寝る部

誰よりも寝ることにストイックな男が、寝る間を惜しんで「寝る」と「あるある」を研究するブログ

幼少期コマが回せずに泣いた子供が、大人になり、ブログを思い通りにカスタマイズできずに泣く(25時間生活第20回)

こんばんは。

 

よく寝れていますか。

 

さて25時間生活は、17睡眠を終えました。昨晩は0時から7時までの睡眠スケジュール。ついに日をまたぐ期間に突入したわけです。しかし今日も一時間半くらい寝坊して8時過ぎに起きてしまいました。どうも朝起きる時は、二度寝をする癖がついてしまっているみたいです。情けないことです。

 

 

さて、ブログを始めてだいたい3週間くらいが経ち、ブログコンセプトも「睡眠」に絞られてきました。

 

2日前にブログの改造を決意し、よりあなたが見やすくなるように奮闘中です。

 

ですがそんな折、私は涙を流すことになりました。

 

f:id:tsukarukatamade:20181102143728j:plain

 

俺は幼少期コマが回せなくて、泣いたことがある。

 

私は小さい頃どちらかと言うと泣き虫な方でした。

デパートでほしいおもちゃが買ってもらえなかったりすると、よく親に泣訴をしたのを覚えています。

 

コマが回せなくて泣いたこともあります。我ながらびっくりです。普通のよくあるコマですが、父親はすぐ回せるのに自分はどう頑張っても、何回やっても回らない。それが悔しくて悔しくて泣いたのです。

 

今振り返るとそこまでコマを回すことに執着している自分は一体何なのかと思ってしまいます。でも今大人になってそんな自分を愛おしく感じる面もなくもなく、笑いながらそんな自分を振り返っていたのでした。

 

しかしあの30年前の感情が、ダイレクトによみがえったのが昨日でした。

 

そして情報を発信する者の責務を知る。

 

ブログを改造するにあたって、苦戦したのが、タイトル部分。画像を設定すると、どうしても両側が白く、余白になってしまう。

 

検索で調べるとたくさんその解決法があったのですが、その通りにコードを記述してもどうしてもうまくいきません。余白を消すというのはそれほど難しくないはずなのですが、それができないもどかしさ。その他にも色々と改造していると、まったくあたらしい「CSS」なる謎の言語の国に、一人取り残されたような孤独感と、私は頭が爆発しそうなほど疲れ切っている状態に陥りました。

 

「こーすれば、でっきるよ~ん。」

 

みたいな調子で説明してあるのですが、その通りにしてもできません。その冗談交じりな、軽い調子で解説してあるブログ記事を読んでいるうちに、私は涙を流し始めたのです。冗談はいいから、ちゃんと教えてくれ……っ!!ただ、淡々と教えてくれ……っ!!頼む……っ!!

 

 

結局背景の色と、タイトル画像の色を合わせるという形でいちおう見た目は整えましたが、これは継ぎ接ぎ的に解決しただけで、もっと本質的にどうすればいいかは結局わからないままでした。

 

 

同時に泣きながら私は決意しました。

 

 

こんな風に日記の記事も書きますが、このブログでは情報記事もたくさん書いていきたいと考えています。日記ならば別にいいけれども、検索にもひっかかるような情報記事を書く時は、変に冗談を言わないようにしようと。しっかりと悩んでいる人の立場に立ち、役に立ったことを伝えるようにしようと。「ふーん。」でそれっきり忘れられてしまうことこそが、ベストなのだ。それこそが本当に良質の情報なのであり、そういうものを精一杯発信していこうと。

 

 

私は読んだ人を泣かせるような真似はすまい

人生とはこれ〝飽き〟との戦い。たま~にしか訪れない〝初体験〟は噛むように味わいたい(25時間生活第19回)

16睡眠目終了。

昨日は23時から6時まで寝るスタイルでした。

 

 

いよいよあと9睡眠で一周することになります。これで25時間生活の全貌が見えてくるわけですが、やはり普通に夜に寝る期間に突入すると夜更かしをしがち。なぜなのでしょうか?よく自分でもわかりません。

 

 

でも25時間睡眠が素晴らしいところは「ホーソーン効果」が発揮されるからだ、ということを言ったことがありますが、この点に原因はあるかもしれません。

 

tsukarukatamade.hatenablog.com

 

 

私は昔から夜更かしは多かったですが、それでもやっぱり昼間に寝ることはさすがに少なかったと言えるでしょう。だから25時間生活で「昼間に寝る」ということに単純に〝新鮮さ〟があったのです。一瞬一瞬が輝きを持っていた。どきどきわくわく感があった。青春だったのです。

 

しかし普通の、夜に寝る期間に入ると、もうあまりにも慣れきっています。一瞬一瞬の輝きもくすんでいます。だから時間を大切にせず、ダラダラと時間を過ごしてしまうのかもしれません。

 

私は37年も繰り返して、夜寝ることに、なんらの新しさも面白みも感じなくなった。いや、〝夜〟そのものに飽きているのかもしれません。秋にも飽きている。京都にも飽きている。日本にも、世界にも飽きている。

 

なかなかそう簡単に自分をコントロールできるものでもない。

 

人生とは常に〝飽き〟との戦い。

 

それでもたまに訪れるわずかな新体験を、神から恵みとして、今まで以上に大切に味わわなければいけないのかもしれません。

【介護用ではなく快眠のための】尿瓶おすすめ5選!選び方と使い方

f:id:tsukarukatamade:20181031165124j:plain

おしっこで目が覚めてしまうことってありませんか?

年をとるとよくあるらしいですが、たとえ若くてもよく喉が渇く人や新陳代謝が活発な人は、どうしても寝る前に水をたくさん飲んでおしっこで起きてしまいます。私も結構な頻尿です。夏が近づくにつれて水をよく飲むようになり、夜中によく起きます。私ならいいですが、あなたがそれでしっかり寝られず、お体を壊してしまったりしたら大変です。

そこでおすすめなのが、尿瓶(しびん)。

これならばあなたの睡眠の質を低下させることはありません。

しかも現在は、逆漏れを防止したものや清潔な素材が使われたものなど、非常に様々な種類の尿瓶が販売されています。

今回は「介護用ではなく快眠のための尿瓶」という捉え方で、おすすめ商品や選び方などをご紹介していきたいと思います。

尿瓶の選び方

「尿瓶」と言うと、いかにも透明のガラス製のものをイメージしてしまいますが、現在ではそれ以外にも色々なタイプが出ています。

迷いなく選べるようなポイントをご紹介していきます。

快眠のための尿瓶の選びのポイントその1
――中身が見えるか見えないか

病気などの方が尿瓶を使う場合ならば、中身の尿の状態をチェックしたりする必要があるかもしれませんが、快眠のための尿瓶の場合、中の尿の状態をわざわざ見る必要はありません。

したがって目隠しとなるカバーが付いている方が良いと言えるでしょう。

快眠のための尿瓶の選びのポイントその2
――中身がこぼれやすいかこぼれにくいか

尿瓶を使う上で怖いのは、用を足した後、股の間から抜き取る時や移動させる時などに溢れてしまったという大事故です

逆流しないようになっている尿瓶が便利。またフタ付きのものもあります。

快眠のための尿瓶の選びのポイントその3
――形状

尿瓶には、タンク型と装着型があります。

装着型は排尿部に一晩中セットしたままの状態で使用するものです。

つまりおねしょをしてしまう人向けなので、単なる快眠用としてなら、タンク型で十分。

快眠のための尿瓶の選びのポイントその4
――プラスチック製かガラス製か

ガラス製は何も良い点がなさそうです。

落とすと割れますし、冷たいし、中が見えてしまいます。

しかしガラス製だととても洗いやすいという点がメリット。清潔に使い続けたい人はかなり重要ポイントですよね。

でも割ったら大事故です。

快眠のための尿瓶の選びのポイントその5
――男性用か女性用か

もちろん性別によって尿が出る機構が違います。それに合わせた尿瓶を選んだ方が良いです。男性用と女性用で2種類出ていますので、よく自分の性別を確認した上で、購入しましょう。

これでスッキリ&グッスリ!!尿瓶の使い方4ステップ

では基本的な尿瓶の使い方をご紹介しておきましょう。

●ステップ1――まず最初のステップは仰向けの状態で両膝を立て股を開きます。

●ステップ2――そして尿がスムーズに流れるように、本体を斜めにして尿道口に受尿部のゴムを密着させます。

●ステップ3――全て出し切ったら尿瓶を外してそっと陰部を拭きます。

●ステップ4――翌朝尿をトイレに捨てれば OK!

これで中途覚醒撲滅確実。おすすめ尿瓶5選+α

ではお勧めの尿瓶をこれからご紹介していきましょう。女性用も紹介していきます。

快眠のためのおすすめ尿瓶その1
――ピップ コ・ボレーヌ

↓男性用

 ↓女性用

こぼれ防止機能付きの尿瓶。

かなりアマゾンで売れていてカスタマーレビューも92件集まっています。汚れにくい素材を採用しているので、軽くて割れにくいという良い点が十分備わっている一番使いやすい尿瓶と言えるでしょう。お年寄りの方などが夜トイレで倒れてしまったりしないために使ってらっしゃる方がたくさんいます。少し片付けが大変な点で低いレビューが目立ちます。ですが大方のところはその使いやすさでかなり評価が高いようです。

快眠のためのおすすめ尿瓶その2
――ピップ透明尿器

↓男性用

 ↓女性用

こちらもほとんど無音で用が足せる尿瓶。

どちらかと言うと病院で使う人向けで、快眠のための場合でしたら、透明である必要はないかもしれません。とはいえ快眠のために使ってらっしゃる方もいるようで、眠りに楽に戻れるのでよい、という評判。

快眠のためのおすすめ尿瓶その3
――DIA ポリ尿器男性用

↓男性用

 ↓女性用

こちらは値段がかなりお手頃なポリ尿器。中身が透明ではなくても快眠のために使う場合は問題なし。安さでおすすめですし、軽くて使いやすいのも特徴。流せば済む手軽さもグッド。

快眠のためのおすすめ尿瓶その4
――アロン化成 ユリフィット尿器

↓男性用

↓女性用

こちらは少し値段が高いです。

しかしかなり高機能で容器が傾いても流れ出ない「こぼれ防止機能」や入り口の形状などがよく作られています。寝ぼけながら使うので、ミスが起こりがち。そしてミスをすると余計目が覚めてしまいますので、このような機能性の高いものを選べばその心配はないですね。取っ手の形状などもよく考えて作られています。使いやすさは抜群です。

快眠のためのおすすめ尿瓶その5
――携帯用排尿バッグ ユーリバッグ

↓男性用

↓女性用 

こちらは携帯用の排尿バッグ。

蓋も付いていて使用後の臭いなども問題がありません。介護用品の先進国であるオランダで開発されていて、使用後の臭気の漏れなどがないように厳重に作られています。ただ主に渋滞時などの使用を考えられている商品ですので、寝ぼけ頭で使うのはあまりおすすめできません。

快眠のためのおすすめ尿瓶【番外編】
――ピップ尿器クリーナースプレータイプ

やはり 尿瓶を使う上で心配なのが、清潔感です。

だからぜひこの尿器クリーナーも買っておきましょう。泡のパワーで汚れを落とし、細いノズルで病気の隅々まで泡を届かせて擦らなくても洗浄ができるタイプ。まだ尿瓶を使いたての人は洗浄などに抵抗があるかと思うので、この商品も一緒に買ってまず尿瓶への親近感を高めていくのはいかがでしょうか。

快眠のためのおすすめ尿瓶【番外編】
――アズマ 簡易トイレ凝固・消臭剤 粉末タイプ CH888

尿の凝固剤。

これを入れておけば尿が固まります。その固まった尿は、可燃物として捨てられて楽チン。これも〝尿瓶ビギナー〟は買っておきたいところですね。

まとめ

以上快眠のためのおすすめ尿瓶の種類と選び方それからおすすめ商品を5つ、ご紹介してきました。

もしかしたら「病気でもないのになんでこんなものを使わなくちゃいけないの」と思ったかもしれませんが、世間では徐々に尿瓶がブームになりつつあるのです。

尿瓶を使えば、夜中おしっこがしたくなってもさっと済ませ、睡眠時間が削られることがありません。快適な睡眠ライフのためには必要不可欠なものであると言えるでしょう。

是非こちらでご紹介した商品の一つを買い、快適な睡眠ライフを送ってください。

11月はブログカスタマイズ。まずは目標設定(25時間生活第18回)

 

 

15睡眠目終了。

 

昨日の寝る時間は22時~5時です。夜に寝るという普通のサイクル。不思議なもので、日が暮れてから就寝する場合は、就寝時刻になっても眠気があまりありません。「夜は夜更かしするもの」と身体に染みついているせいなのかもしれない。実際昨日も布団に入るのに20分くらい遅れました。でも起きる時は目覚ましなしでピタリと5時に起きれました。

 

さて昨日はてなスターをたくさんもらうという情けない逆夢を見た私。現実として驚くほどもらえていないこの状況を精一杯打破しておくことが、精神安定上もよさそう。

 

なにより納得できないのが、ブログデザイン。

こんな素人臭くちゃ、どれだけ有益な情報を載せても説得力が出ないでしょう。

 

■原因はやっぱり「汎用性」という罠だ……っ!!

とりあえず今のデザインの状態は私自身でも読む気をなくすんですよね。

 

別におしゃれでなくても全然いい。普通に見やすければいい。でも見やすさが一番難しいんだろうな……。見やすさがそれすなわち、お洒落。

 

なまじっかCSSをいじらないでもブログを開始できるようにしてあることが、カスタマイズを難しくしているのかもしれない。まったくカスタマイズの方法がわからない。

 

それからあくまでブログは〝日記〟というスタンス。だらだらと未整理の文章でも〝読んだ感〟を出せるようになっているらしい。だから結果的に、ちゃんと整理した良質の記事を書くには不向き。むしろ整理されている方が読みにくい、という状態。

 

■俺の目標はこれだ……っ!!

変更に当たって、目標を書いてみることにしました。

 

①ブログタイトルを幅いっぱいにしたい。

②ブログタイトル部分にカテゴリー表示したい。

 

③全体配色にもっと「寝る」らしさ

 

④記事本文の標準文字を大きく、くっきりとさせたい。ブログターゲットは30代後半~だ。老眼達なのだ。

⑤記事タイトルの表示がもっとでかく。カテゴリー表示は余計。

⑥大見出し小見出しのインパクトをもっと強く、はっきり本文と違いを出してくれ……!インパクトが弱いせいでいちいち見出しごとに画像を入れなくてはいけなくなる。逆に見出し下以外に画像が配置できない。

⑦文字を大きくしても、改行しても、いちいちいちいち行間変わらないでくれ……!!行間固定であってくれ……っ!!頼む……っ!!

 

⑧トップページの記事一覧をランダム表示にしてくれ……っ!!

 

とりあえずこんなところかなー。

まずは④⑤⑥。

とにかく読みにくい。

私は「ワード」を使う時でも行間を固定しています。文字を大きくしても、行間も一緒に変わっちゃったら意味ないと思うけどなあ。行間きつきつな感じが、インパクトを出すわけでしょ?

 

無理なのかなあ。そんな無茶な要求しているとは思えないんだがなあ。やっぱワードプレスなのかなあ……。はてなのブログは、HTMLから編集していく面倒さが並大抵じゃないものなあ。でもみんなは<p>タグとか、どうやって打ち込んでいるんでしょうか?

カメムシが部屋に侵入!さてどうやって処理するのが一番ベスト?

こんにちは。

 

よいこの無人島生活。

なすびの懸賞生活。

 

わたしは毎日就寝時間を1時間ずつ遅らせながら生活する「25時間生活」を送っています。毎日1時間ずつ寝る時間を遅くすると、寝付きが悪いということがほとんどなくて結構おすすめです。無人島生活や懸賞生活ほどのエンタメ性はないですが、昼も夜もなく経済がめまぐるしく動くこの時代の、新しいライフスタイルとして有益ではないかと思います。

 

しかし25時間生活では、みんなが寝静まっている夜中にも起きている日もありますので、私の部屋の明かりを求めてカメムシが侵入してくることが結構あります。私は京都の山奥に住んでいるので、ただでさえカメムシが多い。あなたのお住まいの地域はいかがですか?

 

さて、秋も深まった今日、今年もカメムシがやっぱりちらほらいるので、ふと「みんなはどんな風にカメムシを退治してるのかな。」と、なにげなくインターネットを調べてみると、私のいつもの方法がぜんぜん書いてありませんでした。

 

だからここでご紹介します。

 

もしもカメムシの被害に悩んでいる人は参考にしてみてくださいね。

 

殺虫剤は「泡マジックリン」がベスト!

現在はカメムシ用の殺虫剤もあるようです。インターネットの記事ではほとんどそれをおすすめしていました。でもカメムシ専用の殺虫剤を買うのはちょっともったいないですよね。

 

おすすめは泡マジックリン。(キッチン用)

マジックリン ハンディスプレー 400ml

マジックリン ハンディスプレー 400ml

  • 出版社/メーカー: 花王
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

この泡で、カメムシ埋もれさせます。単に殺害するだけではなく、マジックリンの油を一挙に分解するパワーで、カメムシ臭も殺します。実際くささ成分は、トランス-2-ヘキセナールという脂肪族アルデヒド。ということは油なのですから、ちゃんとたっぷり泡に埋もれさせてしまえば、理論的にも消えてしまうはずです。

その後どうする?!

さてその泡に埋もれた状態からどうするか。

 

ちり取りと箒で、泡ごとすくいます。他のインターネット記事では、ペットボトルの先っぽを反対側にした「釘捨て」に改造した容器に捨てると書いてあります。厚紙でそのペットボトルの中に落とすみたい。でもこの方法って、自分の手とカメムシの距離がかなり近いんですよね。わずか数㎝まで近づきます。ちょっとワイルドですよね。

 

ほうきとちり取りならば、カメムシとある程度の距離を保てます。

 

そしてそのままトイレに捨てて流して終わり。

 

私にとってはあまりにも当たり前過ぎて、みんなそうしているのかと思いましたが、そのペットボトルやゴミ箱に捨てるという人があまりにもたくさんいてびっくり。万が一匂いがしたら絶対嫌でしょう?生き返る可能性も怖い。トイレならまずその心配がみじんもありません。外に捨てるのもあまりおすすめできません。カメムシはにおいで仲間を呼んでしまうから。超大量発生してしまう原因になりかねません。

 

マジックリンをケチらなければ、基本的ににおいゼロで処理が完了します。

 

では。

私の方法があなたのお役に立てたら嬉しいです。

足が熱くて寝れん!バーニングフィート症候群の意外な解決法とは?

足が熱くて目が覚めてしまうことってないですか?

よくわかります。私はかなり扁平足であるせいか、足が疲れやすく、昔からずっと、このような夜中に突如襲われる足裏の熱さに悩んでいました。バーニングフィート症候群という病名があることを知ったのは最近でした。日本語にすると「燃える足」。まさにその通りだと思います。本当に火事かと思うほど。

f:id:tsukarukatamade:20200108084026j:plain

でも他の人に言ってもいつも「なにそれ?」となかなか理解してもらえないんですよね。私は孤独な研究を続けながら、少しずつその解決法を見つけてきました。

今回はその私が見つけ出した解決法を6つ、ご紹介いたします。

バーニングフィート症候群の原因はなんと冷え性!

f:id:tsukarukatamade:20201216035033j:plain

10年近く足裏の熱さで悩まされてきた私にとって、この名前はかなりピンときました。本当に足の裏が燃えるように熱くてしょうがない。見ると足裏が真っ赤。冷たいフローリングの床に足を乗せてもすぐにまた熱くなる。その不快感はゆっくり寝ている場合でないほど強烈で、寝られるなんてレベルじゃない。

しかもただでさえ日本人は平均睡眠時間が減少してきていますので、寝られない要因は少しでも減らしてしておく必要があると言えるでしょう。

実はこの足裏が熱い原因は血行不良なんです。

熱いと言えばむしろ血流が活発になっているように思えますが、冷え性の別の形なのです。

その点をきちんと踏まえると、よい解決方法が見えてきます。

バーニングフィート症候群の6つの対処と予防法

f:id:tsukarukatamade:20201216035054j:plain

では足が熱いのは血行不良によるものだということを踏まえて、対策をご紹介していきます。

バーニングフィート症候群の対処法その1――足をグーパーグーパーさせる。

f:id:tsukarukatamade:20201216035106j:plain

疲れますが、確実です。

血行不良が原因なので、冷やすという方向に進むのはあまりおすすめでないことがわかります。むしろ血行を上げた方が改善されるのです。実際30分くらいかかりますが、足で何度も何度もグーパーグーパーを繰り返していると解決します。

バーニングフィート症候群の対処法その2――足を揉む

f:id:tsukarukatamade:20201216035121j:plain

目が覚めてしまうことは避けられませんが、これもいいです。

血行不良が原因なので「手で揉む」というマッサージでも解決します。椅子に座り片足を腿の上に乗せ、両手で親指で足裏全体を回すように揉んで行くといい。特に私は扁平足なので、普通の人よりも足の小指側に体重がかかり、疲れやすいので、そこを中心によく揉んでいます。この場合は起きざるを得ません。ぼうっとパソコンで動画などを見ながら30分ぐらいひたすら揉みまくりましょう。

バーニングフィート症候群の対処法その3――フットマッサージャーを使う。

これ最高です。

やっぱり疲れている時は手で揉むのさえも億劫ですから、マシーンに頼るのがベスト。ワイドな「揉みボード」がしっかりあなたの足を包み込んで、しっかり足の裏をマッサージしてくれます。1日中歩き回ったり、足に負担がかかったような日は、寝る前の夕ご飯の時などにかけっぱなしにすると気持ち良く寝られますよ。

ただし問題はフットマッサージャーをいつセッティングするかです。帰ってからセッティングするのはあまりよくありません。疲れている時は多少重量のあるフットマッサージャーを運ぶのも億劫になって、「ま、いいや。」と、使わなくなってしまうことがあります。そして夜中に足が熱くて目が覚めてしまう。

だから朝、外に出る時に設置しておくのがおすすめ。

そして帰ってきたらすぐにフットマッサージが使える状態にしておきましょう。

バーニングフィート症候群の対処法その4――ピップエレキバンを貼る

これは昼間のうちに予防しておくための方法。

夏場はピップエレキバンを三つぐらい足裏の小指側に貼っています。やっぱり扁平足なだけに足が小指側に負担がかかるらしく、私はよくそこが凝っているようです。1日立ちバイトをしていた時代には、扁平足の負担が足首にも及び、すごく足首が痛い時がありましたが、ピップを足裏に貼ったら解決しました。

「押したい!」と思う場所や、妙に押すと気持ちいい場所があるはずです。そこにしっかり貼り付けると、効果があります。

f:id:tsukarukatamade:20201216035140j:plain

👆私はちょうどこの赤い点の辺りです。立ち仕事で疲れ切っている時に、土踏まずの反対側を押すととても気持ちいい。ここにピップを貼ります。

バーニングフィート症候群の対処法その5――ビタミンBを取る

これは日頃の心掛けです。

ビタミンBが不足すると糖質が分解できず疲労物質がたまりやすいそうです。私は偏食が多いので、ビタミンをバランスよく取れていないことはまず間違いないので、色々なビタミン剤をよく飲みます。正直他のビタミンは「効いてるのかな?」という感じですが、ビタミンBだけは飲まないと、確かに疲れが残ります。

体感的にもしかすると疲れやすいという時はビタミンBの不足を疑うとよいでしょう。ディアナチュラが安いです。

バーニングフィート症候群の対処法その6――扇風機を倒して足裏に当てる

これは軽度の時に有効です。

もちろんあまりにも熱い時はお勧めできませんが、とりあえずこれをするとかなり私は気持ちいいです。何か適当なダンボールなどの上に、扇風機のモーター部分を乗せて扇風機を倒し、夏場などは一晩中足裏に弱風が当たるようにしています。

風を当てるので、足が蒸れたりもせず水虫予防の意味も含めていい。冬場やひどい冷え性の人などはちょっとやめといたほうがいいですが、夏場はこれをしないと寝れません。(ただし事故などには気をつけてくださいね。)

↓これもけっこう気持ちよくておすすめ。

↓使い方

f:id:tsukarukatamade:20201216035200j:plain

 

まとめ――扁平足は要注意!

以上、中途覚醒の大きな原因の一つである足裏が火照ってしょうがない「バーニングフィート症候群」の対策をご紹介してきました。

足が冷えすぎてて眠れないという話はよく聞くのですが、実は熱すぎて眠れないという人も実は結構いるようです。私のように扁平足で土踏まずがほとんどないような人には、もしかするとお役に立てるのではないかと思います。

では。

素敵な夢をあなたが見られますように。

質のよい睡眠のカギは「夜に風呂に入らないこと」?!朝風呂の方がいいの?

f:id:tsukarukatamade:20181029084552j:plain

睡眠の質を上げたいですか?

  「睡眠の質を上げることによって短い時間でも十分睡眠が取れたことになるよ」という意見はよくありますが、「寝る部」部長の私は「速読術」とか「読心術」みたいに、どうも怪しい考えだと思っています。やはり絶対的に睡眠時間の確保は大切なのではないか。もちろん寝る前にコーヒーを飲むなどは論外ですが、そういう基本的なこと以外で、私は一般に言われている様々な「睡眠の質」に関する意見に対して、強い疑問を抱いているのです。

 そのひとつが風呂。

 お風呂はぜったいに夜入らない方がいいです。

 今回はその理由についてご紹介していきます。

夜風呂より朝風呂がよい理由6つ

 では早速夜風呂より朝風呂がよい理由についてご説明していきます。

夜に風呂に入らない方がいい理由その1
 ――喉が乾く

これはかなり大きな理由。夜寝付きが悪くなる睡眠の原因としておしっこはかなり大きいからです。風呂に入るとどうしても汗をかきます。そして→喉が渇き→大量の水を飲まずにはいられません→それによって小便で起きてしまう。という展開があまりにも多いのです。

夜に風呂に入らない方がいい理由その2
 ――時間がもったいない

夜に風呂に入るくらいならば、せっかく頭も冴え渡っているのだから、読書などに使った方がいいのではないかと思います。お風呂にかかる時間は30分ぐらいもかかります。それだったらば早くお布団に入った方がいい。

夜に風呂に入らない方がいい理由その3
 ――朝に入れば眠気が吹き飛ぶから

朝お風呂に入ると、いやが応でも目が覚めます。お風呂というのは目を覚ますための存在です。家に帰ってさっさと布団に入ってしまうほうが良く、逆に朝寝ぼけている頭でお風呂に入れば一気に目が覚めて活動的になれます。

夜に風呂に入らない方がいい理由その4
 ――寝癖が自然と治せるなど、朝風呂の方がどう考えても合理的

夜にお風呂に入ると頭が濡れていたりするので寝癖がかなりつきやすい。そのため朝にいちいちもう一回頭を濡らさなければいけなくなる。ということを考えると一緒にお風呂に入ってしまった方が合理的であることは間違いありません。また髭剃りなども朝の寝起きでカミソリをあてると痛くて痛くてしょうがないですけれども、お風呂でそればスムーズにカミソリが走ります。また顔を洗ったり全て一度の作業で済ませることができるので、どう考えても朝に入った方が合理的なのです。その合理性で稼いだ時間を睡眠時間にあてることができます。

夜に風呂に入らない方がいい理由その5
 ――お風呂に入るとむしろ目が覚めてしまう

お風呂に入ると体がリラックスして寝られる状態になるというのはどうしても首を傾げざる得ません。体温が上がることはまず間違いないですから、血流も上昇し、いわゆる「興奮状態」にさせるような行動です。だから寝られるものも寝られなくなってしまいます。激しい運動をして寝ようとしているということが言えるでしょう。

 あとで参考に夜の風呂の方がリラックスできるという記事をご紹介しますが、「風呂に入ると眠れる」というのは、どれも後付けとしか考えられません。

夜に風呂に入らない方がいい理由その6
 ――朝にそれほど面倒な作業をしない方が起きられるから。

これは主にフリーランサー向けのことですが、大量の執筆とか、朝しんどい仕事を設定するとどうしても起きられなくなります。起きる瞬間は意志力がもっとも弱くなっている時です。かといって朝の頭が冴えているうちに執筆をしてしまった方がよいという側面もある。私はこの両者のジレンマに長いこと苦しめられていました。

 そこで朝風呂が最適でした。

 起きて最初にする作業がそれほど大変ではなくなりますし、風呂で目を覚ました状態で辛い作業をするようにすると、一気に仕事が片付きます。「風呂で身体を洗う」くらいがちょうど朝一番の仕事としてベストなのです。

睡眠の質のために〝夜風呂〟が大切だと説いている記事まとめ

「 睡眠の質」とネットで検索したら、ページの全部に夜の入浴が睡眠の質の向上に大切だと書かれています。

f:id:tsukarukatamade:20181027102537p:plain

f:id:tsukarukatamade:20181027102533p:plain

要旨としては、しっかり夜にお風呂に入るとリラックスできて、副交感神経が活発化して睡眠ホルモンと言われるメラトニンの分泌が始まるからという論理展開が多いです。

 

あるいはお風呂によって脈拍や深部体温血圧を一度上げると、その反動で下がっていき、それが睡眠にとってよい、とのことです。

 

あとはみなさんが私の意見が正しいと思うかどうか、ご自分でご判断ください。

検索第1位、2位の記事

1位と2位はグリコの記事でした。2位は別記事ですが、内容は同じです。

 

cp.glico.jp

f:id:tsukarukatamade:20181027102643p:plain

いい画像を使っていますね。でも説明は納得できません。

検索第3位は東京医科大学の記事。

おんなじようなことが書いてありましたが、こんな大学の記事なんてもとから信用がおけませんので略。

検索第4位の記事

www.healthcare.omron.co.jp

f:id:tsukarukatamade:20181027103104p:plain

40度はぬるめのお湯なのでしょうか?結構熱いような気がしますね。「お風呂で副交感神経が優位になる」ということが納得できません。どちらかというと40度のお風呂に入れば熱くて、アドレナリンが活発になるのでは?

検索第5位の記事

www.e-futon-kobo.com

 

f:id:tsukarukatamade:20181027103153p:plain

理屈の説明がよくわかりません。医学用語をこねくりまわさず、もうちょい優しく説明してね。

検索第6位の記事

suiminkaigi.jp

 

f:id:tsukarukatamade:20181027103221p:plain

……という具合。

深部体温を上げて、それが下がろうとするようにすると熟睡できるということらしいです。深部体温の下降が大きくなると、熟眠につながる。いかにも医者がよくやる、よくわかったようでよくわからない話の代表例でしょう。

「~すると、~になる。」という構文に、うまく飛躍が隠されていることがあるので注意しましょう。

深部体温の下降がゆるやかになると、熟眠できる。

深部体温の上昇が食欲を増進し、よく食べると、熟眠できる。

夜のうちに深部体温の変化をそれほど大きくしないと、熟眠できる。

ヘリコプターではなく、空を飛ぶ「飛行機」を100機見ると、願い事が叶う。

私だってこんな風になんだかもっともらしい文章をいくらでも作れますよ。

 

まとめ――汗を流したいなら……?

以上、お風呂は絶対に朝に入った方がいいという私なりの意見を今回は提示いたしました。

外に出かける前に体を綺麗にしたほうがいいと私は思います。

それに体が疲れきっている状態では、体を洗うのも少し億劫になり、むしろ不潔なのではないか。それに寝起きの状態というのはやはり加齢臭などがすごくたまる。臭い。そういうのを一度すっきりさせた状態で外出した方が良いでしょう。

もちろんかなり激しい肉体労働をしていた場合は、汗を流したいところでしょう。それこそ簡単にシャワーなどで済ませましょう。

朝しっかりとお風呂に入るという流れを作り、その後ご飯を食べる方がスムーズに物事が進むと思うのですがいかがでしょうか?

25時間生活者のスケジュール管理の仕方は?(25時間生活第16回10月29日)

f:id:tsukarukatamade:20181025045401j:plain

 

就寝時間を毎日1時間ずつ遅らせて生活する「25時間生活」。

 

今13睡眠目(20時~3時)を終えたところです。実は3時に起きるべきところを30分ほど二度寝してしまいましたが、まあ許容範囲。

 

20時~3時というとまさに早寝早起きですよね。社会適合者な感じがあります。これでジョギングでもすれば、アメリカ大統領と言ってもいいでしょう。

 

そうなるとちょっと欲が出てくる。

 

つまりせっかく今社会適合者なのだから、しばらくこの1時間ズラしを中断して、20時~3時を維持してみたらどうだろうか?

 

そんな考えが頭をよぎります。

 

しかしそれをしたら負け。確かに朝一で起きると、仕事もやりやすいことはやりやすい。けれどもそれこそが罠で、ガンガン1時間ズラすことによって、布団に入ってから就寝までの時間を極力短くするという本来の目的を見失ってしまいます。やっぱり1時間ズラしを続行していこう。

 

さて今日は25時間生活のスケジュールの立て方を解説します。

毎日一時間ずつずれると、〝昼飯〟の時間もズレて、一体いつに食べればよいのかわからなくなります。

 

そこでどーするか、です。

 

■25時間生活でのスケジュールの立て方。

大抵スケジュール帳というと、日付が書いてあって、8時くらいから21時くらいまでの1時間ずつの時間が書いてあるのが一般的。そしてそれぞれの欄に「○○と打ち合わせ」とか「飲み会」とか書くものです。

 

これは25時間生活では使えません。もちろん8時~21時という枠内で仕事をするわけではないからです。だから時間は毎日書き込めるように空白のものをエクセルで作っています。

f:id:tsukarukatamade:20181029054031j:plain

時間が書かれていません。

ここに毎回時間を書き込みます。

f:id:tsukarukatamade:20181029054117j:plain

これは10月27日(午前1時起きの日)。上から5、6、7……と仕事を始める時間を書き込んで行けばオッケー。ちなみに右側にうっすらと「19」と「2」と書かれていますが、これがこの日の睡眠スケジュール。

 

そして具体的に仕事内容を書き込んでいきます。だいたい私は4時間仕事をして1時間休憩(昼飯)、4時間仕事をして1時間休憩(夕飯)、それから2時間くらい仕事。つまり、この日は9時と、14時にご飯を食べるということがわかります。

 

f:id:tsukarukatamade:20181029054706j:plain

そしてこの紙をひと月分印刷して、月のはじめにこんな風に曜日に合わせて部屋の壁にどかっと貼って、カレンダー代わりにします。これは11月分を貼り変えたところ。そしてその日になったら、1枚を壁からはがして、それぞれの日のスケジュールを立てるのです。何か予定などがあったら、書き込んでおけば、その日が来た時に思い出せます。

 

私はこんな風にして在宅の仕事を進めています。

 

時間を毎日書き込むようにすれば、基本的に仕事のスケジュールは変えずに、何時に何をすればよいかすぐにわかります。

 

だれかが部屋に来るとちょっと恥ずかしいので剥がさなければいけなくなるのが難点ですが、私のようにフリーで働いている人は参考にしてみてください。

夜更かし癖のある奴が一度だけ超頑張って徹夜をして、一挙に早寝早起きスタイルに変えるという、〝就寝時間ワープ〟は可能か?(25時間生活第15回10月28日付)

f:id:tsukarukatamade:20181019011647j:plain

 

こんにちは。

平日も休日もないフリーランサー、ツカル肩マデです。もしかすると一般会社員の方達は、今日の日曜日は少し遅くまで寝たりなさっているのかもしれません。睡眠は貯金が可能。しっかり休日に寝溜めしておくことは大切です。

 

一方でフリーランサーはとかく規則的な生活が送れなくなってしまいがち。いつも起きるのは昼過ぎで、それでスケジュールがうまく立てられないし、調子が上げられないということにもなってしまいます。

 

そんな人におすすめなのが25時間生活。

 

これは就寝時刻を毎日1時間ずつ遅らせることで、眠気を引き出し、睡眠をコントロールするというまったく新しい睡眠スタイルです。フリーにとって大切なのは早寝早起きではなく、自分がいつ寝て、いつ起きるかをきっちりコントロールすること。それによって自分の仕事時間も決められて、計画的に仕事を進められます。そのために、否が応でも眠気を引き出すことによって不眠になりにくくする25時間生活はなかなか合理的なのです。

 

私はこのまだ誰もやったことがない、前人未踏のライフスタイルに可能性を見出し、早速10月15日から実践を続けています。そして現在12睡眠を終えたところです。

 

実はこの1睡眠前の、11睡眠目に私は寝坊しました。11睡眠目の睡眠スケジュールは18時~1時だったのですが、3時に起きてしまったのです。元来かなりの寝坊魔の私にとって、10睡眠も連続でスケジュール通り寝起きができたことが快挙なのですが、さすがに100%とはいきませんでした。

 

しかし問題は寝坊したことよりも、12睡眠目の睡眠スケジュールはどうするかでした。本来12睡眠目の睡眠スケジュールは19時~2時でした。起床が2時間遅れたことを気にせず、このスケジュール通り19時就寝にすべきか。それとも2時間起きる時間がズレたことを考慮して、21時就寝にすべきかということで悩みました。なにせ前例のないライフスタイルであるため、他人の方法を参考にできません。

 

そこでとりあえず私は19時に布団に入ってみて、様子を見てみることにしました。それで寝られなければ寝坊した分をズレ込ませればよいことになります。

 

実際19時に寝てみました。19時の段階で、いままでほど「眠いなあ!」という気持ちはありませんでしたが、布団に入るとふいや~っと、意識が消えていきました。そしてそれから予定起床時刻だった午前2時に起きれました。それから現在およそ6時間ほどが経過しましたが、特にこれと言った問題はありません。

 

つまり、寝坊してもスケジュール変更をする必要はない。という重要な事実に到達しました。

 

いやあ、毎日勉強ですね。毎日学びですね。

 

起床していた時間の長短によらず、決まった時間に眠くなった。という事実は「毎日の就寝時間は自由自在に変えられない」ということを意味しているのでしょう。確かに何かで「1日に変えられる就寝時間は、せいぜい1時間くらいまでだ」という話を読んだ記憶があります。本かインターネットの記事だったかも覚えていませんが、でもそれは本当のようですね。逆に毎日就寝時間を1時間遅らせる25時間生活は、この性質をうまく活用した方法とも言えるでしょう。

 

逆にそういえば「あさりちゃん」という昔の少女向けの漫画を今思い出しました。いつもあさりちゃんが寝坊する。それで学校にいつも遅刻する。つまりあさりちゃんは毎日10時くらいまで寝てしまい、夜は3時とか4時とかまで夜更かししてしまうから、一度徹夜をしてみる。つまり夜20時くらいまで頑張って起きてみる。一回我慢して徹夜をすれば、それ以降早寝早起きができるようになるとかそんな話だった。でも無理でしたみたいなオチです。

 

確かにだれしもこういう「就寝時間ワープ」を考えることが一度はあるかもしれません。でもせいぜい1時間が限度。

 

でも逆に1時間なら変えられる。

実際私は今日20時~3時までという、あさりちゃんが目指した早寝早起きサイクルなのです。

 

あさりちゃんも1週間~10日くらいかければ、可能だったのです。

是非彼女にも、私のブログを読んでもらいたいです。