っぽいというか、うまそうに見えるのは、私だけでしょうか?

かっこいい雰囲気が漂っているように感じられたものにしておけば、机に向かう時にも毎回テンションが上がります。

 

ZOOM IN:2020年の〝フライト〟に最適なおすすめキーボード5選詳細解説!!

f:id:tsukarukatamade:20200120223347j:plain

 

おすすめキーボードその1――20年近く世界から愛されている極上の叩き心地。HHKBの最高級の打鍵感!!

hhkb6

一つ目は、PFUの「Happy Hacking KeyBoard」という商品です。

究極まで無駄を省いたボタン配列でかなりコンパクトサイズを実現しているところが最大の魅力。これだけ少ないと「どうやってコントロールキーを押すのかなあ」と思うかもしれませんが、右下にファンクションキー(Fn)があり他のボタンと同時に押すことでコントロールキーになったり、PgUpボタンになったりします。

f:id:tsukarukatamade:20200120225322j:plain

2ボタン同時押しだから、少し難しそうにも思えますが、配置が実によく研究されていて2、3時間も使っているとすぐ手に馴染んで、ブラインドでできるようになります。あまり使わないボタンを丸々一個のボタンにしているより、よほどいいことに気付きます。

それからHHKBは、スコスコした打鍵感の静電容量方式であるのも大きな特徴。本当に叩いていて気持ちいいし、キー認識も的確。タイプミスがかなり減り、高速タイピングが可能になります。

↑ちょっと「スコスコ」っと聞こえるでしょう?カチャカチャというより、スコスコって感じです。ちなみにラップトップ(ノートPC)のキーボードの上にHHKBを置く映像が一瞬映っていますが、これは「尊師スタイル」とアメリカのプログラマーで呼ばれているそうです。

ちなみにHHKBはいくつかシリーズが出ています。まず大きく二つに分けると、「US配列バージョン」と「日本語配列バージョン」です。US配列の方ですと、さらにボタンが少なく、カーソルキーさえありません。日本語配列バージョンであればカーソルキーなどは別になっています。US版はさすがに少なすぎなので、適度なボタン数の日本語配列バージョンにしましょう。

それから、HHKBはワイヤレスタイプと有線タイプがあります。無線であればコードが邪魔にならないというメリットはあるとはいえ、キーボードをあまり外に持ち運ぶなどもないのであれば、さほど気になりませんので、それよりも、充電や遅延などがない「有線」タイプを選びましょう。

カラーバリエーションは黒色と白色。白色も洗練されていてオフィスでの使用などに最適ですが、この黒色のデザインの方がやはり私はかっこいいと思います。黒と言うか少し灰色みがかった感じです。よく見ないとボタンの表示も見えないようになっているところなんかも、かなり合理的で、おしゃれ。だってそもそもどこが何のボタンかなどということは最初だけ気になることであって、3日も使えは完璧に把握できるわけですから。むしろ使っているうちに、擦り切れたりして汚くなっていくことを考えれば、もっともこれが合理的なのです。

●HHKBのどのシリーズがいい?

HHKBシリーズは「professional hybrid type-s」「professional hybrid」「professional classic」「professional」「lite」の5種類。グレードもこの順番。値段もこの順番。

値段、デザイン、キーボタン数、使いやすさからして、どう考えても「professional」の、日本語配列の、墨色、がベスト。「hybrid」や「hybrid typeS」は、グレードが高いと言っても、あまり必要な機能が増えているとは思えません。むしろ余計。純粋なHHKBの良さだけが凝縮されているのが「professional」です。

スーパーライターテク
ちなみにテンキーがなくて数字キーが叩きにくい人は、「6」だけボタンを抜くのがおすすめ。そうすると左手でも6、7、8周辺の数字がブラインドで叩けます。そして右手でマウスを離さないまま、数字を叩けるので、かなり便利です。

hhkb7

↑こうすると「6」がどこかぜったい迷わない。あと「~」も、微妙に位置がわかりにくいのでボタンを抜いてます。

 

おすすめキーボードその2――まるでDJのターンテーブルのような素晴らしいデザインと機能!「Corsair K83」

f:id:tsukarukatamade:20200120225426j:plain「コルセア」と読みます。意外に日本では知られていませんが、PC周辺機器、ゲーミング関係のPC周辺機器でかなり人気が高いメーカー。コンピューターのメモリの製造では、品質の高さで世界60カ国以上を展開。

公式サイト

https://www.corsair.com/ja/ja/

そんなコルセアでおすすめのキーボードが K83。2.4GHzのワイヤレスタイプのus版キーボード。仕事向けでなくエンターテイメント向けの機能が充実していることが特徴。やはり一番最初に目に付くのはこの右側のタッチパッドで、マウスなしでも操作が簡単。さらに4本の指で行うジェスチャータッチにも対応していて、拡大縮小も簡単。

f:id:tsukarukatamade:20200123074441j:plain

さらにタッチパッドの上にはボリューム専用コントローラがあり、オーディオの音量を手軽に調整できます。しっかり正確なキータッチもできる点もポイント。何よりDJブースのようなこのかっこいいデザインは、目を見張る。

 

おすすめキーボードその3――3次元の構造でしっかり手の疲れをサポート!「マイクロソフト Sculpt Ergonomic」

f:id:tsukarukatamade:20200120225729j:plain

こちらはマイクロソフトから出ているエルゴノミクス(人間工学)キーボード。

この絶妙な傾斜、ぐにゃぐにゃ加減が腕の疲れを軽減してくれ、長時間でも快適なタイピングができます。

テンキーが別に分かれているので、必要な時だけ使用することも可能。

f:id:tsukarukatamade:20200121222522j:plain

ただ右端のボタンなどは無理やり詰め込んでいるような感じが、HHKBなどに比べると少しします。それからワイヤレスなので、電池が必要であることにも注意。価格は安いですが、少し機能を詰め込み過ぎな感。

 

おすすめキーボードその4――タブレットやスマホユーザーも、シームレスタイピング!「logicool ワイヤレス K780」

logicool-2
ロジクールはかなり安い商品もありますが、機能性とコストパフォーマンスなども考えた一番よいものがこれ。

Bluetoothのワイヤレスタイプ。

logicool-3

なによりの特徴は「EasySWITCH」ボタンが付いていてパソコンからスマートフォンタブレットなど簡単に切り替えながらキーボードタッチができること。キーボードの部分にタブレット立てかけたり、スマホを立てかけたりして利用が出来る。特にスマホとタブレットなどを同時に使いこなしながら使っている人に。

logicool-4

 

おすすめキーボードその5――アメリカ大人気ブランド日本上陸!FILCO Majestouch2 赤軸

FILCO-1

日本ではあまり有名になっていませんが、海外では大人気の高級キーボードメーカー。シンプルで、いかにも「キーボード!」といったデザインが確かにかっこいい。アルミニウム製のトップパネル、そして必要最小限な数だけボタンが配列されたキーボードはシンプルでありながら、確かに高級感が漂う。アメリカで300以上のレビューがつくキーボード。日本でもマニアを中心に人気を集め中。

FILCO-2

ボタンがCherryMXという、ゲーミングキーボードなどで標準とされる規格の「赤軸」。ちなみにもう少し打鍵感の柔らかい茶色軸も。

残念ながら日本語配列の製品はありませんが、Changekeyなどのソフトを使えば十分使えます。

 

まとめ

hhkb8
あまり今までキーボードに注目していなかったあなたは、現在数多くの商品が販売されていることに驚いたでしょう。

商品名 HHKB PD-KB420Bf:id:tsukarukatamade:20200120034151j:plain Corsair K83f:id:tsukarukatamade:20200120034154j:plain Microsoft Sculpt Ergonomicf:id:tsukarukatamade:20200120034158j:plain ロジクール K780f:id:tsukarukatamade:20200120034202j:plain FILCO Majestouch2 87赤軸f:id:tsukarukatamade:20200120034211j:plain
価格 💰💰 💰💰💰 💰💰 💰 💰💰
特徴 打鍵間の気持ち良さは一級品のライター必須キーボード!!! ジョイスティック・タッチパッド付きの次世代キーボード! エルゴノミクスで疲れない! タブレット・スマホとの切り替え機能が最高!! アメリカで大人気の高級キーボード!
サイズ コンパクト! やや大きい 大きい 中くらい やや大きい
打鍵感 最高! いまいち 良し!
配列 j j j j us
カッコよさ シンプルでいい カッコいい! ボタンが丸い よい!
有線 有線 無線 無線 無線 有線
商品URL

 

私のおすすめは、HHKB。コンパクトタイプなので、主にテンキーなどはあまり使わないという人におすすめです。

キーボードは、パイロットで言えばジャンボジェット機のコックピット。

パソコンでお仕事をしている人は、よく手に馴染む最高の操縦桿を選び、多くの人に快適なフライトを提供しましょう。

f:id:tsukarukatamade:20200123075503j:plain

予算イチゴーのヘッドセット厳選6選!安物を買うと失敗する理由とは

f:id:tsukarukatamade:20200106070558j:plain

10,000円未満のヘッドセットじゃだめなの?俺、別に音とかこだわらない人だけど……。

f:id:tsukarukatamade:20200106070725j:plain

もしかするとあなたは、ヘッドセットに1万円以上使うことに少し抵抗があるかもしれません。確かにあまりサウンドにこだわらない人にとっては、どれも同じもののような気がします。

しかし私もまったくこだわりがないタイプだったのですが、安いタイプを買ってあとあと痛い目を見ました。

 

買ったのはこの3000円くらいのでした。

 

安いヘッドセットの問題点その1――すごいまぶしい。

f:id:tsukarukatamade:20200106070948j:plain

とにかくまぶしい。

パソコンを切ってもUSBから電気が供給されるらしく、夜中も暗い部屋で青くギラギラ輝き続けているのに閉口しました。実際私は、夜中に起きだし、古今東西の差別用語を連発しながら、中を分解してそのLED部分を破壊するという運びになりました。

f:id:tsukarukatamade:20190526144816j:plain

↑夜中に粉砕し、LEDライトをすべて除去したヘッドセット。

安いヘッドセットの問題点その2――集音力が……。

実況動画を作ってみたのですが、まったく声を拾わない。そもそも日本は、過密住宅が多いせいか、外人みたいにぎゃーぎゃー大声を出さない国。だからマイク性能の低さは残念ポイント。

安いヘッドセットの問題点その3――コードが邪魔

有線は相当苦痛です。ゲーム中ちょっと肩が凝って、首をかしげて鳴らしたりすることがありますよね。その首の動きとともにいちいちコードがプランプラン揺れるのはストレス。

安いヘッドセットの問題点その4――暑い、痒い

イヤーパッドが非常に安物なので、即座に耳が汗をかきました。いわばサランラップを耳に当ててるようなもの。

 

予算イチゴーでおすすめヘッドセット6選!!

f:id:tsukarukatamade:20201109125157j:plain

 

ヘッドセットおすすめその1――SteelSeries Arctis 5 Black

 

おそらくゲーミングヘッドセットで一番売れていると言ってもいいくらい人気の、大定番商品。

PUBGがブームになった2年ほど前、このゲームとともに大ブームになりました。着け心地の良さそうなイヤーパッド。サウンドは7.1チャンネルサラウンドです。

🎧チェックポイントその1――7.1チャンネルサラウンドとは?

 

7.1チャンネルサラウンドは、要するに7つの方向から音が聞こえてくる仕組みのこと。もともとホームシアターなどで一般化した技術でしたが、現在はヘッドホンでも両方の音の大きさの差や時間差などを生み出すことによって、ホームシアター同様の効果を出せるようになっています。

 

もちろん7.1チャンネルであればFPSゲームをやるときに銃声や足音、車のエンジン音や爆発が単に「右から聞こえてきた」「左側から聞こえてきた」レベルではなく、「前方およそ〝11時の方向〟から聞こえてまいりました!」とか「〝4時の方角〟より敵機接近中!」と、非常に細かく聞き分けられます。ゲーマーにとって7.1チャンネルサラウンドは不可欠です。

 

ちなみに何で「7チャンネル」と言わないで「7.1チャンネル」というのか?

 

この0.1は「低音用のサブウーファー」のこと。低音を出す部分は分離させている。それによって他のスピーカーは中音高音に集中できるので、全体的に音質の向上が見込めます。

f:id:tsukarukatamade:20200106071331j:plain

マイクはこのように引っ張りだせます。デザインもいい感じですし、イヤーパッドが柔らかな素材でできているので、メガネをかけてても違和感がありません。

 

ヘッドセットおすすめその2――Razer Thresher 7.1 

 

やはりゲーミングのPC周辺機器といえばまず最初に思い浮かぶブランドがRazerでしょう。なにしろデザインがカッコいい。ヘッドセットからなんともカッコいい雰囲気が漂うダークブルー。

こちらの「Thresher 」も7.1チャンネルサラウンドサウンドで、しかも2.4GHzのワイヤレス。

🎧チェックポイント2――「2.4GHz」とは?

 

2.4GHzというのは周波数帯のこと。もう一つのよく使われる電波は、Bluetoothですが、Bluetoothは遅延が出ます。私はヘッドセットではなくイヤホンでBluetoothを使ったことがありますが、これはかなり反応が遅くて、動画など、見れたものではありませんでした。

 

ヘッドセットでは2.4GHz接続のものを選べば、ゲームをする上で致命的となりよる遅延がほぼゼロです。

ワイヤレスだと心配なのがバッテリー切れですが、でもこのThresherならばなんと最大16時間の連続使用が可能です。

 

ヘッドセットおすすめその3――RAZER IFRIT

Razerの、イヤホン型のヘッドセット。後頭部に装着して使います。

髪形が乱れない点が大きなポイント。それに圧倒的に軽い。普通のヘッドセットだったら重さは300g以上ですが、こちらはたったの100g前後。コストパフォーマンス面も非常に高いというのはグッド。

難点は有線なこと。

🎧チェックポイント3――メーカーの「設定プログラム」に要注意!

 

Razer全体に言えることなのですが、設定プログラムがめんどくさい。私はこのメーカーのキーボードと左手キーボードを利用していますが、プログラムがかなり重たいし、いちいちアカウントを作らないと使えないのも辛い。

 

そしてプログラムから、毎日1回ぐらいの頻度で更新の知らせが来ます。さらに時々は、アカウントパスワードを入力しなければ使えなくなります。(毎回覚えてないっす。)

 

それらの機能をどうしてもオフにできない点でRazerに対して軽く怒りを感じています。最近は改善されつつあるようですが、やはり一番キモとなる設定用プログラムがサクサク動く、そしてめんどくさい手続きがいらないかどうかはPCサプライを買う時の重要ポイントと言えます。

 

ヘッドセットおすすめその4――日清&マルちゃんセット

 

――これはヘッドセットじゃなくて、うどんセットなのではないだろうか

と、もしかしたら今あなたは思っているかもしれません。

しかしはたしてそうでしょうか?

本当にこれをヘッドセットとは言えませんか?

もしここでご紹介しているヘッドセットのどれかを買ってあなたがプレーすれば、きっとゲームへの没入感が半端ではなくなります。夢中になりすぎて、腹が減っていることも忘れ、気付いた時にはすごい減ってます。そのような時、さっとお湯を入れて食べられるのは本当にありがたい。

つまりヘッドセットと一緒に、これもなくてはならないものなのです。今はゲームに夢中になりすぎて死んでしまう人もいる時代ですので、決してこれは言い過ぎではありません。

だからこれも、ヘッドセットです。

というか、ヘッドセットと一緒に買っておくべきものと言えるでしょう。

 

ヘッドセットおすすめその5――ロジクール G533

 

2.4GHz無線接続のロジクールのワイヤレスヘッドセット。

ヘッドホンは7.1チャンネルサラウンドマイクは単一指向性

🎧《環境依存文字》チェックポイント4――単一指向性マイクとは?

 

「単一指向性」はある一つの方向から聞こえてくる音だけを集中的に拾うマイクのこと。そのため音がクリアで明瞭になります。

マイクは折りたたみ式で、折りたたむと同時にオフになるタイプ。

充電時間は16時間。

f:id:tsukarukatamade:20200106071821j:plain


かなり文句の付けようがありません。イヤーパッドも、軽い着け心地のものが選ばれています。それでいて値段はワイヤレスにしては安い

それにロジクールは設定プログラムが非常に使いやすいのもポイント。

f:id:tsukarukatamade:20200112134537p:plain

f:id:tsukarukatamade:20200112134601p:plain

そしてノイズキャンセリングで、クリアな音が聞こえます。

🎧チェックポイント5――「ノイズキャンセリング」とは?

 

音は波です。そして波が2つあるとき「干渉」という、強め合ったり弱め合ったりする性質があります(いわゆる「重ね合わせの原理」)。だからノイズとなる音波が発生した時に、ちょうどそれと逆位相の音波を発生させれば相殺できるわけです。

 

――音波をむしろ発生させて音を消す

 

という離れ業がノイズキャンセリング。

 

つまりノイズキャンセリングに必要なのは、ノイズを感知する能力や、ノイズを打ち消すことですが、これは非常に繊細な技術であり、あらゆる商品が同じというわけではありません。いまの時代、安物ヘッドセットにも「ノイズキャンセリング搭載」とはいちおう書かれていますが、その品質にはかなり差があることに注意。

 

ヘッドセットおすすめその6――SteelSeries Arctis 7

 

一番最初に紹介したSteelSeriesの、ワイヤレスタイプ。

 

基本的に性能は一番最初に紹介しているものと同じ。それがそのままワイヤレス接続になったと考えればよいでしょう。

接続は2.4GHzでもBluetoothでもどちらでも大丈夫なデュアル接続。そしてマイクは最高峰の「双方向指向性マイク」です

🎧チェックポイントその6――「双方向指向性マイク」は悪い?

 

一つ前のロジクールのヘッドセットの説明で「単一指向性マイク」の説明をしました。「一方向から」の音を集中的に拾うマイクのことでした。双指向性マイクの場合は、前と後ろの「両方向から」の音に感度がいいです。


――え、じゃあ、「単一」の方がいいじゃん。

 

という印象を受けますが、実はマイク独特の性質、音の性質として、単一指向性にしても、背後や側面の音を完璧にシャットアウトすることは不可能なのです。「軸外特性」というのですが、それが劣ってしまうのです(「カーテン効果」と呼ばれる現象です)。

 

そこであえて背後の音も拾ったほうが、集音の軸のようなものができて側面からの音をかなりシャットアウトできる。ピックアップ角度が非常に狭くなる。実際ゲーミングではない、通常のヘッドセットなどでは、単一指向性よりも双指向性マイクの方が性能が高いと考えられています。

 

まとめ――通販おすすめヘッドセット6商品の比較表

f:id:tsukarukatamade:20190525211356p:plain

最後に表にまとめて整理しておきましょう。

(価格は2020年1月6日時点でアマゾンで調べたのもの)

商品名 SteelSeries Arctis5f:id:tsukarukatamade:20190626124358j:plain RAZER Thresher f:id:tsukarukatamade:20190626124443j:plain RAZER IFRITf:id:tsukarukatamade:20190626124500j:plain 日清&マルちゃんf:id:tsukarukatamade:20200107225922j:plain ロジクール G533f:id:tsukarukatamade:20190626124509j:plain SteelSeries Arctis7f:id:tsukarukatamade:20190626124533j:plain
価格 9,568円 15,800円 12,800円 2,998円 15,600円 15,514円
有線・無線 有線 無線 有線 無線 無線 無線
プログラムの使いやすさ
イヤーパッド airwave 低反発スポンジ イヤホン 食後空カップを耳に装着できる 取り外し洗える airwave
重量 363g 404g(重い!) 109g 96g(きつね) 349g 354g
カッコよさ ★★★ ★★★★★ ★★ ★★★ ★★★★
特徴 マイクがいい! デザインがしぶい! 軽くて髪型が乱れない! ゲームの合間食うとうまい! 設定プログラムがいい! マイクがいい!
aaの価格Check!🔎

 

7.1chサラウンドであることは、すべて同じです(レイザーのイヤホン型以外)。イヤーパッドの装着感も、まあどれもだいたい同じくらいよい。

あとはマイクか、デザインか、設定プログラムか。です。

 ※↓おすすめ商品

【2020最新ヒゲトリマー】髭歴20年が徹底比較したおすすめ13選!

先日、デザインの仕方も含めて最新ヒゲトリマー情報は👇こちらにすべてまとめたのである。この記事を読んでほしい。

tsukarukatamade.hatenablog.com

このページは削除したのだが、どうしてもアクセスがあるのでこのような形にした。

しかし生きるとは迷うことである。「迷いたくない!」「悩みたくない!」という希望を持つ人が多いが、それは死んでいることなのだ。悟りとは死なのだ。そういった意味でこのページに迷い込んだ君は、まさに本当の生を生きている人間と言えるだろう。

君が充実した人生を送ることは今約束されたのだ。

ぜひヒゲについても大いに悩んでくれ。

なんでシャドーイングが英語の勉強になるの?原理を理解すれば効果倍増!

f:id:tsukarukatamade:20190331111820j:plain

英語上達の勉強法として代表的な「シャドーイング」。

シャドーイングは元々は通訳のトレーニング法として生まれた勉強法です。英文をすべて聞き終えてから繰り返す通常の「リピート」とは異なり、シャドーイングはまさに「シャドウ(影)」のようにわずか数秒後を追いかけます。

しかし一体なぜ、シャドーイングがリスニングの向上に役立つのかということを、あなたはわかっているでしょうか?

それがわからないまま、なんとなく「いい」と聞いたから続けている、という人が大半なのではないでしょうか?

今回はシャドーイングがなぜ英語の勉強法として優れているのかということを、第二言語習得理論の論文から考え、そしてそれを踏まえた上で、より効果が上がるために気を付けたいことをご説明していきます。

シャドーイングが英語のリスニング上達に効果的な理由。

f:id:tsukarukatamade:20190331112019j:plain

そもそもシャドーイングというのは「喋る」トレーニングですので、なぜそれでリスニングができるようになるのかという点で、少し飛躍を感じるのではないでしょうか。

そこには人間の「運動理論」が関わっています。

人間がリスニングをしている時の少し意外なメカニズムを3点、しっかり理解しましょう。

人間がリスニングをしている秘密その1――人は言語を聞き取る時はただ聞いているだけではない。

例えば日本語を聞く場合も、何か別のことをしていればその意味が取れません。ほとんど集中しなくても聞き取れるけれども、少しくらいは集中していなければ日本語を聞き取ることはできません。

外国語の場合では、その集中を意識的に上げることで聞き取れるようになります。すなわちその「集中」とは具体的に何なのかということをしっかりと理解することが重要です。

人間がリスニングをしている秘密その2――リスニング中、一緒に喋っている

実は人間が音声を聞き取っている時に「喉」の運動部位が活発になっているということが実験からわかっています。単に音声情報を受け取るだけならば、聴覚の部位だけが活発になっているはずなのに、「喉」も活発になっている。

これは何を意味するか。

人間は音声を聞き取る時に、同時に頭の中で相手の言葉を喋るというアクションも起こしているのです。聞き取った音声を、頭の中で続けて喋っている。つまりリスニングにおける「集中」とは、「人間は音声を聞き取っている時に、頭の中で一緒にスピーキングができているか」ということなのです。

人間がリスニングをしている秘密その3――自分の喋った声と相手の声を比べている。

しかしどうしてそのようなことをするのでしょうか?

それは自分の頭の中で発している音声と、相手が発する音声を聞き比べているからです。自分の声を基準として、相対的な違いなどから細かな聞き分けを行っているのです。

いわば音楽で言うところの、「調律」に当たるでしょう。たとえば「ミ」の音を一発で発声するのはとても難しい。でもピアノなどでまず「ミ」の音を出してもらえば、それを基準にして発声できるので簡単になります。リスニングでは、自分の頭の中の声がピアノの音に相当します。その頭の中の声と、相手の声を比較しながら、微妙な音声の違いを聞き分けています。

例えば英語で言えば「L」と「R」の違いは微妙です。特に日本人には難しい。それがどうして外国人は聞き分けられるのかと言うと、頭の中で自分で、「L」と「R」で発音してみているから。自分の声を、相手の声と比較することで聞き分けられているのです。

効果的なシャドーイングの英語勉強法。

f:id:tsukarukatamade:20190331112053j:plain

わかりましたでしょうか。

「聞き取る」ことは「喋る」ことなのです。母語ならばそれが自然にできているけれども、外国語ではできない。だから聞き取れない。

したがって脳内で行っていることを具体的に声に出して積極的に行えば、リスニング能力が向上する。それがシャドーイングです。

結局英語のリスニングがきちんとできているときは声には出さずともシャドーイングをしているということが分かるでしょう。つまりシャドーイングをすることによって、その脳内の復唱能力が鍛えられ、そして比較速度が速くなり、そのおかげでリスニング能力がつくということです。

それを踏まえて、シャドーイングで英語の勉強をする時の注意点をまとめてみましょう。

シャドーイングをする際の注意点その1――しっかり、はっきり声に出せなければいけない。

シャドーイングの原理から考えると、単に聞こえた英語を繰り返せばよいというわけではないことがわかります。それがしっかりとスピーキングとしても成立するように繰り返せなくてはいけない。それではじめて相手の声と自分の声が比較できるようになるのであり、はじめてリスニング面で学習効果があるのです。

シャドーイングをする際の注意点その2――語り手の気持ちに寄り添う

リスニングをしている時、他人の気持ちを理解する時に働く「ミラーニューロン」が活性化されているという実験もあります。

そのような点も考えると、ただ同じように続ければ良いとするのは少し上達が遅くなるということが言えるでしょう。実際に語り手がどういう風な気持ちで喋っているかを意識しながら行うことによってよりその比較能力が早くなっていくということが言えるでしょう。

まとめ

f:id:tsukarukatamade:20190331112143j:plain

以上今回は、英語上達の勉強法として最も有名とも言える「シャドーイング」の原理について第二言語習得理論の知見から説明し、シャドーイングをする際の注意点や上達には何が必要か本質的なのかということについて説明してきました。

f:id:tsukarukatamade:20190331112243j:plain

ただしもちろん第二言語習得で大切なことといえば、シャドーイングが自分に今の段階で最も効果的な練習方法なのかどうかということだけはよく注意しておきましょう。学習者それぞれのレベルや目標によって課題が異なりますので、まずはそれをしっかりと見極めることが大切なのです。

参考

門田修平、『インプットをアウトプットにつなぐシャドーイング:理論と実践の連携』2011

http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10499832_po_ART0009897243.pdf?contentNo=1&alternativeNo=