寝る部

誰よりも寝ることにストイックな男が、寝る間を惜しんで「寝る」と「あるある」を研究するブログ

押せば力が抜ける【寝るスイッチ】はココ!不眠に即効のツボ11選!

f:id:tsukarukatamade:20181028071044j:plain

寝不足でお悩みではないですか?

現在は、24時間体勢で日本の経済が動き続けているような時代。決めた時間に寝て、決めた時間に目を覚ますということはなかなか難しいことですよね。

今回は、そのような睡眠不足のお悩みを持っているあなたに、おすすめのツボをご紹介します。

「寝つきを良くするツボ」と、逆に「睡眠不足を解消するツボ」を順番にご紹介していきます。間違えて逆を押してしまわないように気をつけましょう。

どのようにマッサージすればいいのか。

骨格や筋肉の付き方はが人それぞれであるように、標準的なツボの位置も人によって変わってきます。そのため感触で判断することが重要。明らかに「あ、ここなんか感触が違うぞ」という場所があり、そこがあなたのツボです。押すタイミングやその日の体調などによってもツボの位置は変わるので注意です。

ツボの位置を見つけたら体の中心に向けて押してみます。1回につき3~5秒間断続的に押すことがおすすめ。ゆっくり力をかけて、3~5秒ほど押して、ぱっと離す。あまりむやみに押すと皮膚や筋肉の組織などを痛めたりしてしまうこともあるので、押しすぎには気を付けてくださいね。

押せば即就寝!不眠によく効くツボ

では眠れない時に一気に快眠に導くツボを見ていきましょう。

とにかく眠るためのツボ2つ――「あ門」「天柱(てんちゅう)」

不眠に一番よく効くツボは「ぼんのくぼ」と呼ばれる「あ門」のツボ。

f:id:tsukarukatamade:20181027173133j:plain

後頭部に骨の出っ張りがあると思いますが、その下のくぼみです。「ぼんのくぼ」はなかなか強烈。デスクワークの最中に、椅子の背もたれに頭を乗せてうっかりこのぼんのくぼを押してしまうと、そのせいで眠くなってしまいますので気をつけましょう。

f:id:tsukarukatamade:20181027173156j:plain

それからもう一つはその「ぼんのくぼ」の横、親指の幅一個分の位置にある「天柱(てんちゅう)」です。

緊張をほぐすツボ――「内関(ないかん)」「大陵(だいりょう)」

不安や心配事や緊張を和らげるには内関のツボと大陵のツボがおすすめ。緊張していると呼吸が浅くなって息を吐ききれていないということもよくあることです。お腹でゆっくり息を吐きながら全ての息を吐き切るようにしつつ、ツボを押しましょう。

f:id:tsukarukatamade:20181028060736j:plain

手の平側、手首の横ジワから、親指幅2本分肘側。不安や心配を和らげます。

f:id:tsukarukatamade:20181028060757j:plain

手の平側、手首の横ジワのちょうど真ん中。気軽に押せます。ゆっくり息を吐きながら押しましょう。

イライラして寝れない時――「だん中(だんちゅう)」

気持ちをコントロール、「気」が集中するには「だん中」。

イライラや気分などを安定させます。

f:id:tsukarukatamade:20181028060918j:plain

体のちょうど中心の胸、乳首と同じ高さの位置です。

足が疲れて寝れない時のおすすめのツボ――「足の三里(あしのさんり)」「陽陵泉(ようりょうせん)」

夜寝られない原因に疲れ過ぎというものがあります。特に一日立ち仕事などをして足が疲れて痛いような時は、しっかりこのツボを押しておくと快眠効果大。

f:id:tsukarukatamade:20181028061208j:plain

「足の三里(あしのさんり)」は健脚効果のあるツボのみならず、消化・吸収の働きも助ける万能ツボです。膝下四本の指の幅、そこから外側に指二本分の幅の位置。松尾芭蕉も旅を始める時にここにお灸をすえたという、ツボの中でももっとも有名と言えるでしょう。

f:id:tsukarukatamade:20181028061455j:plain
「陽陵泉(ようりょうせん)」も結構気持ちいい。経絡の通りをスムーズにし、「気」が循環、膝下の血流を高めて張りを解消、「筋」の気が集まります。膝下の外側に骨の出っ張りがあるかと思いますが、その下のくぼみです。

押し間違い注意!逆に頭をシャキッとさせたい時に効くツボ

続いて逆に昼間寝不足のせいで集中力が落ちてしまっている時におすすめのツボをご紹介いたします。

絶対に寝る前に押さないようにしましょう。

睡眠不足に効くツボ――「瞳子りょう(どうしりょう)」と「百会(ひゃくえ)」

寝不足解消にはもちろん質の良い睡眠を取ればいいわけですが、現在ではなかなかそうもいかないときがありますよね。頭をシャキッとさせたい場合におすすめなのが目尻の「瞳子りょう」というツボと、天頂部にある「百会」というツボ。

f:id:tsukarukatamade:20181028061802j:plain

目尻のすぐ横、親指幅の2分の1本分外側をそっと押しましょう。パッと目が開く感じがあるはずです。

f:id:tsukarukatamade:20181028061818j:plain

頭のてっぺん。両耳の上端を結んだ中心位置です。頭がすっきりしますよ。

集中力を高めるツボ――「中極(ちゅうきょく)」「眉衝(びしょう)」

「中極(ちゅうきょく)」は、血液の循環をよくし、頭を働かせ、「眉衝(びしょう)」は頭部の刺激が精神集中を助けます。寝不足にかかわらず、「やや精神集中が欠けているなあ」という時にはこのツボを押すと頭が働きますよ。

f:id:tsukarukatamade:20181028062812j:plain

ニューガンダムだとちょっとわかりにくいですね。白丸のところです。おへそから下、親指幅4本分の位置にあります。

f:id:tsukarukatamade:20181028063019j:plain

眉衝は髪の毛の生え際からあたり頭部の位置。確かに古畑任三郎も二本指でここを押しながら思考しています。

まとめ――ただ押すよりも効果が出る裏技がある

以上快眠のツボと、頭をシャキッとさせるツボをご紹介いたしました。

でもツボを押すと言っても、なかなかその時間が取れなかったりしませんか?あるいは外に出ている時に「あれ、どの位置だっけ?」と場所が分からなくなってしまうことがあります。その印をつけていくような意味でも、ピップエレキバンがおすすめです。

実はバッチリのツボの位置に貼ると、ピップエレキバンは長い間剥がれません。少しずれた位置や、あまり効いていない場所に貼ると剥がれやすいです。特に「足の三里」には、バッチリの位置に貼ると、全然はがれません。

もちろん磁力が血行を促進しますが、なにより私がピップエレキバンをおすすめする理由は、磁石の硬さのおかげで、「押そうかな」と思った時、あまり力を入れずにツボに効果的な刺激を与えることができる点です。ツボを押すのも力が結構必要ですし、疲れている時は面倒になりますが、ピップが貼ってあると、とてもマッサージが気軽にできるのです。

実は世の中には、このような張り替えシールがあることを、ご存じではなかったのではないでしょうか?

「貼り変え絆」は実は色々販売されていて、色々試しましたが、私はこの、よく知らないメーカーの商品(←失礼)が一番粘着力があってはがれにくいと思って、ずっと使っています。

ただしピップさん側としては、これをされると商品が売れなくなってしまいますから、推奨していません。

これはあくまで内緒の方法。

私とあなただけの秘密です。

寝坊すると、むしろ急ぐどころか、やる気が完全になくなるから不思議だ。(25時間生活第14回10月27日付の報告)

f:id:tsukarukatamade:20181025045401j:plain

 

寒くなってきて、なかなか布団が出るのも大変になってくるシーズンにオススメしたいのが25時間生活。

これは1時間ずつ就寝時間を遅らせて、眠気を引き出し、すぐ寝れると同時に朝もパッと起きられるというまったく新しいライフスタイル。

私は昨日11睡眠を終えたところです。昨日は夕方の18時から午前1時まで寝るというスケジュールでした。

しかしこれまでずっと順調に来たのですが、この11睡眠目で、ついに私は寝坊してしまいました。

午前1時に起きるべきところを、起きたのが午前3時になってしまったのです。2時間の寝坊。理由は二つ。一つは、実は昨日ADSLから光回線に変えたせいです。その工事に立ち会ってスケジュールがズレたし、しかもそれから光回線の〝スピード感〟に喜びを感じ、インターネットの動画をずっと見てしまい、その段階で寝るべき時間である18時を15分過ぎていました。さらに、その後布団に入ったは入ったのですが、実はライターとしての仕事が受けられるかどうかという瀬戸際にあり、クライアントから仕事依頼のメールが来ているかどうかということをチェックしたくなって20時頃目が覚めてしまった。実際クライアントからメールは来ていたのですが、この人と私はメール的相性が悪くて、どうもメールのやり取りがスムーズにいかない。返信を待ったり、返信を書いたり、なんだかんだで21時くらいまで私は起き、それから就寝した結果、セットしていた目覚ましで起きられず、1時に起きなければいけないところを3時になってしまったという次第。

 

今日の睡眠スケジュールは19時~2時の予定。この寝坊のせいでもしかしたら寝られないかもしれない。

 

いやあ、それにしても人間とは不思議なものですね。

寝坊したのだからさっさと仕事をするのかというと決してそうじゃない。むしろ朝一からスケジュールがズレたことでやる気と自信が喪失し、仕事もはかどらない始末。そのあげく今日はこのかなり適当な報告で終わりにすることとなりました。

開かない接着剤の蓋を5秒で開ける方法。結局人間、力じゃない。

f:id:tsukarukatamade:20181027125602j:plain

 

 

先の細いものを用意してください。

キリ、マイナスドライバー、ピンセットなんでもオッケー。

 

f:id:tsukarukatamade:20181027125101j:plain

 

開かないのは、蓋と本体がくっついてしまっているせいです。

したがって、両者を引き剥がしてやればいい。

写真のように、先の細いものを少し差し込んで、外側に力がかかるようにしましょう。

f:id:tsukarukatamade:20181027125332j:plain

蓋の形が変わるほどの力はいりません。ちょっとで大丈夫。むしろ手応えがないくらいで十分。(耳を済ますと、かすかにぺりぺりと音が聞こえます。)

f:id:tsukarukatamade:20181027125353j:plain

3~5ヶ所ほど順に繰り返したら、回してみましょう。

 

では。

あなたの作品が、とてもカッコいいものになりますよう、お祈りしています。

ちゃんと寝れたと思ったのになんですぐに目が覚めるの?理由は3つ。

f:id:tsukarukatamade:20181025092908j:plain


最近しっかり寝れていませんか

睡眠不足は一度陥るとなかなか抜け出せないから厄介ですよね。寝不足のせいで仕事の効率が上がらず、残業が続き、あなたの寝不足はどんどん深刻化していくのです。

 

寝不足の負のスパイラルの原因の一つが「中途覚醒」。寝不足を解消しようとちゃんと決めた時間に布団に入ったのに、1、2時間が経った時、すぐ目が覚めてしまう。それでまた寝不足になる。

 

私も中途覚醒がかなり多い男でした。そのせいで睡眠がきちんと取れていない状態になってしまうことがよくありました。だからあなたの気持ちがよくわかります。そこでこのたび「中途覚醒撲滅対策委員会」を立ち上げ、その委員長を務め、あなたと私の快適な生活のために本気で対策を講じることにします。

 

インターネットでは様々な対策が書かれています。でも「ストレスを減らそう。」とか、「きちんと寝室を作って寝る空間と起きる空間を分けよう。」とか、現実的にはちょっと難しいいまいちなものばかり。それでは絵に描いた餅になるだけ。もっと具体的な「行動目標」にしなければいけません。

 

ここでは中途覚醒について、少し別の角度から原因を考えて、具体的な行動目標におとしこんでいます。


中途覚醒の原因を、新しい角度から分類してみる。

f:id:tsukarukatamade:20181026082414j:plain

 

途中で目が覚めてしまう原因が、「睡眠中にあるのか」、それとも「あなたの日中の行動にあるのか」、「寝る前の行動にあるのか」、の3つにまず分けてみましょう。そして睡眠中に原因がある場合、外的要因か、内的要因かに分かれます。

 

中途覚醒してしまう原因その1――睡眠中の外的要因

睡眠中に原因がある場合は、さらに二つに分けられます。寝ている環境の問題なのか、それともあなたの体調の問題なのかの二つです。

 

まず外的な要因で目が覚めることがあります。「暑い」「寒い」「うるさい」は、3大中途覚醒環境因子と言ってよいでしょう。


中途覚醒してしまう原因その2――睡眠中の内的要因

あなた自身の体調が問題で目が覚めてしまうパターン。

 

代表的なのは尿意です。私は本当にこれが多くて困っています。それから自分のいびきや無呼吸で目が覚めてしまうことがあります。また身体の疲れ、痛み、かゆみが原因でも目が覚めます。病気の場合もこれです。

 

中途覚醒してしまう原因その3――日中の行動が原因

日中の行動が原因で目が覚めるのは、主に「怒り」と「不安」の感情を溜め込んだせいでしょう。「寝ている場合じゃない」という気持ちになっている時ですね。

 

日中怒りが溜まって脳を興奮させてしまうため、睡眠途中で起きてしまう。これは私がバイトなどしていた時によくあったことでした。腹立つようなことがあった時に、とりあえず疲れているから寝られることは寝られるわけですが、一瞬だけ寝ると脳や身体がほんのちょっと休まっただけで、即「戦闘モード」に切り替わってしまうという感じで中途覚醒が起こります。あなたもそういうことはありませんか?

また昼間に抱えてしまった不安や悩みなども中途覚醒が起こりやすくなります。

中途覚醒してしまう原因その4――寝る直前の行動が原因

寝る前の〝不摂生〟が原因ということも中途覚醒ではよくあります。

コーヒーを飲んで交感神経を無駄に活発にさせて眠りが浅くしてしまうパターン。カフェインだけではなくて、栄養ドリンクや高血圧の薬なども影響を与えます。寝酒もよくないです。


中途覚醒してしまう原因その5――年が原因ということもある。

これも内的要因に含めようと思えば含められますが、年齢を重ねるとレム睡眠が長くなります。(レム睡眠とは浅い眠りのこと。)当然眠りが浅い時間が長いのだから、目が覚める確率が上がるわけです。

 

 


■それぞれの原因に応じた中途覚醒撲滅対策とは

f:id:tsukarukatamade:20181025082659j:plain

「睡眠中」「日中」「睡眠直前」のどれかのアクションに中途覚醒の原因があります。

あなたどれに入ったでしょうか?

それぞれについて、対策を見ていきましょう。

 
中途覚醒撲滅対策その1――睡眠中の外的要因の場合。

「暑い」「寒い」については、対処は簡単。

どちらかというと問題は、寝るというのは毎日の習慣であるため、「暑い」「寒い」に気づかないまま寝てしまうことです。寝返りを打ったり、身体を動かせば、暑さや寒さをある程度しのげてしまうからです。そして深い睡眠に入って、身体がピクリとも動かない状態になってから、ようやく暑さや寒さに気づき、目が覚めてしまうというパターン。

 

そのためにおすすめなのが「寝ながら瞑想」。寝る姿勢になって、ピタリとも身体を動かさないでみる。それで5分間不快感がなければ、問題なしです。詳細は以下の記事に書いてありますので、そちらも合わせてお読みください。

参考記事

tsukarukatamade.hatenablog.com

 

それから「うるささ」で起きてしまう場合の対処法は、耳栓です。

私はうるさかろうがうるさくなかろうが、必ず耳栓をして寝るようにしています。最初は耳栓の違和感で眠れないような気がしますが、1ヶ月もすると違和感がまったくなくなります。耳栓をすれば「昨日大雨で起きちゃった」とか「緊急災害情報で目が覚めた」とか、そういうことがなくなります。

 

※ちなみに私は耳栓をスムーズかつ確実に装着する方法を研究しました。

こちらの参考記事をどうぞ。

tsukarukatamade.hatenablog.com

 


中途覚醒撲滅対策その2――睡眠中の内的要因への対処。ようやく医者と薬の出番。

ここへ来て、ようやく医者や薬の出番と言えるでしょう。逆に言うとあなたが医者が必要なのは、この一部分だけなのです。なんらかの病気のせいで起きてしまう人は、お医者さんの指示に従いましょう。私は素人なのでわかりません。

 

とりあえずここでは「かゆさ」「痛さ」「尿意」の3つに原因を絞って対策を考えていきましょう。

 

●かゆさが原因の場合

でもかゆさが原因ならヘパソフトがおすすめ。汗もかなにかで目が覚める時も、塗っておくと大丈夫です。

 

あとかゆいと言えば水虫。私はおっさんなので、梅雨時~夏場にかけては確かに痒くなるということを告白しなければならないでしょう。皮が剥けたり、水疱ができるほどひどくないですが、いちおう寝る前に薬を塗っておいて、さらに扇風機を足元に倒して、風を足裏に当てるようにしています。これが結構いい。これは水虫対策だけではなく、夜中に足裏が熱くなることの対処にもなっているからです。

水虫は確かにあまり自慢できる病気ではないのですが、4人に1人はかかっているそうです。人のせいにしたり、見ないふりをしたりせず、さっさと負けを認めて、市販の薬を塗りましょう。「治らない」とか言われますが、別に治りますよ。

 

 

●「痛さ」が原因の場合

病気系の痛いはドクターへ。肩凝りや足の疲れと言った痛みは、バンテリン。案外肩凝りは、睡眠をさまたげますので注意。

 

●尿意が原因の場合

私は実は現在「しびん」の購入を検討中です。もしも使ってみてよかったら、このブログであなたにご紹介させていただきますので、どうぞ楽しみにお待ちください。

 
中途覚醒撲滅対策その3――日中の行動が原因の場合は「書く」

f:id:tsukarukatamade:20181026082651j:plain

 

腹立つことがあったり悩みや不安などがあるのにほったらかしてしまっていると、結局寝た時にそれがぶり返してきます。一時的に考えないようにすることはできるけれども、睡眠中に巻き返してくることを忘れてはいけません。

 

そのためにおすすめなのは「手を使うこと」です。手を使って紙に色々苛立ちや悩みなどを紙に書きまくる。「あいつのここが腹立つ」と思ったら「あいつのここが腹立つ」と書きましょう。「今度こう言い返してやる!」と思ったら「今度こう言い返してやる!」と書きましょう。何も思い浮かばないなら「何も思い浮かばない」と書けばよいのです。紙にとにかく書きまくって「見える化」してしまうと、かなり落ち着きます。

悩みも同じです。これも書きまくってとりあえずの対策を立てましょう。

〝気晴らし〟はおすすめしません。頭に思い浮かぶ思念は基本的に打ち消そうとすると、それだけリバウンドして巻き返してきてしまうことに注意です。

 

ちなみに「ストレスを減らそう」はよく言われることですが、これは間違いです。減らそうとするとむしろ増えるのがストレス。逃げようとすると、追いかけてくるのです。

f:id:tsukarukatamade:20181026082836j:plain

だからむしろストレスと向き合う、いや、ストレスを自分から求めて楽しむくらいの気持ちでいる方が、結果的にストレスは減ります。私が愛読するケリーマクゴニガル博士もおっしゃっています。ストレスに対するまったく新しい考え方ができるようになりますよ。


中途覚醒撲滅対策その4――寝る直前の行動に気を付ける。

やはり飲食によって交感神経が刺激されるということはかなり大きいと言えるでしょう。ましてコーヒーを飲むのは一番最悪。水などでもやはり小便で起きてしまうという危険性が出てきます。寝る前の飲食はできるだけ控えたいところです。


最低でも3時間前には既に飲食を済ませておくと良い。それよりも早くても良いかもしれないけれども、そうすると今度腹が減って目が覚めてしまうという危険が出てきますことも考え合わせると、やはり寝る3時間前ぐらいがベストではないかと思います。コーヒーなどといった刺激系は6時間前には避けるようにしましょう。


中途覚醒撲滅対策その5――「年」が原因の中途覚醒への対策

これは無理です。

しかし年齢を重ねると逆に自分のコントロールがうまくなっていくということが言えます。だからどっこいどっこいとも言えるでしょう。


■まとめ――25時間生活もおすすめ。

f:id:tsukarukatamade:20181026082231j:plain

 

以上、新しい視点から中途覚醒の原因にせまり、そのおすすめ対処法をご紹介いたしました。

 

ちなみに「25時間生活」もおすすめです。

25時間生活とは就寝時間を毎日1時間ずつ送らせて25時間サイクルで毎日生活することです。たかが1時間ずらすだけでもとても寝やすくなります。私はこれをおよそ半月ほど継続していますが、今のところ布団に入っていつまでも目が覚めているということはなくなりました。確かに普通会社や社会生活を送っている人にとっては不可能ですが、中途覚醒撲滅、睡眠障害撲滅のためにも思い切って25時間生活を送ってしまうことがおすすめです。

 

では。

あなたがどうか、よい夢を見られますように。

 

関連記事

tsukarukatamade.hatenablog.com

 

25時間生活をすると、〝順番抜かし〟のおばちゃんに文句を言えなくなるかもしれない(25時間生活第13回10月26日金曜日)

f:id:tsukarukatamade:20181025045401j:plain

25時間生活、11睡眠を終えた。今日はこれから18時まで起きて~1時まで寝るスケジュール。いよいよ夜寝る生活にこれから突入していく。とりあえずのところ、寝起きに関しては順調。

 

いま11時くらいになりそうだけれども、しかしやっぱりこの午前中が辛い。昨日俺が起きたのは0時だ。だから今は起きてからちょうど11時間が経過しているわけだ。つまり毎朝6時に起きている人なら、夕方17時に相当するわけだ。それなりに一日の疲れもたまっている時間帯なのである。

 

しかしながら「午前中というのは、頭はシャキッとしているもの。」「活力にみなぎっているもの」という固定観念が俺の頭にこびりついているから厄介だ。俺はもともと朝に強い方でもないが、それでも考えてみると37年の人生で、80%くらいはやっぱり朝に起きてきただろう。いや90%かもしれない。そして90%はシャキッとした頭で今の午前の11時という時間を過ごしてきたはずだ。それなのに今日は夕方17時に相当する疲労感がある。その感覚のズレが、なかなか慣れない。

 

俺個人の問題だけというわけでもない。さっき朝9時くらいに、家賃の振り込みやら電気代の支払いをするために繁華街に出た。そこでも、このズレの影響が出た。周囲の人達は大抵まだ起きたばかり。一方で俺は、夕方の疲れがたまっている状態。かなり不利なのだ。かなり弱者なのだ。ちょっと世間に対して弱気になっちゃう感じがあるのだ。道の車もガンガン飛ばしているように感じるし、人々はかなりきびきび動いているように見える。俺はどこか臆病で、自信がなくなってくる。チャリで道を渡るのも少し怖いし、銀行のATMに並んでいる時も、ミスしないかビクビクする。仮に図々しいおばちゃんが現れて俺の順番を抜かれても「ちょっと並んでますけど!」みたいに強気に文句を言えるだけの元気がない。まあ実際は別にそういうトラブルもなく、無事に振り込みは完了したが。

 

それにおばちゃんに順番を抜かれるくらいならまだいいが、仕事の単価交渉などで影響が出てしまったら笑えない。気づかないうちに、交渉事における押し引きが下手になってしまわないだろうか。25時間生活は、周囲の人間にモロに自分の弱点をさらしてしまうようなリスクをはらんでいるかもしれない。という懸念は拭いきれない今日このごろである。

 

猛烈な空腹のせいで寝れない!食べずに切り抜ける7つのテクニック

f:id:tsukarukatamade:20181025105225j:plain

なにより怖いのは「夜中に食べる癖」が付いてしまうことですよね。一度この癖が付くと、毎晩決まった時間にお腹がすくようになってしまいます。やはりできれば食べる以外の対処で乗り切りたいところ。

ここでは食べる以外の対処法を7つご紹介していきます。

夜中腹が減って目が覚めた時の対処法その1――10分だけ我慢してみよう

どうしてもお腹が減っている時、携帯電話のタイマーなどを利用して「10分我慢する」ことに挑戦しましょう。

10分経つと空腹感がなくなっていたり、それよりも寝ることを優先したい気持ちになっていたり結構考え方が変わっていることがあるからです。結局10分経っても腹が減るならば、しょうがないという状況でしたら食べても良いですが、10分だけでも我慢するというようにしておくと、翌日に食べる癖がついてしまうということが減ります。

というのもやはりこの10分は自分の欲求が満たされない「苦しい体験」です。だからできるだけそれを避けようとして、夕食の時間などを気をつけたり、分量などを気をつけるようになるのです。

 

夜中腹が減って目が覚めた時の対処法その2――水を飲む

特にダイエットをしている人は夜にカロリーをとることは避けたいところです。そのような場合は「水でごまかす」という手があります。何かお腹に入ると空腹感が軽減するということはよくあるもの。そして水ならばカロリーがありませんし、あなたのダイエット計画に大きな影響を及ぼすことは最小限で済ませることができます。また水ならば、再度歯を磨く必要もなくすぐに睡眠に戻れます。

 

夜中腹が減って目が覚めた時の対処法その3――自分の食べた分量をよく把握する

夜中に腹が減ってくるということは、やはり食べ足りていないというのが言えるでしょう。毎日食事というものは分量が違うので、自分は普段よりたくさん食べたか、食べてないかをよく確認することは重要です。

f:id:tsukarukatamade:20181025103852p:plain

例えば普段よりもご飯を少なめにした場合など、その直後はあまり影響はなく、同じように感じるものですが、時間が経つにつれ確実にその影響は徐々に出てきます。その場しのぎでご飯の量を減らしたりするとか、あるいは普段と違う食事の取り方をしてしまった時などはよく気をつけるようにしておくと良いでしょう。

 

夜中に腹が減って目が覚めた時の対処法その4――どのくらい腹が減っているかを観察して楽しむ。

自分の欲求を感情に結びつけずに、「観察する」という方法で欲求を鎮めるテクニックがあります。

まるでテレビでも見ているかのように自分の欲求をよく観察してみましょう。すると時間が経つにつれその欲求が強くなったり、弱くなったりすることが確認できるかと思います。その欲求を常に見つめているうちに自然と欲求が消えてしまうことがあります。

むしろ違うことを考えるなどで紛らわせようとするのが一番危険です。もちろん一時的にはそれで空腹感は消えますか、結局またすぐにぶり返してきます。しかもそれはかなり強烈にぶり返します。それこそ食べないと解決しないほど強烈に、です。

決して目をそらすという方法はお勧めしません。

 

夜中に腹が減って目が覚めた時の対処法その5――泣いてみる。

まるで冗談みたいですが、これが一番有効な対処法です。

すでに述べましたが、寝るというアクションは、自分の内面を見つめる作業でもあるので、その欲求から目をそらそうとしても絶対に上手くいきません。いわば目の前に突きつけられているものを見ないようにすること。それで余計ストレスがたまり→余計ストレスを発散したくなり→余計何か食べたくなってきてしまうという悪循環をたどるのです。

そうならないために、おすすめなのが「泣く」なのです。

f:id:tsukarukatamade:20181025104033j:plain

あなたは悲劇の主人公。マッチ売りの少女。自分のひもじさを、めいっぱい泣いて、味わってみましょう。「自分はなんて悲劇的な存在なんだ!」「ああ、なんて俺はかわいそうなんだ!」と、どんどん悲しい気持ちをあなたの中で盛り上げみましょう。そうすれば空腹感が強ければ強いほどあなたにとってそれは「嬉しいこと」になります。

いや、本当です。

私は実際によく泣いてます。

 

夜中腹が減った時の対処法その6――「よし食べよう。しかし明日食べよう」

「よし飲もう。しかし明日飲もう」

これはアル中の人の対処法です。

どうしても酒を飲みたくなった時にこのように考えることでアル中を解決できると言われています。飲みたいという気持ちを否定せずに受け入れる。だけれども条件を付ける。というテクニック。

受け入れてあげることで、自分の思考が反発せずに理解してくれます。そして自然に空腹感が我慢できるようになるのです。

 

夜中腹が減った時の対処法その7――25時間生活

私が実践している「就寝時間を毎日1時間ずつ遅らせて寝る」という方法が「25時間生活」です。

たかだか毎日1時間ずつずらすだけですが常に寝る時は眠くて眠くてしょうがない状態になっています。基本的に眠気に追いかけられているような形です。はっきり言って腹が減っていることよりも、寝ることを優先したいという気持ちになっているのです。会社や学校で問題が生じないのならば、私のように25時間生活を送ってみることをお勧めいたします。

 

👇一日一食も25時間生活なら送れるという記事です。


まとめ

「夜中に腹が減って腹が減ってしょうがない時の対処法」についてご紹介してきました。

どんなことであっても自分の欲求を打ち消そうとするのはあまりお勧めできる方法ではありません。一時的にはできるとはいえ、いつかその無理がたたって、舞い戻ってくるからです。

 

※ご紹介した25時間生活に興味があったら、こちらも是非読んでみてくださいね。

tsukarukatamade.hatenablog.com

就寝時間を毎日ズラすと、生産性を上げる適度な「小変化」が自然と起きる(25時間生活第12回10月25日9時付)

f:id:tsukarukatamade:20181025045401j:plain

10睡眠を終えた。今日は16時から23時まで寝るスケジュール。やや小便で早く起きて22時40分に起きた。とりあえず眠気はないが、昼飯を食ったあたりで眠くなることは間違いなさそう。とりあえず寝つきも寝起きも順調。「順調」と言わずしてなんと呼べばいい。

f:id:tsukarukatamade:20181025045522p:plain

俺のブコメも順調だ。「とある工場で行った実験で照明を明るくしたら生産性が上がった。しかし暗くしても生産性が上がった。とりあえずどんなことでも変えた瞬間は生産性は上がる」というブックコメントを書いたら信じられないくらいの量のスター。それまで1個でももらえりゃ贅沢、3つ4つで大歓喜していた俺。この「折りたたみ式スタイル」に表示されるほどのスターをもらう日なんて、絶対に来るはずがないと思っていたのだ。いやあ、書いてみるもんですね。みなさん、どうもありがとう。

 

そもそもこの意見は元ネタがプライムリーディングかなんかで読んだベストセラー『仕事は楽しいかね』だ。ホーソン工場で行われた実験で確かホーソーン効果というのだった。

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

 

つまり変化というものが生産性をあげるのであって、だからあんまり臆病にならずに毎日変化を起こして行こうぜと言った趣旨だった。ただで読んだしそれほど気合を入れて読んではいないのだが、それなりに感動したことだけは覚えている。確かプロゲーマーウメハラも似たようなことを言っていた。スト2に毎日毎日やっていたら飽きるのではないか、という質問に対して「毎日ほんのわずかでも成長を見つけながら取り組むことで飽きることはない」という趣旨だった。けだし至言。

 

俺が何が言いたいかというと、別にスターをいっぱいもらったぜということでもなく、ウメハラ羨ましいということでもなく、もちろん25時間生活のこと。25時間生活は、まさにこの小変化を自然に起こす仕組みだということ。

 

毎日毎日スケジューリングがめんどくさいし、〝昼飯〟を食うタイミングも毎日ズレる。でもそれが逆に、ほどよい小変化となって作業や仕事を加速してくれるようだ。ホーソーン効果のあらわれる「小変化」を、25時間生活は否が応でも起こる仕掛けになっているのである。ただかなり意地悪く見れば、この25時間生活も繰り返していくうちに結局当たり前になって、飽きてしまうのかもしれないが。

 

そういえばこんな増田の投稿も見た。

f:id:tsukarukatamade:20181025082534p:plain

 

笑止。

 

第13回

tsukarukatamade.hatenablog.com

読みづらい翻訳小説をすらすら読みこなせるようになる5つの方法。

f:id:tsukarukatamade:20181024103629j:plain

 

翻訳小説って難しいですよね。

 

小説は、あなたに素晴らしい余暇の時間と、新しい知見を与えてくれる素晴らしいもの。まして翻訳された本を読めば、海外の名作やベストセラーを楽しむこともできます。

しかし翻訳小説はとにかく読みづらい。

言葉は頭に入ってこないし、退屈。大切なお金を払って買ったのに、最後まで読まなけいのは、ちょっぴりもったいない。そしてそのうち翻訳小説から離れてしまうということがあるのではないでしょうか。

私はこの十年で海外の小説をかなりたくさん読みました。1000冊は読んだと思います。私はどちらかというと理系脳で、もともと読解力があるほうではありませんでした。しかし私はミステリー小説を書きたかったので、たくさんのミステリーを読んで勉強する必要があったのです。

そして何度も何度も挑戦していく中で、翻訳小説を読みこなす「コツ」みたいなものを発見しました。それほど大変でもない、ちょっとしたことを心掛けるだけで、展開を見失ったり、おびただしい数の登場人物に混乱してしまったりすることがかなりなくなったのです。

その方法は5つ。

ぜひとも、かつての私のような「翻訳ものアレルギー」を克服して、古今東西の名作を存分に楽しみましょう!

翻訳小説をすらすら読みこなす5つの方法。

では私が心がけている5つの方法をご紹介しましょう。

翻訳小説をすらすら読みこなす方法その1――手で登場人物の名前を書く。

一番翻訳小説を読む上でネックになるのが登場人物の名前。山田とか太田とかならわかりやすく、記憶に残りやすいのですが、アンドレイとか、リチャードとか、ジャックとか、とにかく登場人物の名前がぴんと来ない。そのせいでキャラ同士の関係がわからなくなってしまいます。そして展開を見失ってしまいます。

私がたどりついた対策は、新しい登場人物が現れたら、その名前を紙に書くという方法です。

いらない紙を用意して、ただ名前を書き写すだけ。相関関係図などを無理に作る必要はありません。変に完璧主義になる必要はありません。ただ書くだけでOK。むしろまだ状況がわかっていなかったりするから、相関関係図というものは読み進めながら書くことは難しいですよね。

この「手を使って書く」という作業は不思議なもので、この一作業だけでかなり頭に残ります。

f:id:tsukarukatamade:20181024102602j:plain

日を改めて読む時も、その紙を開いておくのがコツ。すると「あれ、これは前に出てきた人だっけ?」ということになった時も、自分が書いた字を読むことで、記憶がよみがえるのです。

特にドストエフスキーなどを読む場合は、ロシアの名前なのでかなり難しい。ニックネームもロシアはわかりにくい。でもこの方法を使えば、挫折を避けられます。

翻訳小説をすらすら読みこなす方法その2――毎日時間と分量を決める。

現代小説などの、上手にリーダビリティを上げるテクニックが使われて書かれている小説ならば自ずと先に読み進められますが、特に古典の小説はそういったテクニックはあまり使われていない場合があります。そのせいで展開に馴染めず、ちゃんと読めているのかが不安になってしまうパターンがあります。古典はとりあえず読み進めると、次第にわかるということもあるのです。

したがって面白かろうが面白くなかろうが毎日1時間で、50ページ読むなどと決めて、そのペースを守りながら読み進めるのがおすすめです。結果的に最後まで読了できます。

面白くて先が気になるから50ページ以上読むこともおすすめしません。むしろ面白そうなところでやめておく方が翌日も読むモチベーションが上がります。

翻訳小説をすらすら読みこなす方法その3――電車などで読まない。

本というと、外でも読める手軽さが利点ではありますが、翻訳小説に限ってはちゃんと机で読むようにしましょう。「その1」でも述べたとおり、登場人物の名前を紙に書く作業はした方がいいのですが、電車の中ではそれができません。それほど気合いを入れる必要もないけれども、でもやっぱり机で読むようにした方が挫折率は下がります。

翻訳小説をすらすら読みこなす方法その4――しおりはふせんを。

実はしおりというのは扱いがやや面倒です。落としたりして、どこまで読んだか分からなくなってしまうのは翻訳小説では致命的です。それほど気合いを入れる必要もないけれども、「あれ、ここまで読んだっけ……。まだ読んでないっけ……」と、無駄に集中力が削がれてしまうような要素は極力減らしたいところ。それに、昨日までの成果が台無しになることは、読み続けるモチベーションの低下につながります。

おすすめは、しおりを付箋にすること。付箋ならばしおりが落ちたりしませんし、最悪な事態が避けられます。

翻訳小説をすらすら読みこなす方法その5――最悪、超速読で読んでしまう。

翻訳小説だからといって必ずしも面白いとは限りません。面白さというのは相対的なもので、あなたの感覚とどうしても合わない場合があるからです。そのような時に毎日50分50ページをこなすのはとても辛くなってしまいます。また文章があまりにも良くない場合もあるのが翻訳の特徴。

そのような場合は見切りをつけてしまうのも一つの手です。

とてつもない猛スピードでガンガン先を読み進めるという目的に切り替え、一気に最後まで読んでしまっても良いでしょう。

f:id:tsukarukatamade:20181024102802j:plain

例えば「薔薇の名前」と言うウンベルト・エーコの傑作ミステリーを読んだことがあるのですが、これが私にはつまんなくてつまんなくてしょうがなかった。ひたすらイタリアかどこかのイデオロギー論争が続いて物語が展開しない。ドストエフスキーでも思想などの主張があまりにもくどく書かれている場合があります。

そのような時は、別に読み流しても大丈夫です。

むしろ完璧主義に陥って「0か100か」になってしまうならば、とりあえずざーっと読んでいってしまいましょう。

ウンベルト・エーコですが、私は中盤はほぼ読み流しました。確かに「こんな雑な読み方でも大丈夫かな」と心配にもなりました。しかし最後にミステリーのトリックが明かされたところまで読むと、大体大まかな流れはわかりました。そしてそれなりに楽しめました。別に大丈夫だったのです。

翻訳小説では、こういうことはよくあります。

あまりにも退屈なら、超速読で一気に読んでしまいましょう。むしろ完全に諦めてしまうほうが損。ざーっとでも目を通しておけば、もう少し年齢を重ねた時に、その退屈な部分の面白みに気づけることもあります。

まとめ

以上、「読みづらい翻訳小説をすらすら読みこなせるようになる5つの方法」でした。

とりあえず白い紙を用意して、「登場人物の名前を手で書く」というこの一作業だけでも行うようにすれば、かなり翻訳小説を読みこなせるようになります。

 私が読んでほしいのはシェイクスピアです。

本当に面白いのに、どこか堅苦しくて読みにくい高尚な読み物と勘違いされているのが悔しいと思っています。

 海外小説を読み教養を深め、あなたの人生がもっと充実されることを願っております。

関連記事

tsukarukatamade.hatenablog.com

25時間生活のメリットとデメリットについてまとめてみる(25時間生活第11回10月24日朝6時付報告)

f:id:tsukarukatamade:20181024062453j:plain


今日ちょうど9睡眠を終えたところである。

本来22時に起きるはずだったが、スピーカーをオンにしておくことを忘れて目覚ましが鳴らなかった。その結果22時30分に起きることとなった。まあ寝坊を30分で抑えられたのはよしとしたい。どうせ7時間睡眠の時は30分は昼寝することになっていた。

ただ若干寝過ぎたせいかやや頭痛がする。25時間生活でも頭痛はあるようだ。

さて、ある程度データが集まってきたので今日はそのメリットとデメリットについて考えていきたいと思う。

俺が25時間生活を始めたきっかけ。

そもそも俺がどのように25時間生活始めたのかということについては以下の記事を参照してくれ。夜更かしが続いてにっちもさっちもいかなくなったというのが本当のところだが、詳細にその経緯が書かれている。

参考記事

tsukarukatamade.hatenablog.com

25時間生活のメリット。

ではまず25時間生活でえられたメリットを紹介しよう。実際にやってみて驚きの発見が多かったのである。

25時間生活のメリットその1――不眠にならない。

これは25時間サイクルの一番いいところと言えるだろう。1時間から2時間は平気でかかってしまうぐらい俺は寝つきが悪かったが、25時間生活によってそのような心配が一切なくなった。それまでは眠気を必死で追いかけていたのが、今や追われる立場。眠気にモテまくっていると言っても良いだろう。

25時間生活のメリットその2――朝起きやすい。

当然寝つきがいいわけだから7時間の睡眠で十分睡眠時間を確保しておけば、その分ちゃんと寝れる。そのため起きた後にすぐ眠たくなってくるということが減った。従って寝坊の確率はかなり小さくなると言えるだろう。実際0ではないし、今日も目覚ましをかけ忘れて30分寝坊してしまったが、それほど痛手とはならなかった。

25時間生活のメリットその3――自分の睡眠時間が把握しやすい。

メリット1メリットその2の関係上、当然「自分がどれだけしっかり寝たか」ということが分かる。

普段の睡眠だと睡眠時間は確保していても、実際に寝た時間がそれとは一致しないことが多い。結局布団の中で目が覚めている時もあるからだ。寝付きがよければ、自分がどれだけ昨日寝ているのかということが把握できるので、少し少なめだったら昼飯を食い終わった後に昼寝を取るなど、かなり計画的に睡眠を取れるのである

25時間生活のメリットその4――25睡眠で、1睡眠〝得〟する。

これはかなり驚愕の事実だった。

しっかりとスケジュールを計算してみると、毎日決まった時間に寝ているやつに比べて25睡眠を終えた時に、1日ズレるのだ。つまりかなり無理な徹夜などをしなくても自然と時間を生み出せるのである。まるで島田荘司的奇想と言えるのである。

詳細

tsukarukatamade.hatenablog.com

25時間生活のメリットその5――仕事が辛くない。

当然過度な睡眠不足にならないので、平均的な集中力で仕事に取り組める。実際問題そういった寝つきの悪さのせいで丸1日睡眠不足の状態で働き無駄に過ごしてしまっていたことが多かった気がする。これが1年といった単位で差がつくのではないかと期待している。

25時間生活のデメリット

25時間生活を送る上でどのようなデメリットは、ある程度誰でも想像がつくようなありきたりなことだった。

25時間生活のデメリットその1――2/3が社会不適合者の人なる。

スケジュールを立ててみたら全体の2/3は「朝起きて夜寝る」というスタイルにならなかった。当然朝寝るか昼寝るか夜寝るかの3通りになるわけで、夜寝る場合が一番社会的なわけだから、当然といえば当然なのだが。特に朝方寝て夕方頃に起きるという時間帯に来た時はかなり社会から置いてけぼりにされた孤独感に死にそうになるのだ。

25時間生活のデメリットその2――明け方に徹夜した感じがある。

これはある程度慣れてくることが分かったのだが、最初の段階ではたとえ夜に起きた場合でも、明け方になった時、何だか丸1日徹夜したような辛い気持ちに襲われた。

25時間生活のデメリットその3――スーパーに行きにくい。

スーパーに限ったことではないが、宅配を受け取るにしてもかなり慎重にスケジュールを合わせないと難しくなる。とのスケジュール管理の難しさはやはり今後の課題である。

まとめ

以上、今回は25時間生活をある程度進めてきた段階で導かれたメリットとデメリットについて紹介した。

デメリットについてはある程度覚悟していたし、この生活によってもちろん社会生活が難しくなることは覚悟していた。だからどちらかというとメリットの多さに驚いているのが本音だ。

ただし今後さらに続けて行くにつれてまだ気づいていないデメリットなどが生じてくるかもしれない。

これからも続けていくので私からの報告を楽しみにして欲しい。

 

第12回

tsukarukatamade.hatenablog.com