寝る部

誰よりも寝ることにストイックな男が、寝る間を惜しんで「寝る」と「あるある」を研究するブログ

センターからの一ヶ月は「赤本から逆に」復習していくのがベストと京大卒が結論。

f:id:tsukarukatamade:20181207015024j:plain

もしかしてあなたはセンター試験から二次試験の一ヶ月、何をどのように勉強すればいいか、しっかりと戦略が立てられていないのではないでしょうか?

あと一か月で長かった受験戦争も終わり。終わりよければすべてよし。最後に悔いだけは残らないように終わらせたいものですが、この時期一番危険なのは「あらゆることをやらねば!」と焦って、結局何もかもが中途半端な状態で本番を迎えてしまうこと。そうすれば受かるものも受からなくなります。「A判定だったのに落ちた!」という話は毎年必ず聞くものですが、それは直前の勉強の仕方に問題があるのです。

一体この1ヶ月という時間を最大限活かすには、どうしたらいいのか。

それが「赤本から逆に」復習していく勉強法です。

国立の二次試験に不安がある人、直前になって混乱している人、直前だからこそ逆にやる気が出なくなってしまっている人がいたら、是非この記事を読んでください。

一番効率のいい勉強法は、「できなくなっちゃってるとこだけを、のみを、やる」

f:id:tsukarukatamade:20181207015003j:plain

一ヶ月と言うと、長いようでとても短いもの。

たくさんのことができそうにも見えますか、意外とできることは限られていることに注意しましょう。そこでどのような勉強の仕方をしたらよいかということをご紹介します。

まず、この限られた時間の中で何をするのが一番最善なのかを考えてみます。

もちろん、ただ闇雲に目に付いたままに勉強すれば良いというわけではありません。

「どういう状態で本番に臨むのが最も理想的なのか」ということを、少し実際的なところから考えてみます。

習熟度100%の場所――もうやらない。

たとえば今から足し算の勉強までしていたら、あっという間に時間は過ぎ去ってしまいます。この一ヶ月の間、あなたがわかりきっていることは、もう一度やる必要はない。

習熟度50%の場所――ぜったいやりたい。

是非やりたいのは、あなたができなくなっているところ、忘れたところです。すでに勉強したのだけれども理解が曖昧になっている場所や、忘れてできなくなってしまっている場所をできるようになることが理想です。そうすればあなたの実力の100%が二次試験の当日に発揮できます。

そして人間とは忘れる動物です。50%まで落ち込んでしまっている場所は、案外結構あります。

習熟度0%の場所――あきらめる。

まったくできないところをやる。まだまったく手を付けていなかったところをやる。確かにそれは理想ですが、しかしあまりにも現実的ではありません。あなたには無限に時間が与えられているわけでもないことを押さえなければいけません。

この点をつい忘れがちになります。

0%のものを理解するには相当時間がかかります。50%のものを100%にするのは「思い出す」だけで済むのに対して、0%を100%にするには「まず理解する」→「覚える」のプロセスを踏まなければいけないのですから、単純に倍の時間では済まず相当時間がかかるのです。

よくある失敗パターンは習熟度50%まで落ち込んでいるところをしっかり100%に戻さずに、習熟度0%の分野に手を付けて、どれも中途半端なまま本番を迎えてしまうというパターンです。

では自分の習熟度を、どう知るのか。

f:id:tsukarukatamade:20181207015220j:plain

しかし問題は自分の習熟度をどのようにして知るかということです。

「まあベクトルは大丈夫かな」とか「ちょっと仮定法が危ないな」とか、主観ではいまいち怪しいですね。本番で「ベクトルは大丈夫と思っていたのに、実際は全然忘れてましたー。」では済まされません。

でも一方で、わかりきっていることをわかっていると確認するのも、いわば習熟度100%のものをもう一度勉強する意味であり、時間がもったいない。ここにやみがたき矛盾があります。

できる場所はできる、できない場所はできないと、極力客観的に、極力効率よく知るためには、いったいどうすればいいのか。

わかっている箇所、わかっていない箇所をどのように整理するのか?

その最適なツールが、赤本なのです。

 

f:id:tsukarukatamade:20181207020217j:plain

※スナイパーはなんとなく標的を探すのではない。上記のように風景をいくつかに分割して、一区画ずつチェックしていく。そして一区画をチェックしている時は、他の区画は見ない。それがもっとも合理的で確実な戦略なのである。

赤本のメリットをあらためて確認してみる。

f:id:tsukarukatamade:20181207020235j:plain
もちろんもうやり尽くしている人もいるかもしれませんが、ここで改めて冷静に、赤本のメリットについて考えて行ってみましょう。

赤本のメリットその1――試験形式に慣れることができる。

赤本のメリットのまず一つ目は、もちろん試験形式に慣れることができる点です。大学によって試験のシステムなどはそれぞれ異なりますし、独特のクセもあるわけですからその過去問をこなしておかなければそれだけで不利になります。

赤本のメリットその2――必死になることができる。

それから赤本によって死ぬ気で勉強ができるというメリットも見逃せません。もしその過去問が解けなければ落ちるわけですから、「絶対に解けるようになりたい!」という気持ちから普通の参考書の問題を解くよりもモチベーションが上がります。

赤本のメリットその3――総復習ができる。

実は赤本には、「総合問題集」としての役割があることに気付いていない人もいるのではないでしょうか?

赤本の試験範囲は高校のすべてです。もちろん毎年全範囲から出題されているわけではありませんが、毎年同じ範囲から出題されているわけでもない。だから赤本の5年~10年分をこなせば、網羅していない範囲は事実上ほとんどなくなります。

つまり赤本は実は高校範囲の総復習ができる参考書でもあるのです。

(もちろん10年連続で出題されていない範囲もあるかもしれませんが、10年連続で出題されていないならば、今年も出題されない確率が高い。たとえイレギュラー的に今年出題されたとしても、イレギュラーなのだから他の受験生もできない可能性が高い。いずれにしても、確率から考えて、それほどその範囲に力を入れなくてもよい。極端に言えば〝捨ててもよい〟と結論できるのです。)

そして理想は「わかっていることはやらず、わからなくなっているところをやる」でした。

総合問題集として赤本を使えば、確かに「わかっていることをわざわざもう一度やる」という無駄はやっぱり避けられないとはいえ、それでもやはり赤本には、試験形式に慣れることができたり、勉強のモチベーションを上げることができたりといった他のメリットもあるので、結局赤本を使うことが、無駄を最小限にとどめつつ、「わかっている箇所」と「わかっていない箇所」を整理できると言えるのです。

具体的な総復習の手順

f:id:tsukarukatamade:20181207020253j:plain

赤本を使うことで、もっとも効率的に「わかっているところ」と「わからなくなっているところ」を整理できることは理解できました。

では続いて、どのようにわかっていることは極力やらず、わからなくなっているところを整理し、総復習するかということを具体的に考えてみましょう。

ステップ1――赤本を解く。

まずは赤本を制限時間で解きます。極力本番と同じスタイルで解くようにしましょう。「別の年だし」という甘い気持ちではいけません。「もし解けなければ俺は落ちるのだ!」というところまで自分で精一杯追い込みましょう。「これが解けなければ浪人なんだ!」と自分を追い込んで追い込んで、集中力が下がっちゃうというくらいまで、手が震えるほどにまでプレッシャーがかかった状態で取り組むからこそ、試験当日に、落ち着いて問題を解けるのです。

ステップ2――答え合わせ。できていなくなっているところを特定する。

赤本を解いたら答え合わせ。これもそれなりに時間がかかることで、当たったか外れたかだけではなく、しっかり本当に解けたのか、ラッキーパンチではないかということを確認していきましょう。そしてできなくなっている分野、忘れている分野、知識が曖昧な分野を明確にしていきます。(ちなみにケアレスミスだった場合は、もちろん、できなくなっている分野と見なします。)

ステップ3――既に持っている参考書でできなくなっている分野の復習をする。

さてここで一旦赤本の役割は終了です。

ここからできなくなっていたところを、もう一度できる状態まで戻すプロセスに入ります。あなたが読み込んできた参考書の該当する箇所を一挙に勉強しなおしていきます。赤本で解けなかったということは、そこの部分ができなくなってしまっているということです。読み込んできた参考書を使えば、きっとそれほど時間はかからないはず。

ステップ4――赤本でできなかった問題を解いてみる。

もう一度赤本のできなかった問題に取り組みます。できればオッケー。「オッケー!」と大声で言いましょう。この時期、勇気を出して、ひとつひとつにキリを付けることはとても肝心です。

ステップ5――できなくなっていたところをノートにまとめておく

A5ぐらいのミニサイズのノートを一冊買います。

そしてそこに赤本で間違えた問題の図や、必要だった着眼点をメモ書きのように書きます。

f:id:tsukarukatamade:20190108123246j:plain
これでその分野の総復習は、〝あと一回〟を残して終わり。あと一回とは、試験日の、テスト直前の休み時間です。

その時にこのミニサイズのノートを読み返します。

f:id:tsukarukatamade:20190108130718j:plain

当時の私が作った化学のミニノートです。15年後の今となってはなんのこっちゃわかりません。でも実験装置とか、近似値計算の微妙な注意点とかがよく書いてあって、確かに〝最後の詰め〟という感じ。

ステップ6――別の年の赤本の問題を解いていく

この時期気を付けなければいけないのは、ダラダラ一つのことにこだわってしまうことです。終わったら、終わり。死ぬ気で復習して、一つキリを付けたらもう、本番の直前の休み時間まで、読み返すことをしないことです。覚悟を決めて、次に進んでいきます。

同じように次の年を解いていきましょう。

5年~10年も解けば、本番です。

気をつけたいのは新しい参考書に手をつけてしまうこと。

f:id:tsukarukatamade:20181207020312j:plain

試験が近づくにつれ、別の参考書が気になるはずです。ですが新しい参考書に手をつけるのは一番効率が悪いことと心得ましょう。

まず単純に一度こなしている参考書をもう一度復習する方が時間が早く済むからです。それに本当にその参考書を完璧にしているならばいいですが、人間の記憶力というのは貧弱なもので、絶対に忘れています。今まで一生懸命取り組んできた参考書をもう一度復習するのが、もうこの時間帯に入ってくると一番早く最適です。

まして新しい参考書は中身が一体何が書いてあるかはわかりません。本当にわかりやすいのか、本当にしっかりとしているのかは謎めいた状態。そんなものに今手を付けるというのはこの時期ですと、あまりにもリスクの大きな賭けと言えるでしょう。今までやってきた参考書を信じ、もう一度総復習する。現実的に考えましょう。一ヶ月でできることとは、これがせいぜいなのです。

まとめ――大変で「もうやだ!」と思った時は

 以上、センター試験終了から2次試験までの最も合否を左右する大切な時期に、あなたは一体どのようにして勉強を進めていくのが最も理想的なのか、ということをご紹介してきました。

そして赤本を主体にして、できなくなっている分野を総復習していくというスタイルが最も効率的だということをご説明しました。

実は私が合格した時に何より感じた印象は、「周りが勝手に落ちた」ということでした。京大は難問も出ますが、それが合否を左右しているということはかなり少ない。結局合否を分けるのは、「当たり前の問題を、当たり前に解けたか」だったのです。それにそういった問題を当たり前に解けるからこそ、少し変則的な、難しめの問題にも思考力を配分する余裕ができるとも言えます。

――もうやだ!

という気持ちに襲われますが、その時こそ喜びましょう。いやでいやでしょうがない時は、とても「めでたい」時です。

だってどうでしょうか。

そう思わない楽なことなら、誰でもやると思いませんか?

寝る部の受験記事

tsukarukatamade.hatenablog.com